◇11/11(土)
・何度か書いた気もする超大和型戦艦紀伊(艦これ)艦形と艦級の駄文
「超大和型」というのはA-150計画案ひっくるめた通称でしかなく、大和型拡大発展の次艦級だからという意味合いのみ。
史実で先代未成・改天城型の紀伊型は戦前に計画中止。大戦末期に51cm砲試作段階でやむなく中止の超大和型もしつこく最大予定艦に紀伊と付けようとしていたので、完成したら高確率で「紀伊型」。
そのまま候補名再利用すると最大級の本命と二番艦で紀伊・尾張。姉妹艦名のまとまり的に残る大和型四番艦のほう駿河、単艦のみの改型が近江が順当。
※大和型の艦名は設計段階で既に次級予定していたので御三家見送りで新旧帝都所在地の令政国から。→過去ログ戦艦候補旧国名
「超」大和も「超弩級」が当時世界にショックを与えたドレッドノート以上の大型戦艦の世界的総称になったように、基本設計こそ大半を大和型から引き継いでいても改善型の従姉妹のようなもので全長延ばしただけの同型艦ではなく別の艦級。
帝国海軍の艦艇は初期の海外発注艦を元に研究と技術習得、時系列で当時の最新ドクトリンを取り入れて可能な範囲で徐々に拡大進化させていったので、後継新型の艦級でも設計思想の変更はあっても細部を見ると初期から構造的には徐々に改良と発展していく系譜が見て取れて世代は変わっても出自が判るほど。
量産できる中型艦以下は特に顕著で、二大クソコテによる設計思想の違いはあってもだいたい何のためこう変更したか判る部分が積み重なって神風型あたりから秋月型までシルエットに差が出ても元から選択肢少ない構造や基礎設計はだいたい根幹似通って。
艦政本部の設計部署内派閥や個人の意見で盛大に揉めた結果の、予算や利権と人脈力関係・生産済み在庫や技術的な判断で最大公約数的な妥協案。
仮に開戦前に何かで空襲ヤバいと気付き対空特化徹底して「やはり航空機で戦艦は沈められない」と各国が判断→世界中が大艦巨砲主義のままな世界線だったら、初の46cm砲運用戦艦が大和→それを基準とし同規模以上の艦級クラスとして「超大和級」がモンタナとかその他も含め超戦艦の分類として使われた可能性も充分に。
超々々弩級とか謎の呼称よりこちらのほうが常識的、超戦艦はシンプルで判りやすいんですが軍事用語的には戦艦超したらそれは戦艦ではない…何?ということになって内部派閥で難癖が。史実でも呼称や名称関連は無駄に揚げ足取り合戦で揉めてるので。
そして艦これでは実艦が見分けほとんど付かない特型駆逐艦も絵師で一部別、似たり寄ったりの駆逐も多数の絵師で分担しているわけですが。@残り未実装艦
大和型三番艦→空母にやっつけ変更の「信濃」は当然まごう事なき大和の同型なので絵師的にしずま艦が確定。
大和型四番艦(111号艦)「駿河」、続く改大和型一番艦「近江」(仮)は戦況優勢なら順に作ってましたが、実際大和型を増やしたところで設計大和最終時程度では空襲まみれで同じ目に遭うだけ。史実でも駿河は仮称すら命名前に一部起工→即解体で欠乏していた資材に転用とドック空け。
四番艦はイメージ薄いうえに代わり映えせず、火葬戦記でも敗戦迫っているのに強行し超大和型まで作れなかったときやむなく繰り上がり命名で紀伊か尾張にされる程度で。
駿河は大和型なので来年以降で仮に投入するならしずま艦。近江も艦体そのものは微延長程度で、予定では即起工突貫作業だったので大きな設計変更はなく。
46cm三連装砲を砲身だけ50口径長砲身に、12.7cm連装高角砲を長10cm砲架A型改3(フジミが考証ミスした結果出来上がったアレ、本来信濃用)、厚すぎた装甲を一部薄くして艦艇三重底で軽量化と耐魚雷ダメコン重視にした程度。
つまり装甲と内部配置いじって兵装を多少ましにした大和型でこちらもしずま艦でおかしくはなく。過剰装甲以外は上位互換で白露型→改白露型程度のマイナーチェンジ。
そして超大和型は建造開始すれば正式に「紀伊型(二代目計画艦)」、大和型をベースに拡大発展の再設計した実質帝国海軍最後の超弩級戦艦。
過去ログで散々語り済みのように、駆逐が艦隊決戦型→防空の秋月型に大型特化と同様のさらに火力と射程を追い求めつつ防空戦艦化した艦本最後の戦艦設計。
元々不沈艦と宣伝された大和も要求スペックを最低限の艦体に強引に詰め込んだ設計のため拡張性が低く、よく言えば完成していて悪く言えば余裕のない設計。
艦本も理解はしていたのでもう空襲されても沈まない防空火器を盛って艦体もさらに大型化で余剰浮力と防御面積の上昇、その他可能な先進技術全載せすれば…という文字通り最終決戦兵器案。
当然全長は可能な限り伸ばし全幅も比例、ただ制限は「入渠するドックを掘りましで作れる上限」というインフラの制約という切ない有様。巨大に作るだけなら可能でも回避行動や速度・必要な推力の事情でさすがに350m〜400mとかトンデモはあり得ない数字、一番敗戦近い状況で270m〜無双モード資源と時間ありでどこまで巨大化しても最大320mくらいが限界と。それ以上だと無理がありすぎ史実ifとすら呼べない架空艦。
そうなるともう設計の系譜で艦形は似通っても内部構造や対空特化した兵装と配置変更で別物、シルエットもプラモは金型コストの事情で大和流用がほぼすべてですが似て別物くらい変わってきたと。
大和も砲戦のみの戦艦としては最適解に近い部分が多く、バルバスバウ・大和坂ほか基本艦体は外見類似。内部構造は三重底と隔壁細分化、機力取り入れ等ダメコン最優先。装甲厚は浮力に余裕もあるのでモンタナが長砲身とかやらかしてきた場合ifの耐46cm砲防御を集中バイタル構造+面積増加。直せるなら例の被雷装甲剥離改善・増強バルジ。関係ない部分はまともに技術改善した溶接多用で軽量化。
機関も全部新型で出力増加と専有面積・重量軽減、予備発電機も複数と各部電力・機力率増加。内部構造は51cm連装砲の新型伴機力揚弾関連と備蓄弾数確保、被弾時の安全機構も強化。
長10cmを砲架でなく砲塔で配置するための各所にバーベット埋設と分散弾薬搬入経路。艦橋集中防御だけでなく個艦/艦隊防空も考慮して上部3基・甲板3基×両舷の12基。機銃はないよりましで積めるだけ、副砲で三式弾の邪魔なので主砲天蓋の機銃据え付けは廃止。
最終形態で設計可能な情勢なら大和型踏襲の三連装副砲(改善型)を同様の中央前後と、竣工時の両舷各1を後方にずらし各2に増設、全6基で独力での妨害艦艇排除の火力を確保(大和には防空火器増やしたら重かった)。
長10cm砲塔も上部片舷3基×左右と、甲板分は副砲2基を挟んで前方2・後方1を左右に配置で全12基は維持。
この仕様で51cm砲の射程に合わせると見渡し距離のため艦橋はやや伸長と多少の装甲化するため大型化、測距儀も15m→17mくらいの巨大簪化、マストと後楼に各種電探も増設。各部に当然高射統制の測距儀も増設、統制3基毎でなく2基毎の測距儀6に、一部機銃も統制用追加。
内部上中層は装甲追加分と高角砲弾径路・一次/二次保管庫で占められるため被弾しても艦体にはダメージのない機銃弾等は大和の副砲下のような集積庫を分散して艦上に拡張配置。
後甲板は艦の端に重量物は置けないので片道覚悟の瑞雲か晴嵐ガン積み案、もしくは僚艦に観測機は任せて飛行甲板撤廃、伊勢を参考に仮置きでない機銃座群と噴進砲置き場に。短艇も連絡用の最低限以外はゴムボート採用して削減。
艦これif艦仕様ならこれに独逸と米艦が合流しているため技術協力、各種対空システムやレーダー連動、ボフォース搭載にVT信管や新三式弾的なifなど満載で架空艦ではなく計画艦のif歴史完成版考証として理想のスペックはなると。スペックだけは(史実上層部の戦略や艦隊運用の不味さは知らない)。
時間と資源に余裕があるなら当時準拠でも先見性さえあればここまでは改善できるはずなので、シルエットだけでも容易に大和と差異が判るくらい変更はされたと。ガンダムで例えるとホワイトベースとアーガマくらいには別物。
つまり大和ではない大和を越える艦という意味ではそのまま「超大和型」の通称が使われ続けた可能性も充分。正式には「紀伊型戦艦一番艦紀伊」ですが。
同型の二番艦尾張も含め大和型ではなく、さすがに尾張は名前的にもサービス終了間際のトリ担当が妥当と思われるので、絵師も紀伊はしずま氏でなくフミカネ氏に担当してもらえるのがベスト。
理由としては大鳳のように独逸艦以外でも同型艦の就航していなかった帝国海軍最後の新型正規空母を担当、番外としてまず単艦のみ登場であろう紀伊型も同様に担当になっても不自然ではなく。
加えて大和型はあれでキャラデザ完成してしまっているので、大和改二で改大和や超大和化するにしてもあくまで大和をベースに最終計画艦の設計を参考にしたif改装。
同じデザインラインだけでは代わり映えがいまいち、目玉として投入なら元々プロで可動フィギュアの設計も前提で考慮でき、メカ少女でも最古参勢でリアル造形派、空戦パンツ系ばかりメジャーになってますが最終兵器感のある重量級も得意で紀伊型に相応しい扶桑さん並みの画面埋める勢いの空前絶後な超ボリューム艤装で書いてもらえると。
あとたういがあの外見年齢のように未だいないロリ艦娘に巨大戦艦兵装というギャップを実現してくれそうなのもフミカネ氏と計画艦の紀伊の組み合わせくらい。個人的な艦娘化での要望はこんな感じに
もう出撃時に艤装でマップ見えなくても最終兵器投入時に目を離すほうが悪い的な思い切りと、執務室にデンドロ鎮座な勢いでも紀伊だけは許されるとw 史実でも完成していたら整備や船渠関係者にとっては厄介者確実。
もう本気で再起を賭けた目玉になるであろう戦艦なので、自重や絵師割り振りの事情の出し惜しみなしで最善を尽くしてもらいたいと。
◇10/25(水)
・駄文放り込み、WoWs 510mm AP/ニコ紹介10/28(開閉)
・WoWSの解析で「
510mm AP」て…スタッフかなり前にいずれ出したいとは言っていたので以前の仮置き暫定か、もしくは先代紀伊も実装したので本命超大和型のほうの紀伊も開発進めている可能性が。
先代ですらあの長10砲塔ガン積みだったのでかなり期待。モデル自体は3Dなら大和型ベースに本体倍率で艦体サイズ変更できるので比較的開発期間はまっさらからよりは早いと。
先代あれだけこだわっていたので最低でも艦本暫定案〜同様にガチだったら1945最終仕様の完全体がw
艦これも類似ブラゲはほぼ中国製&後追いもあって各国の艦艇をハイペースで実装しているので海外艦のラインナップで追いつくのは不可能(艦これはほぼ季節イベだけ実装のせいで1/3以下の実装ペース)。
先行していた&帝国海軍艦艇主体の層の厚さは本家だけにほかが真似できないので、海外艦より
国産未成艦と残り未実装艦を先に充実させてもらいたいのが正直なところですが。
・有名なMMD動画(236万回再生)ですが
艦これ Overtureが艦娘使って泣ける艦これ
太平洋戦争ダイジェスト。
レイテとか鉄底、ミドッドウィェー(あたりの末期戦がもう…
イベでやってないのは残るは次らしいレイテにマリアナ、坊ノ岬くらい。
流れとしては一期終了で未消化の一番ヤバかった最末期をイベ分割で終わらせるようで。
端から勝ったところで米が交渉テーブルに着く可能性薄かったレイテ突入(1944.10/23-25)→ひっそり
信濃轟沈(44.11/29)→
坊ノ岬/沖縄特攻(1945.4/7)→
呉空襲(45.3/13〜7/29)→アレ投下(45.8/6)→敗戦(45.8/10)。
涼月は坊ノ岬組(大破→後進で帰投)。英海軍は無関係で駆逐唐突にドロップ?
太平洋側に絡んでいる英駆逐でASDIC積みなんてカナダ譲渡勢くらい。つまり完全ifでなく史実と海域気にしてるなら次回でレイテ前後の海戦→別海域でイベ開始時サプライズ発表信濃絡み→北上して北回りカナダ〜米航路確保の可能性も。
万全の準備で冬イベの後編、米艦隊と合流で装備やら米新艦→航空隊全力防空で空襲凌ぎとアレ阻止(ゴーヤが往路で撃沈ifなら阻止達成)→呉軍港で米技術取り入れ最新鋭の超大和型
紀伊完成→最後の海戦だった坊ノ岬→帝国海軍の理想だったフルメンバー生存で最終決戦へ…という流れなら無理もなく。
そうなれば春にHTML5移行の二期で過去の大きな力(すべて解放済みで心機一転if作戦やら世界回って海外艦回収巡りでも好きなように。
世界中の総力結集で各国から派遣名目なら海軍大国以外の戦力的に微妙な代表艦が来ても文句は少ないと。
あと1943〜1946改装くらいの改三(第一世代ジェット以降はミサイル無双別ゲーになるのでアウト)、各国未成艦(ソビエツキーとかモンタナ)、もう史実と違うとは言われないので
ハボクックとか変態艦やら
砲塔UFOのような奇想兵器も可能に。対地特攻でパンジャンドラム来たら実用性はともかくネタ受け確実。
あと版権買いきり交渉して仮想戦記映画や漫画・ゲームの艦も(伊507とか羅号…は強すぎるので旧轟天号、どのみち半オカルトなのでヤソマガツ、旭日のまだ自重してる世代とか)実装の可能性は低めでも一応。もうスーパー艦娘大戦になっても世間の話題性は取れるので。作者がクソコテ気質でなければもう完結していたり今後の展開予定無ければあっさり承諾でると。
超兵器は後半霧の艦隊どころではないので出禁。飛べない宇宙戦艦のような連中なので…。播磨どころか初代荒覇吐をドリル禁止にしても水鬼様が見劣りするレベル。
期間限定で終わったら撤収なら
ジパングのコラボとかある意味すごい話題性。
◇9/22(金)
・新案内で艦NEXT
大和パーフェクト…こんなリデコ商法で再生産するため金型いじれず
フジミの紀伊はあの惨状に。
艦NEXT紀伊は「大和最終時キットそのまま」「差分は51cm連装砲と高角砲(フジミ創作形状)の差し替えのみ」とそりゃ超大和型のファンとしては主砲取り以外実質大和から大改造するのと手間変わらない失敗作。
金型コストけちった結果考証ミスの塊で改大和型ver1.5(機銃/高角砲群の配置が大和型のまま・高角砲も戦艦信濃準拠・主砲を改大和の50口径46cm三連装→51cm連装に換装しただけ)でしかなく、超大和型とは呼べないあのキットに。
そしてちび丸艦隊紀伊も新案内ですが…こっちも社内に未成艦/計画艦考証担当がおそらくいないため、発端となった井出氏の原文知らず他社同様とりあえず差異を出すため迷彩採用で敗戦目前設定でない限り根本的に間違い。
加えてさらに手抜きが進んで…本当に「成形色迷彩にして主砲身1本減らした大和」のキット。とうとう勝手に捏造していた砲架A型改3の新造すらけちって12.7cm砲架そのまま。
また大和・武蔵の再生産に使うから金型いじりたくないという意図はわかりますがやっつけ仕事にもほどがあるとorz
そもそもちび丸ならそこまで大型キットでもないので高角砲座群撤去して長10cm連装砲塔に差し替えを簡易金型で作ってもそこまでコスト大きくないと思われますが、これ主砲ランナー1種類作って×3枚+成形色替えとシール付けただけで…!
考証ミス・金型けちって形状差異が少なすぎ売れないのを知名度低いせいと責任転嫁してそうな。計画艦に関してはもう駄目そうなので他社が艦これで紀伊実装したときコラボで作るならまともに考証した仕様準拠のほうだしてもらえたらorz
他の史実艦に関してはフジミのスケモも概ね文句ないんですが未成艦・計画艦に関してだけは本当に…
・顧客が本当に必要だったもの:
※艦橋と副砲周り基本そのまま・艦体の大和型流用はコスト的に妥協容認(本来は若干全長・全幅増)
51cm連装主砲塔はまともに良造形なので合格
甲板を大和竣工時から流用、表面いじりたくないなら裏側にでもピンバイス穴の位置指定モールドでも入れる
秋月型駆逐艦と同じ「長10cm連装高角砲・砲塔A型」を6基入りランナー×2枚付ける
↑用の甲板側バーベット露出部の薄いワッシャー状パーツがあれば完璧(直置きでも妥協)
長10cm砲塔は左右で「甲板3基×2・上部構造3基×2」もしくは「甲板4基×2・上部構造2基×2」配置
↑上段構造配置用の高角砲座群基部パーツ、片舷2基・3基選択式コンパチなら理想
最大搭載案用に15.5cm三連装砲を大和型そのまま前後用の2基+追加で4基を付属(甲板左右×2設置用)
・まとめるとキット自体は大和型の金型流用でも、
「現状の51cm連装砲ランナー×3」はそのまま、
「長10cm連装高角砲(砲塔A型)×12」「同、上段設置用基部パーツ2基or3基×2形状」
「15.5cm三連装砲×4」追加※案による
同型複数枚に別けても以上のランナーがあれば高射装置や機銃等細部は目をつむるので文句はなく。
逆に言えばこの最低条件の兵装を満たしていないと超大和型とは呼べず。
副砲増設なしの末期急造仕様でも長10cm砲塔だけは規定数の12基は必須。
なお1/700では過去にタカラの連斬模型が「51cm連装砲×3・長10cm砲塔A型×12」の最低限は満たしたA-150計画艦として発売してましたが、正直あれの副砲撤去せずだったら同一配置でも概ね充分だったとも。
フジミがなぜ信濃の戦艦用案の水圧式12.7cm砲架改修した10cm連装高角砲砲架A型改三、しかも暫定案だけで外観も存在しなかったからと社内で想像してオリジナルでっち上げたのか本当に謎。
信濃(戦艦)としてならあの高角砲で主砲も砲身延ばした「長砲身50口径46cm三連装砲」(改大和型用)積んでいたらある意味大和型三番艦〜改大和型一番艦としてなら妥当だったんですが。
超大和型を建造できる状況だったらつまり空母不足してない、時間と資源や技術等確保できた戦況なので当然大和建造時に生産数不足で諦めた長10cm連装砲塔を満載していたと。→過去ログ、紀伊考察総集
高角砲だけは特に末期の航空戦の激しさの戦訓反映したら重量増のデメリット込みでも追従性と給弾効率悪い砲架にする意味まったくなく。
直撃したところで大規模誘爆するほど弾薬集積もなく、そもそも高角砲はバイタルパートの外側で被弾したら吹き飛んで上方に爆風を逃がす損耗は覚悟の構造物なので…。
多少装甲増やしたところで追従性悪くなるだけ、そもそも先に航空戦→対空戦闘→砲戦距離に突入したら対空二の次でとにかく敵の主力艦さえ沈めたら後はドック入りで直せばなんとかなるというのが後期戦艦の基本思想。
戦艦は攻撃を無効化する無敵の要塞でなく砲撃戦で撃ち合ったら非装甲/低防御部位の人員や装備が被弾の度に破損で削られる消耗戦なので、万年欠乏の帝国海軍としては博打で集中投資してアウトレンジから一撃必殺で無傷のまま勝利するという運用思想(理想)も間違ってはなく。
防空でシステム面が追いついておらず長10cm砲のハード自体は優秀でしたが、本当に真価を発揮できるのは米軍の艦隊統制・レーダー連動・近接信管の三種の神器そろうのが前提という皮肉な。
鹵獲か情報入手で防空系パクれたif仕様なら直掩機と合わせ航空攻撃を凌ぐ→敵艦隊に突入で無双という大艦巨砲主義の本懐を遂げられた可能性はあり得たんですが。
超大和型戦艦「紀伊」はあくまで未成艦・計画艦であって架空艦ではないので時代背景やそこに至るif戦史から艦本ならこういう設計にまとまったであろう仕様を逆算・配置と、生産・採用可能な兵装採用に当時の効率的な運用となると資料から艦艇外観の再現考証とは別ジャンルの知識やセンスが必要とされるわけで。
あくまで旧艦艇の再現を主力とするメーカーなら設計考証担当の出番少ないのでいないのも頷きはできるんですが、せめて外部の複数の専門家や過去にA-150や超大和型登場させた諸ジャンル参考に検討くらいはしてもらいたかったと。
結果がコスト最優先で可能な限り金型いじらない、考証は二の次で設定を模型に合わせる、というのはあんまりなorz
@いい加減艦艇モデルのメーカーなら未製艦の誤字直せと( ×未製造でなく○未完成。
◇9/12(火)
・悪戯放置されていたwikipedia:超大和型戦艦の記事ようやく修正
長らく愉快犯の悪戯で三連装の火葬戦記仕様に捏造されてましたが、史実艦本で想定されていたまっとうな連装に戻してくれた編集者の方ありがとう!!
艦これスタッフ日本語wikiだけ見てる疑惑あるので下手したら海外専門家からpgrされるトンデモ艦になっていたところで…。
編集9/7になっているのでWoWSの先代八八艦隊紀伊(→過去記事)のほう実装で、たまたま二代目紀伊の記事見に来たまともな編集者が「何で火葬戦記状態で放置になってんの…」と呆れて直してくれたっぽい。
@要出展つきっぱなしの10cm連装高角砲「5or6基」のほうも直してもらえていたら。出展元も未成計画艦関連の本なら多数。というか同記事内の改大和暫定より少なく(
最初に暫定で書いたひと秋月型駆逐艦すら4基搭載なのに戦艦にこの数はおかしく。最速で起工しても111号艦呉工廠から放り出してからの時間軸なので当然航空全盛で防空最重要と実体験で理解している時期なので。
ただ現実の時間軸で資材と時間と人材がない状態のまま大砲屋派閥の執念で改大和型中止してでも一撃必殺の決戦兵器に賭け強行した場合、工場焼かれて増産できなかったという世知辛すぎる事情でかき集め6基だけで残り他の大破艦から降ろした高角砲とか機銃座だけ大和最終時並みに盛るという残念な姿も可能性としては。なおそんな切羽詰まった状況では完成目前におそらく敗戦で信濃といい勝負に。
せめてミッドウェー海戦で蒼龍・飛龍・加賀・赤城を一気に喪失なんてやらかさなければ若干の余裕はあったはずですがあれは悪夢過ぎて…当時の司令部全員内心「あ、詰んだ」と悟ったと。
艦これなら現在時間軸での建造・正規空母健在・海外艦妖精さん参入中と艦本の理想スペックで建造できるので、艦娘紀伊では史実延長ifの「51cm連装砲3基・長10cm連装高角砲塔12基(もしくは10基+副砲2)」、改で不足なしで可能限界の「長10cm砲塔12基+三連装副砲6基」にしてもらえたら完璧(理想は長10を米軍後期戦艦のように甲板配置)。
詳しい経緯は過去の紀伊ログ含め前後ににもうくどいくらい綴ってます。
@今は亡き佐藤御大の一応リアル路線?巨艦物代表作RSBCですら紀伊は51cm砲連装3基。
→作中の播磨を図面再現してる方が。架空の不沈戦艦というのはこういう物体のことで真面目に厨二最強盛りの結果。デザイン面の美的センスは強ければいいという物では…
実際設計検討された計画艦の紀伊型(超大和)を三連装とかトンデモにされるのが嫌なだけで、紀伊・尾張以降の超大和型3・4番艦(史実マル6計画)やさらに次級の架空超戦艦、開戦前時間軸分岐のifで完全架空艦でならどれだけ盛った好き放題しても文句は言わないんですが。
・つべお薦め動画:Battlestations:Pacific ハワイ侵攻(国内吹き替え版) ※BS:P拡張シナリオのプレイ動画、超大和型大活躍
最近この長10砲塔満載はもちろん+副砲×6基ガン積みでないと落ち着かなくなりました(
@無理がありすぎるシチュの日本ニユースとかギレンの野望風ナレーションw
見ていて米艦の対空砲火怖っ…と思っていたら端から回避諦め特攻しすぎ!w もれなく「だめか…!」てイベでの村田殿並み。
このゲーム旧アイドスハンガリー製なのでグラや考証は理想に近いんですがゲームシステムが…本来BFとかFPS系で複数PCが分業するような艦隊+航空隊操作をザッピングで全部リアルタイム一人操作なので糞忙しいのだけ惜しく。
→艦形じっくり観賞用(1分あたりから)。海外のフジミに騙されたゲームや丸パク以外の、自前で考証してるタイトルはだいたいこんな感じの長10砲塔採用に米艦で主流の甲板配置。資材欠乏なしif完全版は概ねこれに近い兵装配置が正答に近いと判断されて。
WoWSのほう先代紀伊(八八艦隊)ですら末期まで生き残ったらこうなるというのが考証スタッフの見解。戦況優勢で猶予あったなら概ね妥当。
WoWSはモデリングと考証細部までこだわってるので絵面でなく構造優先で長10も揚弾塔隙間から見えてたり、防盾とかブルワークのぺらぺら感(実物が3.2mm鋼板)がリアルすぎて切ないくらいで…!
戦艦なんて殴り合ってなんぼで艦自体の生存と指揮に直結しない非バイタル部位はだいたい重量の都合で装甲最低限、衝撃吸収ボディ並みに欠損しても許容範囲の構造なので(主砲以外の兵装と妖精さん含む)。たぶん一番モデリング開発に予算と時間掛けてる現存海戦ゲー企業。
未成艦に関しては手抜きしすぎるフジミももう少し見習ってもらいたいと。金型コストをケチって数ランナー追加のコンパチ大和のままな上まともに考証してないのはあんまりでorz
艦NEXTも本当に「大和型キットそのまま+新造は主砲塔と高角砲架のみ差分差し替え」というのはどうかと…。超大和型の要素と言えるのが51cm連装砲のみで兵装配置すら大和最終のままでよくて改大和ver1.5。
せめて信濃用の長10砲架想像でっち上げ外見でなく素直に砲塔A型で甲板配置して欲しかった…。理由がたぶん甲板と艦橋下部金型を加工すると大和型の再生産できないという点だけと察せられるのがまたorz
ちび丸紀伊も頑張るべきところは迷彩ではなく高角砲の種別と配置で…! いい加減世界に誤解と恥撒き散らしてる妄想形状だけ廃止してもらいたいとorz
たぶん社員モデラーと海戦史から新資料答え合わせ専門ばかりで艦本設計考証の担当いない。会社自体は嫌いじゃないんですが紀伊の酷い考証ミス満載だけはどうにも…! 56cm連装砲単体の造形は素晴らしいと思いますが!
アオシマのほうも艦これコラボは出してるので艦これ紀伊(超大和型)実装されたら自重なし完全状態の紀伊を出してもらえたら。無謀な冒険と悪乗り上等なのできっとまともに考証仕様を。
元々スケモ業界は零細多いのでコスト面のリスク避けたい理屈は判るんですが、アオシマだけは大和型をアルペジオの超戦艦とPSOのアレ出して他社の本家大和と被ってないからセーフやるあたりの侠気がもうw 艦底パーツなんて一番コスト掛かる大物だというのに貼り付け接着なんて妥協せず新造する度胸。
というかおまけパーツで米艦射撃装置とかレーダーパーツのランナー付けてきてもおかしくないというのがまた。兵装構成的に超大和型はレーダー連動・艦隊統制射撃・VT信管採用するだけで防空性能が数倍以上に跳ね上がるので…
◇8/23(水)
・駄文各国最強の戦艦(予定)未成計画艦一覧(開閉)
wiki分散してるので代表的な超戦艦クラスのまとめ(すごく大雑把に)
日本:
超大和型戦艦(紀伊型) 全長約270〜285m 27ノット
51cm連装砲×3 10cm連装高角砲×10〜12 15.5cm三連装副砲×2〜6
大和型四番艦→改大和型→その後予定だった最終艦隊決戦兵器&超弩級防空戦艦。
ミッドウェーで空母4隻喪失の補填と各艦種不足・資材不足で計画中止。
※完成部分は主砲身と主砲新揚弾機構のみ。予定2隻[紀伊、尾張] +前級改大和型1(近江?)・大和型1(駿河?)
アメリカ:
モンタナ級戦艦 全長271〜282m 28ノット
16inch(41cm)三連装砲×4 5inch(12.7cm)連装両用砲×10 ボフォース40mm四連装機銃×8 エリコン20mm単装機関砲×20
※未起工。予定5隻[モンタナ、オハイオ、メイン、ニューハンプシャー、ルイジアナ]
ソ連:
ソビエツキー・ソユーズ級戦艦 全長約271m 28ノット
40.6cm三連装砲×3 15.2cm連装速射砲×6 10cm連装高角砲×6 37mm四連装高角機関砲×8
※未起工。予定4隻[ソビエツキー・ソユーズ、ソビエツカヤ・ウクライナ、ソビエツカヤ・ベロルーシヤ、ソビエツカヤ・ロシア]
ドイツ:
H級戦艦 全長約277〜609m
兵装不定、H39〜H45各派生。H39:40.6cm連装砲×4 15cm連装砲×6 10.5cm連装高角砲×8 他機銃
※実現困難ペーパープラン 艦名候補[ヒンデンブルク、フリードリヒ・デア・グロッセ、グロースドイッチュラント]
フランス:
ガスコーニュ 全長約242m 30ノット
38cm四連装砲×2 15.2cm三連装砲×3 10cm連装砲×8 37mm連装機関砲×8/4連装×1 13.2mm4連装機銃×9
※未起工。予定3隻[ガスコーニュ、未定×2]
※次級ペーパープランの:
アルザス級あり(計画自体中止)
イギリス:
ライオン級戦艦 全長約234m 28.5ノット
40.6cm三連装砲×3 13.3cm連装両用砲×8 2ポンド8連装ポムポム砲×6 17.8cm20連装ロケット砲×6
※1・2番艦起工中止 予定4隻[ライオン、テメレーア、コンカラー、サンダラー]
※全長微増の改ライオン級計画あり(2隻)、艦名は1・2番艦継承で同じ
※ペーパープランなら304mの巡洋戦艦
インコンパラブルが案のみ存在
イタリア:
インペロ ※普通の超弩級
※未成艦、ヴィットリオ・ヴェネト級三番艦。国自体gdgdになったため計画艦含めこれが戦艦の最終。
なお共通して初速重視のため主砲・高角砲とも45口径以上の長砲身を採用。
完成できなかったためスペックは暫定、搭載兵装も予定であって最終確定ではなく。
できたらいいな程度で実際は技術的に困難で劣化や代用しそうな国も。
うちガチで作りかけていたのは技術不足のまま見切り発車状態だったソ連と英国、建造前提で進めていたものの情勢悪化と欠乏で中断した紀伊のみ。モンタナは議会の予算が下りず建造可能だったもののそのまま手つかずで終戦。
仏は設計概ね終わったものの情勢と財政で起工せずキャンセル。
ドイツはもう当時の情勢では建造不可能なペーパープラン(洋上艦重要視されず予算降りないので設計の技術継承のため、実現性スルー好き放題とも)。末期は群狼戦術と空軍・陸軍全振り。
予定でもお国柄は色濃く出ていて、とりあえず一撃必殺大艦巨砲主義の日本(さすがに大和型で不足感じて長10盛った)、高速・装甲下げてダメコンでカバー・手数とレーダーで命中期待の米戦艦(連動型対空ガン積み)、冷遇でもう諦めて超兵器妄想に走りかけてた独逸(予算と時間あればまともな仕様で作る技術はある)、ほか金欠と欧州戦泥沼で新型戦艦作っているどころではなくなった準海洋大国。
これ以外の国は内陸メインだったり海軍は中小規模で超弩級程度は何とか作れても長門やアイオワ級以上の超戦艦クラスは建造・維持不可能(技術か予算、もしくは両方の事情と必要性で)。そもそも41cm砲どころか38cm砲搭載艦を建造運用できた国がほかになく。
戦艦そのものがWW2開戦前の世界的な大国の指標で維持費も出せずそれ以前に巡洋戦艦ですらまともになかった国が多く、当時はだいたい大国以外欧州の植民地、独立していても前弩級使っていたような国がほとんど。
各艦名どこかで見たような…
新海底軍艦の面子だこれ。一応各国未成計画艦の超魔改造(全艦原形留めてない)。
そして記事見たら元ネタになる計画艦いなかったからとイタ艦の扱い「イタリア艦らしく弱い(口絵注釈より)」とか酷い…とはいえまあ納得な。火砲や機構は優秀なんですが総合完成度とおもにお国柄で乗員や運用面が…
当然艦これでこんな超戦艦でヤマトファイトみたいなことされても困惑するので出せとは言いませんが、せめて帝国海軍主体のゲームなら紀伊だけでも。
ほか僅かでも可能性あるのはソユーズとモンタナくらい。そもそも史実で海軍力や個艦性能に差がありすぎて海戦ゲーで大艦巨砲物なら帝国海軍無双、戦略ゲーなら米帝プレイ無双とその他の国という状態に。
海戦ゲーだと各陣営のバランス取るため不自然な調整で謎のゲーム内スペックになりますが、艦これの場合は敵が味方の倍以上のステなので今更。
そもそも完成艦も米艦これくしょんが山ほど残っているので、無理筋の超兵器出さなくても5年は困らない大型艦が。
ただ海外艦にも食指気味、国内も駆逐艦これくしょんだけでは飽きられ補助艦艇に近い小型艦出してますが、そろそろ本格的に梃入れ目玉で超大和型と信濃が実装されないことには諸事情で冷めた人々の客離れが…
出し渋り温存しすぎるともう取り返しのつかない阻止臨界点割り、慌てて何をしても無駄な状態になるわけで。
何より商品展開的にAGPが海外戦艦ビス以外は不穏な空気感じて保留で秋月型に走ったくらいなので、タイトル残って出せるうちに紀伊と信濃ならAGP普通に向いているのですぐ製品化決定するはずですが。
信濃はともかく(AGP山田先生買う客層向け)、紀伊はキャラデザのチョイス間違えなければトップクラスで売れると。存在自体が浪漫の塊、艤装も省略しなければ最大級のボリュームかつ各種砲塔の塊なので。
figmaのほうは微妙な売り上げ続くとシリーズ自体切られるので、こちらも出し惜しみなしでもう温存していた人気トップ勢の艦娘出してこないとまずい時期。
個人定期には「AGP紀伊」「AGP駆逐棲姫」、
過去ログで挙げた個人推し艦を出してもらえたら。
figmaは大鳳・大鯨・瑞鳳と、駆逐なら山風が白露型繋がりで人気的にもいつ来てもおかしくないのでもう出し惜しみせず何とか来年中に…。
運営推しか旬の海外戦艦青田買いしてますが明らかに初期人気艦出したほうが数は売れると。もうゲーム引退していても当時ファンや艦娘自体は好きな人にも需要あるので。
駆逐は数がかなり多く人気割れるので後回しや数年後でもまだ諦めは…
◇8/10(木)
・WoWSで戦艦「紀伊」実装の発表…! 先代八八艦隊紀伊型(実質改天城型戦艦)のほうですが!!orz
オリジナルサイズ画像はコマンド入れないと見られないので直 →前方パース・俯瞰・三面図と諸元
戦前設計の未成計画艦で旧式なのにゲーム画像のほうは長10cm砲塔満載!(ちゃんと高射装置で高射群統制してる)w 違いの判る設計考証スタッフ。
戦力的にも兵装チョイス正しいんですがつまりこれifで建造後近代化重ねて終戦あたりの時系列まで生き残った世界線仕様で…普通に強そう。
ダメ元迷彩まで採用してるあたり末期戦で戦略的に追いつめられてるのが察せられて…。おまけに商船欺瞞でなく湾内停泊時想定の南洋密林迷彩とかトラック泊地運用だこれ。
なおSSシチュは門数で命中率高い主砲をぶち当てる→足止まったところに接近して舷側砲と高角砲フル斉射で舐めプしてフルボッコ炎上とか酷いw
まあ主砲が零距離割る至近距離・邪魔な小型艦がうろついてるという状況なら前時代的な小口径砲フルボッコ戦法も正しいんですが絵面が…w 沈めず艦上構造薙ぎ払って鹵獲する気満々シチュですかこれ。沈めるなら横っ腹に零距離直射で41cm砲撃ち込めば普通に浸水沈没不可避。
超大和型なら51cm砲当たれば問答無用のワンパン、最終仕様なら15.5cm副砲満載(最大×6基12門)・長10cm砲塔×12基と普通に重巡数隻分の火力で単艦無双フルボッコなんですが、先代八八のほうではパンチ力不足で手数生かすとまあこうなって。本当無駄に凝ってるスタッフ…
設定画記載の諸元は紀伊(1944年)、全長250m・速度29ノット。
兵装は41cm連装砲×5基、61cm三連装魚雷発射管×2、14cm単装砲×8、長10cm連装高角砲塔×8、40mm連装機銃×16、25mm三連装機銃×17。
長門のように既に要らない旧式舷側砲撤去面倒臭いorないよりましで残ってるあたりがマニアック。
個人的に主砲天蓋の機銃座設置はあまり趣味じゃないんですが八八のほうだとまあ機銃スペースも足りないので…
艦これで超大和型の紀伊実装するときも艤装の長10cm砲は「秋月砲形状の砲塔A型」で甲板部直置き設置、艦体も迷彩なしにしてもらいたいところ。
艦これ世界だと艦隊旗艦に迷彩するほど末期戦とか装備にも事欠く資源欠乏だけはありえないので。
艦名のほうですが米艦なんて先代現役なのに名前かぶりつけたり、キャラ物でない純粋な兵器なら特に支障もないんですが。
英語表記なら普通に「Battle Ship Kii(T)」「Battle Ship Kii(U)」と初代・二代表記付ければ済む話。
海外だと超大和型は「Super Yamato class」とか「Design A-150 battleship」で通ってますが。
英語版wikipediaの超大和型→翻訳表示。@相変わらず専門用語の自動翻訳不完全で「鎧突き刺しシェル」(※armor piercing shell=徹甲弾)というインパクトのある謎パワーワードw
この調子でそのうち超大和型戦艦紀伊のほうも実装してもらえたら。WoWS開発スタッフ東欧で考察に関してはしっかりしてるのでそちらでも長10cm連装高角砲塔(秋月砲)でしっかり作り込んでくれると。
東欧系は妥協しないプロ並みマニアも多いのでフジミのでっち上げ砲架A3外見にしないだけ安心感が。
それに比べて自称専門家国内ライターの未成艦考察の適当さと言ったらorz 実在艦の資料考察や写真検討は専門でも艦構造とか設計運用は門外漢で理解せず雰囲気だけで大和の差し替えくらいに考えている人が…
そもそも国内マニアは「いかに当時の艦艇を忠実に再現するか・不明部分を解明や新資料反映するか」が主なテーマで未成艦となるともう鋼鉄並みにやりたい放題。
大和の時点での兵装選考の経緯知っていれ計画中止まで史実通りの延長ifだったら51cm砲を三連装で積んだり、大和のまま12.7cm砲架のまま新造なんてあり得ないわけで。
せめて設計開始年とその時系列に則した艦本思想、どの段階で分岐した時系列や世界情勢での設計かくらい想定してからにしてもらいたいと。完全に架空艦ならともかく未成とはいえ史実計画艦なので。
史実の予定ですらマル5計画でまず大和型三番艦(信濃)を大和で判明分を改善→四番艦(111号艦)も大和型のままで調整→強化案で改大和型1隻→その後に超大和型2隻を予定と段階を踏んで堅実に拡大発展を計画でいきなり間飛ばして即建造に取りかかったわけではなく。
フジミなどプラモは新規金型で造る予算がないため大和のキット流用コンパチという大人の事情で詰め込まれてますが、改大和型以降でいくら何でも完全に同サイズの艦体に押し込めるというのは外観だけの位置はできても運用設計上無理が。
話戻し艦名、艦これでも天城など名前被り問題のある艦がいますが、普通に「天城(八八)/天城(戦)」「天城(航)」でも付けておけば。
紀伊の場合は「紀伊(八八)」「紀伊(超)」でも付ければいいんですが、それ以前に以前も長々語っているように艦これに八八計画艦は戦力的にも空気で…。後々両方実装にしてもまず超大和型のほうを優先して実装してもらえたら。
何なら「超戦艦」自体は登録商標でもなく仮想戦記ではちょくちょく見る呼称(新しめ有名作品なら旭日の艦隊とかアルペジオ)。今は亡き中里先生なんてベタに「超戦艦大和」なんてタイトルの作品をw ほか書籍のタイトルや作中表現含めたらかなりの数になり、仮想戦記ブーム時はもう乱用されすぎて誰が言いだしたかすら不明(へたしたら戦前少年小説に)。
なので使用に支障はなく大和改二の艦種マークを「戦」→「超」で紀伊も普通の戦艦と超戦艦という表記法も。
。
@大戦艦なら宇宙戦艦どころか戦前戦中の作品の時点でけっこう使われて。戦前冒険小説はほんとに大○○とか怪○○とか流行してw
それでなくても通常の大和改でも普通の戦艦表示なので、超大和型の「超」なら問題もなく。
ほかに超なんて付くのは超甲巡くらいであちらは普通に大型重巡なので…というかガングートよりスペック上の実質巡洋戦艦、固有の艦種にしても超巡でいいと。
◇8/3(木)
・駄文、AGP駆逐棲姫要望など(開閉)
・深海棲艦の鹵獲扱い(特に駆逐棲姫)・可動フィギュア化需要関連
以前も駄文で述べているように史実ベースのため、戦力になる上位戦力艦は未成艦・計画艦出さないと弾切れの状態になってますが、艦これのみで出来る要素に「鹵獲深海棲艦」という選択がまだ残って。
元より史実で戦後賠償や降伏艦はもとより、戦闘で投降や座礁放棄された艦艇、追撃され中曳航不能で放棄漂流の大破艦、湾内で半沈没艦の鹵獲は戦時なら普通(機密多い新型主力艦はその前に大抵自沈か雷撃処分する)。
響→別府が該当で好きでソ連に渡されたわけでなく借金取り的恫喝で…。渡したらヤバいと判断した伊400型も要求されたので米軍が調査後慌てて標的撃沈処分しました。
一応艦これ世界は戦後現代時間軸なので史実再現なら敵国だった海外艦も普通に合流、犬猿の仲のドイツVS英・ソ連艦やら太平洋戦争当事国の米艦すら普通に混ざって。敢えてスルーされてますがアイオワなんて
室蘭艦砲射撃やらかしてたり、艦娘的にはサラなんて龍驤沈めた本人。ローマはドイツ機から史上初の
誘導弾で撃沈された戦艦だったり自重はしていても思うところありそうな艦が多国籍になるほど増加。
過去は水に流すにしても宴会でアルコール入ったら勢いで大荒れしそうな面子多数でも多国籍化してるくらいで、いまさら深海棲艦入っても特に不自然ではなく。
特に深海勢力は米帝プレイ再現な物量誇るので、ノンマルト状態の殲滅勝利狙ったら確実に反撃で人類滅亡。舐めプのルールありだからまだイベでは一応勝利扱い(なぜかその後のイベントでは戦局押し込まれてる)、深海が初期設定の怨念のみ殺戮マスィーンのままだったら鎮守府スルーで物量に飽かして同時飽和侵攻→本土砲撃と空襲で後方壊滅して国家が維持できず結果補給や開発不可能になり確実に再起不能の敗北。そもそも休まず波状攻撃し掛けられただけで疲労轟沈続出と資源欠乏して詰み。
そんな状況で姫級が進化して会話どころか街に公然のお忍びでお買い物やら外食・バカンスに出没している現状で…これはもう上層部結託してるかもう諦めて裏で和平派が動いてる状況。ブラゲは高確率で半分危険もあるスポーツ状態や、アニメ設定なら終わりのない花一匁になって(アニメ世界はたぶん人類とっくに滅んでるか衰退)。
そんな状況に膨大な個体数の深海棲艦なら中には鹵獲されても納得したり餌付け?で寝返る個体が極低確率で混じっていてもおかしくなく。海外ライバルチームから引き抜き雇用された外人選手的な。もしくはサブカル汚染ではまってしまいデカルチャー状態。
沈めたらドロップで艦娘化する姫級もいるくらいなのでいまさら、スパイされたところで元からなぜか作戦筒抜けなので信用できる個体なら概ね問題なし。というか通常海域とEOの連中もう出撃面子と顔なじみで…
ルールあり戦闘で試合状態なら全力で戦えるとばかり喜々として元所属相手でも戦いそうな連中もかなり。
四天王的な位置の戦艦水鬼とかブラゲまだ未登場の中枢棲姫、艦娘化済みの単一個体っぽいイベ最深部ボス・出撃できない陸上型はともかく、EO海域落ち配備されてたり量産○級なら普通に鹵獲は多発してそうな。いうこと聞いたり交渉の余地なさそうな類は研究したあと処分かリリース放流してそうですが。
レ級は深海側ですら持て余して試合出禁隔離疑惑あるくらいの扱いなので某少佐鎮守府のような所でないと制御不能(ゲームバランス的にも)、潜水姫もめったに沈みようのないバランスブレイカー。
ヒラヌマ…もといタ級やル級は特に違和感なし、半人外顔隠れ異形は誰得すぎて需要のほうが低く。
人型でも人気がありスペック劣化すれば許される範囲なら初期のアイドル空母ヲ級。青ヲはイベで道中撤退ヘイト盛大に溜めてますがノーマルなら最近では癒し。
姫級は全体にチートなので戦力大幅弱体化させて(怨念抜けた分)、見た目が重要なので容姿や服装のデザインはアレンジせずそのまま(肌の色だけまっ白→色白程度に緩和)、絵師だけ美麗系のままでは一般受け悪いので萌え寄り変更で違和感ない範囲に留めつつトップ勢しずま・コニシ・イチソ艦描き直し立ち絵なら。
それでも大型艦クラスは壊れ性能過ぎて…サービス末期でなければせいぜい巡洋艦クラスまで、デザイン的にも駆逐棲姫がおそらくベスト、次点で愉快な軽トラ君こと軽巡棲鬼(某MMDくらいリファインされてるとある意味高需要)。萩風棲姫とブラック神通は余りに似すぎ、防空棲姫はスペックが出禁、古姫とヴェアァァはデザインはともかくダイソンガード状態のトラウマが。古姫なんてほか全滅でも平然と小破未満よく見るくらいある意味連合S勝利阻止担当で…
鹵獲して味方でもスペック劣化していたら問題にならない範囲(味方になると弱くなる代表例:SRWのシャア)、見た目やキャラ的に人気・元艦やその姉妹艦とかと普通に絡みネタや馴染みそう…となるとやはり
悪雨ちゃんこと駆逐棲姫が一推し。鹵獲で味方に加わったら普通に人気再ブレイクも安泰。
絡み的にも双子的な春雨&艦娘の姉妹艦多数、イチソ絵えならコラボ絵出演にも困らず色々おいしい位置。足だけ謎空間収納で普通に生やしていれば特に問題もなく。どうせオフ時は一部艦娘以外概ね非武装(何か主砲持って街中で食事してた艦娘もいた)。
すぐには実装されないにしてもflash終了(2020年末)に備え作り直しついでに情勢も変動と言うことで別に新システムでなく普通にイベのドロップ艦に紛れて一限で混じってくれても。
もし意表付いてまずは最弱からと普通のイ級がドロップしたらスペック的には問題まったくないうえ「娘」じゃないと一発ネタ要員である意味話題になりますがw
母港溢れで一通り笑ったあと一部マニア以外即リストラされまくりそうな。そして出世魚で改二あたりで姫になってリストラした人絶望とかやりかねない…
悪雨は艤装大型化すると見た目の強そう感が大幅にアップするのでfigma(立ち絵忠実に再現するのでメカ立体物的には貧相)より
AGP向き、鹵獲関係なくそろそろ深海棲艦からも出してもらいたい頃合いですが。
個人的に駆逐棲姫の艤装は
これくらいの艤装バランスがまさに理想。
可動フィギュアの場合、コストの制限で動きそうにない巨大背負い物・後ろの人がいると却下(需要微妙そうだと高コストに見合わない)、メカ分少ないと売りの艤装大型化がアピールしづらい、人外すぎても一般需要が不安と冒険にならず無難に人気出せるとなると最有力。
人気上位もレ級→キ○ガイスマイルとゲームのヘイトでねんどろはともかくリアル頭身13k円〜では総需要が不安(艤装もでかい尻尾だけ)。ほっぽ→受験POPで中国ブレイク(全艦娘より人気でキャラ一人歩き中、当然無許可)・AGPよりfigma向け、ヲ級→かぶり物でかすぎと良くも悪くも不気味な印象で認知度上位でも初っ端に出すのは立体可動需要が不安、軽トラ→いろいろ初っ端は濃すぎる(二番手以降なら)、芋棲姫→一般需要が厳しい、ヴェアァァ→運営推しでも可動人気はそこまで上位でなく爆死の不安大、と絵師人気はともかく「購入需要前提で高額帯立体可動フィギュアの深海棲艦を出すなら」理想的な位置にいるのが駆逐棲姫。
AGPの
購入者アンケートで毎回「出して欲しい艦娘」に艦娘のような物ということで毎回名前挙げてますが要望多ければ可能性は充分に。元より可動物に限れば格好いい系よりかわいい系のほうが売れているので。
渋やヒなどの絵師需要・ゲーム内でのスペックによる使用頻度的人気・板などでのネタ人気・小物グッズ展示ねんどろいど需要・色ポ非可動フィギュア需要・1/12前後可動フィギュア人気はそれぞれ比例はせず相関はしても別物。
全部兼ね備えた人気艦娘も一部いますが、基本的に高額になる可動で動かしたりギミック前提で集めている層となるとフィギュア出費しないファン層の需要とかなりの違いが。
変なチョイスして売れずこれはだめだ、と切られるよりは出し惜しみなしで最初に案牌な人気博しそうなチョイスしてから他の認知度は高い深海側も混ぜてもらえたら。個人的には悪雨ちゃんだけ出してもらえたらあとはあきらめも付く範囲で…
・以前も書いてますが、根本的に肌まっ白は需要ニッチすぎて客層の絶対数ヤバいのでfigmaB☆RS程度の一応人間?の範囲な色白止まりにするというのが一般需要見越して可動フィギュアで出すなら前提条件。
加えて元のキャラデザは秀逸なんですが艤装が若干貧相なので左右のユニットをAGP恒例の1.5倍〜2倍くらいまで大型化で見栄えのインパクトアップ。
AGP
ゴア・マガラ少女的なあれで手脚差し替えもようやく実現したので、川内型のように無理に外付けで違和感出すよりは関節/回転部で差し替え方式、左腕の籠手一体連装砲を差し替えで普通のグローブ生身の手。
腿も艤装展開時のメカ意匠断面キャップと、普通のグローブ準拠の円筒が足首に付いたブーツでもはいた生足(もしくは黒ニーソ)差し替えなら諸問題も解決。
ほか素は真面目無表情フェイスですが、二次創作でよくあるように満面の笑顔や照れフェイス、悪戯っぽい表情あれば購入者数が軽く数割変わってくるので必須。
ギャップはすごく大事。マックスは悪乗りしすぎとも言いますがファン需要考えると外せない要素で頭硬く面白みない公式準拠ばかりだとそれだけで売り上げかなり逃すことに。
最近工賃などで高騰続いてますがフェイスパーツの種類だけは逆に価格上がってでも多い砲が購入欲に直結する最重要ポイントの一つ。
figmaはそこを勘違いして表情を削ったり艤装の一部を背中に一体成形のまま残してコスト削減、プレイバリューや購入意欲激減させて売上低下させてますが…そこは「使いにくい表情しかない、正面目線がなく遊ぶ場合の汎用性致命的、中途半端に残った基部で見栄えが悪い」と逆効果何度も。
定価下げれば買うというものでなく満足できる見合った内容と仕様ならもう誤差程度なので千円上がっても上等なわけで。
耐久性も重要ですが購入者の年齢層も考えて差し替えでプレイバリュー上げてもらえたほうが余程ありがたく(製品の対象年齢上げてでも。※figmaもAGPも対象年齢15歳以上表示)。
艤装ギミック的には左右艦体の単装砲は元絵的に旋回できなくても高火力の狙撃固定砲設定でいいとして、接続部アレンジでっちあげで金剛型のように基部フル可動アクションに(MGガンタンクの履帯基部のような感じで)。
左右艦体の顎もねんどろいど
レ級のように開けたら内部に謎のパウッ!しそうな砲口モールドとか展開時用オプション砲身設置可、後部も大型化で脚生やしてパージしたとき単品で水上バイク的な上に一応座れる双頭戦闘艇モード、オプションアームや設置穴を目立ちにくいところに作って拡張性も向上すれば普通にAGPブランドに相応しく。
贅沢いえば交換表情パーツ多め(笑顔とか微笑み系あればギャップでなお良し)、お供に小さめのイ級1〜2匹(駆逐艦の「姫」なので)、高望みすれば独自で増設兵装類でも付いていれば完璧。
川内型がキャラ人気の割りに余り振るわなかったのは那珂ちゃんの胴ジョイント不良問題はともかく(造形そのものは文句なしに良かった)、プレ限は余計なステージ付いている割りに戦艦と同額と高額帯で本体の割高感、オプションのプレイバリューの低さがかなり響いて…
へたにケチるよりはちゃんと需要のあるオプション充実と差し替え要素も採用してもらえたほうが需要は大幅に伸びたと。
神通さんも本体の出来は理想的だったんですが手甲が強引に装着タイプで違和感あるうえ可動を阻害、兵装も中途半端に軸が統一されてないので組換えバリュー低下(保持アーム自体はよく動く)、ステージまったく要らない。
あれなら普通にランナー状態でも構わないので持ち替え手持ち砲の類とか拡張接続ジョイントでも付いていたほうが…。川内の夜偵のようにカタパルトに固定できる零観でも付いていたほうが余程嬉しく。
figmaでも関節すっぽ抜けなんてめったに見ないのでバンダイ特有の関節ジョイント軸に返し付けるのはいい加減廃止してもらいたいと…。本体の出来が良くても関節に問題ありで調整必須や酷いと完全固着していて交換も何度かあったくらいなので通常のストレート軸にして差し替え交換も可能にしたほうが。
逆にfigmaは相変わらず「最も需要のある正面顔が一つもない」という売り上げに直結する部分を何度も外す、コスト削減やりすぎで艤装の基部や接続部を本体に一体成形や接着で非武装時が残念すぎる(プリンの腰後ろとか吹雪の固定部)、大井北上のように向いてない方面の原型師採用でコレジャナイになる…という部分を改善してもらいたいと。
謎の接続部残るくらいなら定価上がっても別パーツで…。その点テンプレで開発コスト安いねんどろのほうがそういった部分やオプション類は比較するとリーズナブルで豊富。問題はデフォルメ自体が客層選ぶのとテンプレ故に互換性を代償に差異があまり出ないことで…
夕立改二は今からでも腰の固定アーム別造形にしてPVCパーツあとから挟み込み設置に改善してもらいたいくらいで。
あと全体的に「持ち手は付いているのに握り直径が細すぎていまいち使えない」という点が。
持たせられる物が特に2.0素体になって以降余計狭く限られているので、コラボキャラも出しているリトルアーモリーの銃器類グリップ持てる手首も武装するキャラなら標準で付けてもらえるとありがたいんですが。
むしろなぜか高頻度でチョイスされている握り拳とか使うシーンのほうが少ないのでいらないとも…
そもそも可動フィギュアは動かして遊ぶためのもの、持ち手なんて何か持たせてなんぼの代物なのであのビームサーベルくらいの帽子か持たせられない状態は余りにプレイバリューが低すぎて。
鹿島に着いていた双眼鏡用手首が大活躍なくらいであれくらいの持ち幅でもむしろ歓迎。武装したタイプのキャラなら標準の持ち手は本当に幅広タイプも付けてもらいたいと。
・駄文格納、ちび丸紀伊の考証ミス・文月改二でのキャラ成長問題(2)(開閉)
・普通に愚痴、
ちび丸艦隊紀伊でまたフジミがやらかしてますが本当に未成艦考証担当いないんですかねあの会社orz
最新資料集めと情報不足の補完は優秀でもなまじ堅物ばかりなせいで他で決定稿でてない自力考察が致命的に出来ないのが…
今回もちびまるなら金型枚数そう要らないのにまた高角砲が砲架なうえカバーがオリジナル設定、敗色濃厚末期戦if時の迷彩仕様。
詳細は
去年分の各超大和型まとめ考察に全部書いてますがもう少しまともに考証を…
ランナー小さいんだから砲塔A型の外見にしてくれるだけでもましだったんですがどうして頑なに考証ミスをガン無視で大和型金型そのまま転用優先してコスト削減を…
そもそも艦NEXTの時点でほぼ大和なので超大和型でなく主砲を長46cm三連装砲→51cm連装砲に換装した改大和型「近江」という急造状態で。超大和型と紀伊を名乗るならちゃんと長10cmは砲塔で甲板配置をorz
こんな手抜きするから「砲身減っただけのしょぼい大和」という誤解の風評被害と、まったく根拠ないのに迷彩という勘違いが…
だいたい初出が連斬模型A-150解説で井出倫氏が「戦局の進展によっては」と但し書き付きの一説で提示したネタを各所が流用しまくってさも定説であるかのように他大手まで迷彩しまくったせいですが。
そんなに有効だったら大和も空母迷彩に近い緑色にされていたわけで、伊勢型のように港で動けず浮き砲台状態でなければ戦艦に施す有意性は…
ちび丸の試作例も船腹に商船シルエットの空母典型パターンですがに特徴的な艦橋そびえた超弩級戦艦(しかも護衛艦艇多数随伴)を誤認してくれる潜水艦なんて…。史実のように神頼みのダメ元欺瞞より総旗艦にまで迷彩がいるほど追いつめられている士気低下のほうが影響大きそうな。
ぶっちゃけちび丸紀伊も1.迷彩は不要、2.本当に主砲身減っただけの大和になってるのでシルエット変える、3.そのために高角砲群の金型全部新規で秋月型砲塔外見で甲板3上段3×左右配置する、4.デフォルメでも存在意義のアピール点なので主砲身もう若干長くする、5.その気ないなら追加ランナーで長10cm砲塔もコンパチで12個付ける…くらいしてもらえたら。
リデコにもほどがあるというか本当にフジミは未成艦出すくせに考察苦手すぎるorz
そもそもちび丸武蔵が実質大和竣工時、下段高角砲のない艦橋部のパーツは既にあるのでそちら採用で長10砲設置だけでベース金型に大きく手を加えなくても済む話なんですが…詳しいマニア少なすぎて指摘されず間違いに気付いてない可能性すら。
艦これの紀伊で深く考えず間違いのまま丸パクされると目も当てられないのでorz 少なくともA型改3の外見はフジミ独自の架空デザイン、未成大和型(信濃・駿河)用でぎりぎり改大和型まで、拡大発展型の超大和型では普通に砲塔採用と兵装と運用面から行き着くはずなんですが、大和並みに大ヒットするなんて端から思ってなく金型と開発コストケチってほとんど差分すらないのでは余計に…
艦これの実装時にはちゃんと絵師の方が考証考察した秋月砲満載でその後逆輸入コラボで妥当な艦本案設計で作り直してくれるのが理想なんですが。もしくは超大和型は静模住み分け関係ないので本当に艦これ版紀伊として絶賛
コラボ展開中のアオシマからでも(ベースの大和型製品はアルペジオ/PSO仕様で開発済み)。
アオシマは狂犬の異名の通り全力でふざけて手を抜かないので未成艦/計画艦はこちらのほうが完成度は期待出来て。予算の都合で中身某社とか旧キット度々あっても大和型はあれ最近作った完全新規、追加差分が完全なら問題まったくなく。
・実文月改二装後のスレも大荒れしてますが、要はロリキャラを成長させるなということで。
絵師自体が元々新人をスカウトしてきたうえサービスから4年・初期発注がさらにその1〜2年前とすると、絵柄や作風が変わるのは理解できる範囲。
ただこれだけ荒れる要因は「キャラに持っていたイメージと変わりすぎた」という一点で、高校デビューやイメチェンをキャラゲーですると固定ファンの多いキャラほど不味いという全ゲーム共通の問題が。
時系列で成長していくアニメや漫画ならともかく、キャラ人気を売りにしているゲームではかなりのリスクで…改二で時系列成長なんてしたら足柄改二なんてその法則だと熟れた狼に。
その点くーろくろ氏は一時スランプで
龍驤改が
きれいな龍驤なんて呼ばれる惨状→急遽実装された改二である意味覚醒して正統な進化で文句のない出来になった例が。
その後も大幅に画力アップしたままキャラのぶれもなく当初の微妙扱いから雲龍型あたりからは安定して人気絵師の一角に。
他の改二艦も大きくイメージ変動しない艦娘は特に大きな抗議が上がることもなく、絵師のぶれで頭身極端に上がって足長過ぎとか鉢巻き・片ニーソいらないといわれる程度で。
改二一覧でリストアップされてるように実装ペースはやけに遅いにしても地道に改二は増え続け、概ねは好評なあたりキャラのイメージというものは本当に大切と。
実装済みではしばふ艦が絵師のぶれで多少顔が丸くなったりする程度で極端に変動はしないので、最初期の大井北上改二だけなぜあんな謎制服にしたのだけ不自然ですがそれ以降は順当に変化で特に抗議の声もなく。
まったくぶれないのが元々プロ歴長かったフミカネ氏。キャラ本人は服装含め大きな変化なく、艦の擬人化らしく艤装が実艦準拠で強化されるという正統派でこれぞプロの仕事。
同じくその方面ではプロ歴長いじじ氏もある意味安定。ザラDueも成長してるんですがタイツ脱がすな程度しか大きく不満の出ることもなく、やはりロリ艦を急成長が許容範囲超す人が多いらしく。
しずま艦は艦これの代表看板的な位置なので人気艦は梃入れの必要もなく季節絵ばかりで前回の長門改二が初。これは代表的なキャラがイメージ崩れるヤバいという運営側の自覚はあるわけで。
長門も看板扱いなのに低速・燃費と戦力バランス的に決戦兵器なら大和型+スペック的にアイオワや海外艦にゲーム中での出番を取られおそらく使用頻度が極端に低かったため梃入れ。
マップの低速縛りと会費の低さと耐久の影響で相対的にワンパンされやすかった一因も。決戦兵器なら大和型にアイオワ、高速縛りや燃費優先だと金剛型改二やビス子・制空欲しい/潜水に与ダメ入れて欲しいと航戦という感じに。
キャラ人気的にはながもん扱い含め健在でもゲームでの出番がなかったのがようやくの改二で低速込みの場合出番が。ただそうなるとイベ最深部でない限り出撃コストという一点で大和だけで充分+アイオワや長門改二、武蔵や不満はなくても若干使い勝手悪いイタ戦艦の出番が激減。
こういったゲームの実装時期が進みスペック不足から強化のための改二、それに合わせてキャラのイメージは大きく変えず艤装面で変えるというのが正しい方向性で。
個人の趣味的にティーンの駆逐まで顎が尖りすぎてる艦と、逆にデザイン面で超重量の戦艦クラスでも折れそうな舵ヒール・大和型が改でも高角砲が史実半数と対空兵装少なすぎたのが気になったくらいでそれ以外はベスト。
パセリ艦は初期の絵柄が一部パース不自然という点が絵師の技術向上でイメージは大きく変えず抗議もほぼなく。
草田艦(睦月型)も絵柄の変化程度の範囲。改二まだ衣笠だけの藤川艦も季節絵などは出番多く元からの癖を除けば安定。
drew氏(七駆)は絵柄の癖で好みが分かれる顎尖りすぎ程度で画力は実装初期と比べたらかなり向上、まだ若干ぶれ幅不安定ですが概ね好評。
六花艦(扶桑山城)もキャラデザは向上していても頭身上がりすぎたのはニーズ外したと自覚したのか季節絵ではいい意味で順調に頭身下がりロリ化が進行、そして抗議の声皆無で人気。
UGUME氏は初期がまだ経験不足か没個性的位置だったのに技術向上とニーズ把握で古鷹改二から一気に大好評、季節絵でもXmas球磨・秋多摩あたりは何があったというレベルでキャラゲーに相応しいレベルにまで。
元々相対的には人気薄かったキャラに梃入れだったため古鷹は成長しても絵柄の進化もあり若干足が長い程度で苦情より歓迎の声が大半で一躍人気艦に。
加古改二は個人的には中途半端にメカクレ(属性自体は良くてもイメージに合ってない)と、やる気出し過ぎイケメン度過剰な点が惜しく。ノーマルのままの童顔の印象残したままだったら完璧だったんですが。謎のバンテージはスルーで。
Bob艦もすごく足が長いという点以外は順当に画力向上していて最近は不満点もほとんどなく。
特に川内型改二でキャラ激変はしていても普通に美人度アップしてキャラが立ったくらいの印象でノーマルより劣化した点はほぼなく。
やはりハイティーンなら成長しても誤差の範囲、ローティーンを急成長でファンの方向性の趣味傾向範囲をぶっちぎりタイプが問題あるようで。
看板絵師の一人イチソ氏は…改二で激変イメチェンの前例最初に作った絵師。夕立は元々そこまで人気突出してない平凡な艦娘だったのに改二でブレイクしたので梃入れとしては大成功。
元々固定ファンもそこまで多くはなかったので改二から知ってノーマルのほう気にいった層も多く苦情もあまりなく。同様に時雨改二も看板キャラの一角に、ハンコ絵とはいわれても納品ペースが速い・脳勃起してたりたまに不安定になる程度で平均的には安定しているので艦これでは三大酷使されてる絵師。
キャラデザもニーズを掴んでいてデザインの方向性も一貫しているため特に改や改二でも豪華になる程度で不満点は多くなく。
個人的には江風改二だけせっかく海風型以降にデザイン寄せたのに全基白露型に合わせ制服ライン赤くなったのだけ不満で…海風改二・山風改二がきたら青ラインのままにしてもらいたいと切実に。
というかこの二人は現状でまったく不満点なく完璧なので普通に艤装強化と装飾微妙に増える程度でキャラと制服デザインそのままでも。デザイン据え置き差分でステータスだけ強化でもいい完成度で…
同様に人気絵師のコニシ氏はやはり足長過ぎ問題、これは漫画の神様の世代から意識して気をつけないと描いているうちに頭身上がってしまいキャラデザぶれるのは仕様で自覚ないとだいたいの絵師や漫画家が通る道、誰も指摘しないとキャプ翼状態になってしまうプロも。
あと個人の感想では比叡がショートにしすぎ&イケメン化してしまって趣味からずれて残念、由良がせっかく雑誌絵試着では鬼怒に合わせてたのにスパッツじゃなかったのが微妙に残念だった程度。
朝潮型では若干改二で成長してますが、前のほうが良かったという声が少ないのは初期はまだ画力そこまで安定して折らず純粋に大幅向上、普通に成長してもぎりぎりファン層許容範囲でやばい低学年→高学年程度、ニーズ把握してタイツ装備艦増えているあたりリサーチはしっかりと。これが高校生レベルまで一気に成長していたら非難の嵐だったと。
そして問題のイメチェンしすぎ勢、彩樹氏が…経年で趣味性癖傾向がスレンダーからむっちりになったせいで熱烈なファンほどギャップでコレジャナイと感じる状態に。
特に季節絵でむっちりしまくってましたが初期秘書艦の叢雲さんイメージ変えてしまったのは賛否両論で…まず艦これ始めた理由が叢雲さんのデザインだったという人にとっては改二のイメチェンはダメージ大きくorz
画力自体は上がってるんですが性癖変わりすぎて当初からの固定ファンほど困惑。
そこまで思い入れなかったり尻乳あればいいという層にとっては興味ないようですがやはり初期艦状態だった頃のデザインのほうがいいという固定層も多く…せめてバレンタイン得て緯度の変化だったら。
同様に子日の正月絵とか初春改二は極端に画風変わってますが元々のファン数が相対的に少なめだったので違和感感じる人がいてもそこまで問題にはならず。
やはり運営が慌てるレベルの物議醸すのはきれいな龍驤くらいの誰が見ても劣化スランプがやばいという域、そこまで行かない範囲では不満を持つ層が多くてもスルーという感じに。
今回問題のやどかり氏ですが…元々デッサンやパースが苦手でセロファン呼ばわりされる髪含めキャラデザの方向性はいいのに画力や技術面で非常にぶれ幅がある絵師。
他の媒体絵でも別人状態になっている例が多数、胴体伸びたり手脚が長すぎたり不自然ポーズになったりといまだ模索中のまま安定期に入らず描いた時期によって当たり外れが大きく。あとかなり遅筆。
暁改二はまあ順当という範囲でそこまでの文句もなく。
問題はその次の皐月改二で…そのままノーマルの黒系セーラーのほうがよかった人も多いのにわざわざ草田艦に寄せた初期睦月型白系セーラーに後期型のジャンパーは追ったデザイン、元のほうベースがよかったという層も。
そして伸びる胴体、顔はともかく頭身が急成長しすぎで皐月はノーマルでも比較的安定していて完成度高かったのもありコレジャナイ感もかなり。
さらに今回の文月改二では「完全に成長させすぎた」という点で…元々ノーマルの完成度はともかくキャラ付けでロリ寄りだったためあまりの悪い意味のギャップに拒絶反応示す人も多く。
まったく興味なかった人は気にしなかったり対立煽り現れて大荒れですが、せめて暁改二くらいの等身で抑えておけばこんな事には。
改三はないにしても文月改二乙のコンバートで頭身下げて縮んだ年齢層での急遽再梃入れも龍驤改二続いてあり得るくらいの騒動に。問題は急かすとよりヤバいことになる遅筆さで…
本気で半ギレしているのは文月教とか呼ばれている熱烈ファンの成長はなし派で…キャラを売り物にしているのにそれを別キャラ状態にされたら限度を超えているという「ロリキャラ加齢させるな」という一言に集約されて。
六駆のファンだったりやどかり艦自体は好きでも斜め上のキャラデザ梃入れと絵柄の不安定さをなんとかしてというのが正直な感想で…運営もいい加減改二で成長させるのはやめさせてガイドライン的にキャラデザや服装のベースそのままで強化する方向性で安定させてくれても。
おそらく誤算だったのはあまりにゲーム内母港所持率や使用頻度が低く、睦月型で下から数えた不人気キャラだと思って絵師放任で梃入れしたらクソコテレベルの文月教徒が大量にいたということで。
使われてない駆逐というのは純粋に数がいすぎて母港枠の都合で厳選した趣味の駆逐とやむなく使う大発載るタイプや戦力突出した一線級くらい、枠の都合で改二駆逐でも絵柄の好みから改装後リストラしてる人もおそらくそれなりにいるくらい、相対的に人気が低いといっても空気ではないというタイプ。
ガングートと同じ納期で引っ張られて頭身上がったのもあると思われますが、これが六駆だった日には大炎上で転載アフィ総トップになるレベルの失敗だったと。
キャラデザの違いも他のソシャゲで見た目どころか完全別キャラになるの見慣れていたり、駆逐に深い思い入れなくどうでもいい層にとっては些細なことに見えてもロリキャラ好きにとっては死活問題という状態で趣味範囲と熱意の温度差で互いに理解出来ないためよりカオスな惨状に。
そもそもリアル制服自体が本来は冬季と夏期でまったく別。
システム的に立ち絵だけノーマルに戻せたり、睦月型も好きに夏期(睦月白セーラー)・冬季(やどかり黒セーラー)ベースで切り替え出来れば服装デザイン面での問題は解決。
ロリキャラの加齢や頭身伸びすぎは別問題でこれは絵師と監修すべき運営の落ち度というか…許容範囲超すまで軽視していた結果な感じが。
だいたい駆逐に釣られて艦これ始めた人にとっては急成長は許容範囲外、そして初期艦が駆逐ということもあり比率的にも駆逐まみれで他の美麗系ソシャゲとは客層違うというか、艦これプレイ層ロリコン寄りが多いとも。
そうでなくても元々イケメンキャラならなんの問題なくてもロリ系売りに人気出ていた艦娘が急成長されるのは拒否反応が大きく、駆逐が軽巡より頭身高くなるのは限度を超して。
再梃入れ間に合わなかったりスルーにしても、今後は留意で同じ過ちは犯さないようにしてもらえたらいいんですが。
個人的には初期艦で本命だった叢雲さんが改二あれでショック受けた派ですが…orz
今後の改二の心配としては山風・海風の制服ラインが赤くなってしまわないか、雷電まで急成長の不安、卯月・弥生あの制服がいいのに白セーラーにされてしまう心配、タイツやスパッツ艦が元からのファン需要無視で脱がされる問題…くらい。
そもそも実装ペースが最近まで余りに遅すぎたので…瑞雲祭りやラッピングにコスト掛けるより絵師の発注額上げて(絵師の気合いやモチベ的にも)、ペース的負担にならないよう万遍なく全絵師に発注掛けてしっかりキャラごとのニーズ把握して監修しつつ改二実装もしてもらえたら。
根本的に改二実装と聞いて安心して待たれる艦絵師と期待と不安半分になる絵師が極端に別れているので絵柄不安定だったり現時点で物議かもした絵師だけでも要注意でチェック入れば心配も減るんですが。
◇7/31(月)
・いつもの駄文、艦これ時系列がとっくにif終戦突破で継戦中(開閉)
史実の
太平洋戦争開戦が宣戦布告1941年12月8日、日本優勢〜激戦が1942年最盛期で1943年は既に劣勢、1944年はもう米帝プレイフル稼動相手に欠乏で末期戦、1945はもう…連日空襲で死体蹴りにオーバーキルの原爆まで落とされ8月14日に敗戦。
艦これはサービス開始が2013年4月23日。初回イベント(真珠湾攻撃:12/8モチーフ)が同年5/17〜6/5。
季節イベの都合上開催日時はずれているとはいえ時間経過リンクしているとすると、2013=1941で開戦。
2014=1942相当、13秋鉄底海峡〜14夏AL/MI、秋渾作戦で零時迷子にゲージ時間回復と確かに仕様上最悪レベルの死闘イベだった時期。
2015=1943相当、トラック(天城・U-511など)→第十一号作戦 (イタ戦艦姉妹・秋津洲)→SN作戦(リベ・照月)→海上輸送作戦(最深部萩風・鹿島ショック)と地獄には変わらないものの前年に比べたらまし。ここでアニメ版でいう大きな力に抗って分岐フラグ?
2016=1944相当、礼号(初月・ザラ)→基地航空隊(神風・アイオワ)→第二次マレー沖(水無月・スパ)→第三法(コマ・サラ)と末期の航空全盛を再現するかのような航空隊が本体のボーキ消費とギミックが煩雑で2014のように突破困難でなく、大量浪費で試行回数挑む気力が折れ丙抜けや失望で休止が多発した年。
2017=1945、本来の敗戦年。17冬光作戦(松風・伊14)→17春北東方面(春日丸・ガングート)→次イベが現時点。ドロップ艦を簡単に丙掘りさせない変更・煩雑すぎて攻略スレ見てもすぐ理解はできないギミックで、時間と備蓄を浪費させ史実の末期欠乏状態を再現という状況で…
史実と八ヶ月ほど開始月がずれているためサラの時点で既にビキニ岩礁で戦後相当、アレ投下は各方面NGでさすがにカットの模様。
前回が北方モチーフにドロップが北方領土名の海防艦面子なように降伏後のソ連侵攻を撃退イベ。
一部前倒ししてましたが時間経過でも今年春のあたりで史実での終戦タイミングを突破、リアルで太平洋戦争の期間を艦これサービス運営中期間が超しました。
つまり次イベ以降はモチーフ・時系列ともに史実再現段階を過ぎ解き放たれた完全なif、アニメ的な史実再現の制約を克服というか先延ばしにできた世界線に突入。
必然的に史実でそこまで耐えられる状況=張り合えるくらいの南方資源確保とドイツ遠征で技術交換や機材輸入が可能という生産力と技術底上げできた状況に相当。
2018=1946のifとなると敗戦欠乏でなければ
未実装の未成艦・計画艦が軒並み竣工。
おそらく今年「秋(史実で起工/進水)」にようやくの「信濃」が時系列的にもやっつけ作業でなく完成した時期で投入するならベターなタイミング。
空母では雲龍型の残り未成4隻、改鈴谷型の伊吹など、補助艦艇の未成妹艦も多数。
艦これが砲戦ゲーなので残る大和型戦艦も信濃の次の四番艦/111号艦「駿河(仮)」、改大和型「近江(仮)」が内定名称なしで出待ち。
艦名内定で戦艦の本命・超大和型戦艦「紀伊」は運営以前触れていたようにそろそろ大和改二に前後して実装できる時期に突入。
史実で空母壊滅しなければぎりぎり完成して帝国海軍最後かつ最大の戦艦になったはずの「紀伊」だけは実装されないとifという可能性の存在意義が…。詳細は
過去ログで語り尽くしてます。
二番艦「尾張」は本当のラストだけに(名前の語呂的にも)微妙ライン。終わりというと縁起悪いんですがグランドフィナーレとかラストダンサーというと強そう(某チームの狂気を感じさせつつ)。
こちらは史実の計画(予定計画艦すべて建造できた場合)でも最後の戦艦で、実装されるとしても最末期になると思われるのでいっそ艦本Team妖精集大成で全装備搭載可能でもw
落ち的にも尾張はサービス終了まで温存してトリとして、超大和型一番艦の紀伊だけは早いうちになんとか実装してもらえたら。
史実で資源的に厳しすぎた尾張と無名の四番艦・改大和型は保留でもまだあきらめ付きますが、本当に紀伊(トンデモ火葬戦記でなく史実延長if準拠兵装)だけは出してもらえないと悔いがorz
戦後相当の時間経過ならもう出し惜しみなしで完成したはずのif未成艦出しまくってくれてもいいと。
WoWSなど他海戦ゲーではもう普通にif艦やら勝手に命名多数出してるのが普通なので、それこそ改大鳳型とか金剛代艦型、超甲巡なども史実予定までありなら艦娘弾切れは数年先まで延長保証状態。
海外艦も元々主力艦は日米が突出、英独も除くともう…旧式艦とかぎりぎり超弩級あたりに正規空母なんて持っていた国のほうが少なく。何より海外艦まみれになると戦艦少女と同じ方向性で真新しさもなく実装ペースでも後追いに。
出すなとはいいませんが本来帝国海軍メインで始まったゲームなので他国運営がやれない帝国海軍重視でまずif完成艦ラインナップ充実で梃入れしてからでも遅くはないと。
元々WW2時にまともな海軍持ってなかった国はともかく、日本のゲームならご当地贔屓したいのが道理で。馴染みのある地名とか地元チーム応援的な。
海外艦マニアもいるんですが模型で国産艦>>海外艦で格段の売り上げ差があるのも事実で。好き嫌い以前に関わり薄い欧州や死闘繰り広げた相手なので戦後まで引きずる必要はなくてもなんとなく敬遠感が。
デザイン自体は好きだったり艦娘化すれば無関係とはいえ、艦名いわれても由来がどこの何か浮かばないどころかそもそも知らない、艦歴も代表的な戦いとか運用知っていればましといった感じで。おまけにマニアックな艦ぶち込んでくるので余計にw 当事国の人に訊いても知ってるか怪しいレベルまで。
日本ですら艦これ登場まで軍艦=戦艦、大和(宇宙戦艦の元ネタとして)しか知らないという層が多かったくらいで…。今現在で国防担っている護衛艦の艦名すらたぶん軍事にまったく興味ない一般人は知らないと。
米艦はそもそも多すぎてWW2巡洋艦以上全艦名前だけでも覚えてる人が異常という別の意味で論外。駆逐と護衛空母含め全艦暗記してる人なんて多分いない(ポケモンの10倍以上)。それでも米国一般人でもでかい現用空母とWW2記念艦になってる数隻くらいは誰でも知ってると。
イベントも欧州海戦編に突入しても構わないんですがその前にまず紀伊だけ優先で…。切実に。
なおザラ級の改装案をネタにした作品は艦これが世界初です。火葬戦記ですらそもそもめったに登場しない…というか伊海軍自体だいたいかませなので。史実も波瀾万丈というかなにやってんの状態。英国面・世界一ィィ(潜水艦全振り)・ぶれまくるパスタ・ネタに走る仏と全体的に欧州海軍おかしいw まあWW1以降の急激な進化で過渡期に迷走もあるんですがどうしても堅実で目立たなかった艦より変態艦のほうが悪目立ちして存在知らない→知ったら噴くという面子が多数。
その点帝国海軍も瑞雲教徒を始めイロモノも多数なんですが、明治以降英国発注艦で地道に模倣から始めてそれをベースに改良と発展で堅実に進化と必要に迫られ模索(迷走)した結果なので。雛形の先代主力艦をベースに拡大発展を繰り返したため帝国艦艇はすべて設計面の系譜が繋がっていて時系列で追っていくと艦形も何をめざして結果的にああなったか理解できるのも興味深く。
某国のようにスパイとパクリで基礎設計概念や途中経過の蓄積すっ飛ばすとガワだけと劣化コピーのパッチワーク状態で数で押す戦略は確かにとれても、最新鋭艦を自力で開発しようとしてもなぜその設計思想に至ったか・どうしてその構造になったかが理解できないので致命的な欠陥抱えたり発展性がなかったり安全性が激減する場合が多く。
旧ソ連も丸パク劣化コピー解析→再現無理→大型化して強引に小型化できないエンジン積んだりロケットすら数を束ねる力押し。昔のミグなんていざ鹵獲したら鋼板の塊と燃料タンクで各国にある意味衝撃与えてましたがあちらは無理なら無理で力業で解決する・数作ってあとは載せられるだけ火力盛ればいいという謎の発想が。
大戦中のソ連海軍なんて旧式艦まみれで論外でしたが冷戦以降がもう謎のミサイルガン積み浪漫になんでも原子炉の訳のわからない脳筋で…戦後艦が本命とも。アカは大嫌いですが
キエフ級は大好きですw 頭悪い設計も極めるともう見事な変態艦に。世代的に艦これには登場不可ですが設計思想的にはだいたいレ級がこれ相当。
なお中国に買われたキエフは現在もホテェル(
天津航母酒店)営業中、
ミンスク行方不明。インドが買ったバクー(
ヴィクラマーディティヤ)は唯一軍艦として現役。
米戦艦は
アイオワ級4隻とも記念艦で現存。
一応動かすだけなら現役復帰可能、ただ既に動かせる元乗員も減って近代化した部分も旧式化、近年ゲリラもミサイル撃ってくる時代で陸地に寄ると被弾リスク大きすぎコスト面からもう復帰することはなさそうですが。
なお旧海軍の現存艦はレジェンドの
三笠(コンクリ詰め・艦体以外は大半レプリカ代用)と、異能生存体
宗谷のみ。ぎりぎり軍属なら病院船
氷川丸とコンクリ船
武智丸。@古いだけなら
初代日本丸(昭和5年進水)現存。
海防艦
志賀解体されたのが本当に惜しく。艦首の一部は
那須戦争博物館で展示中。
ほか
軍艦防波堤の柳ぎりぎり艦体露出。クラウドで出資募っていた
菊月の第四主砲砲身は無事引き上げられて里帰り決定。パーツだけならむっちゃん主砲が各所、本体もなぜか1/3ほどまだ瀬戸内の海底放置。
それにしても紀伊用の51cm主砲身はいったいどこへ…。亀ヶ首試射場で試験して戦後米軍が調査した時点までは判っているんですがその後が不明で…。米軍の公文書に記録あるはずなんですがもう機密解除されてるのに膨大すぎてそこから探す物好きもおらずorz
46cm砲身は米本土に持ち帰ってるので51cm砲も持ち帰ってる説が濃厚。米軍の想定外重量なので荒天で輸送中太平洋で落とした説が囁かれてますが、日本に残っていたら高度成長期に資材にされて跡形もないのでいっそスミソニアンの倉庫にでも忘れ去られて眠っていたら現存の可能性も低確率で。震電も放置されてるあたり興味と優先度低そうですが。
持っていった大和の主砲身もスクラップにされた(内筒交換とかの解析で分解)説が濃厚なんですが、予備まで持っていったのであの戦後は物持ちのいい米軍のことなので1本くらい残ってそうな気も。
それ以前に大和が水深340m程度の海底で散乱してるので砲身「だけ」なら引き上げ可能なんですが(なお国内最大級のサルベージ運用起重機船名は「武蔵」)、、主砲塔から分解するのもやっかいすぎて主砲塔ごととなると重量が一気に無理筋に…。砲身単品が脱落していたとしてもその深度で泥に深く埋まった状態では困難。
ついでに実際の戦艦大和建造に使用された
さんこう(公称3324号)いまだ現役。
主砲身を切削した旋盤(ワグナー社製)も予備機扱いになったものの未だ使用可能で残存。昔の機械すごい丈夫。これしかなかったため当然紀伊用の51cm主砲身もこの旋盤で加工。なお同型も同じくドイツから中古輸入していて高確率でビス子の主砲もそれで作った可能性があるとかないとか。
…艦これワールド的にはこの旋盤てネジでも交換して使っていたほうを大型建造にブレンドしたら、行方不明の主砲身探すまでもなく大和・武蔵・信濃・紀伊の触媒になる気がw 使用予定どころか実際に生み出した工程の一部なので。
ついでに大型建造でむっちゃん祭りになるのは触媒で現物が本土に山ほどあるので姉妹艦の縁を期待して遺物ぶち込むとまあそうなるな…と。大鳳狙いでRJは側面シルエットが似てるので妖精さんが何度言っても間違える説がお約束。偶然とはいえ艦娘でも横からだと空母では数少ない平たい胸族が共通してるのがまた…
調べると近所でも意外なところに艦艇の記念館や公民館併設の展示、祭ってある神社や慰霊碑などもあるので休みに回ってみるのも。
もしくは学生でなければ盆休みに帰省ついでに有名所というのもあるんですが慰霊碑や遺品が展示されているところは不純な動機では行かないほうが…。騒いだり不適切な撮影してると遺族の方に迷惑なので慰霊碑にいくなら敬意を払い真摯な態度で。
@ググったら
艦これ聖地巡礼トラベルガイドなんてページが…w しかもまとめ系でなくこれ一般旅行全般のwikiで観光特化。まとめのほうはnaver
艦これ・艦むす【ゆかりの品、慰霊碑など】日本国内まとめ
@未成ですが過去ログで紀伊関連の艦名所縁やモチーフなどの記事は
こちら
◇6/23(金)
・ウォーシップサーガの超大和について駄文
ヒ眺めてたらゲーム画像の超大和型上げてる方が→ゲット時・カットイン。
比較したらウォーシップサーガ公式投降の超大和型と被りようのない独自の特徴一致したので確定。
超大和型が登場するゲームは粗方チェックしてたんですがマイナーすぎても…。ちなみにこれ極端な例えすると戦艦帝国を大幅に簡略化し艦艇グラのみグレード上げた感じのソシャゲ。なお運営会社は同じ所。
ここの運営プレイヤー艦艇マニアからのツッコミで形状違いの指摘を逐次改善する姿勢は評価できるんですが、ソースでなく自力で理解も必要となる検証まではさすがにスタッフの知識不足で無理だったのか、戦艦帝国は超大和型のグラが残念仕様でしたが(謎の軽巡準拠迷彩・でかい機銃座・大和最終のままぽん付け追加・主砲防水布なし・高角砲が12.7カバーのまま)、こっちはいい人材入れたのかまともな検証に進化してる!w
まず主砲身に防水布のキャンバスがしっかり描き込まれてます。これがないと雨水とか被った波が隙間から砲室内に漏れてくるので地味に必須。直ちに影響なくても精密部品が錆るとやっかいで…
機銃や高角砲のようなシャッター機構なんて大口径では反動で壊れるため使えず主砲身の上下は大穴空いてるので(隙間の防弾は根元上側に可動カバー程度)、だいたい主砲身可動する模型で防水布後付け(パテなどでかガム等)タイプがある意味リアルな状態。
なお警戒体勢でない停泊・航海時は基本的に主砲の砲口も中に雨水流れてこないようにカバーを付けた状態(大和の建造時写真ではまってるような物体)。奇襲されたり緊急時はカバーのままぶっぱ(なのでおそらく長期停泊時などは正式なブリキ製、偶発戦闘の可能性ある外洋航行時はキャンバス生地)。
戦闘でも対空戦闘中に主砲塔が全部使いもしないのに別々の方向向いているのは砲撃準備で警戒でなく、空襲で破片が砲身に入ると撃てなくなるのでとりあえず全滅しないよう来そうな方向から背けているという理由。撃ちもしないのに敵機の来る方向に主砲向けてたら偶然機銃掃射が砲身に入っただけで引っ掛かり暴発のリスク激増で撃てないという。
主砲塔はちゃんと51cm連装砲、しかも砲室しっかり奥行き増えた分46cm砲室より縦長になってるw 三連装でなく連装なので照準演習機起動機(天蓋の長方形のやつ)もしっかり中央位置に。砲身まで大和を微伸長程度の艦体想定バランスで外観が長砲身対比に。
戦艦帝国では意味不明な厨二的に盛っただけだった機銃座群も単装だらけやらほとんど意味が無い無駄な数は載せず、大和型最終時程度の数とそのまま配置。逆に一部減っているということは弾幕追い散らしでなくガチ撃墜狙い思想だこれ(
そして何より高角砲がしっかり長10cm連装高角砲「砲塔」(秋月型搭載の砲塔A型)とフジミオリジナルや手抜き砲架でなくしっかり当時最高性能の仕様のほうをチョイスしてる!
配置こそ大和型のままで甲板直置き設置してないので内部給弾移送が過密で面倒とか主砲弾直撃したらまとめて薙ぎ払われ経路復旧も手間が掛かるという難点はありますがリスク抱えてでも密度上げる思想バージョンならまあ妥協で。
おまけに長10砲塔は6基×両舷の12基+第一副砲塔撤去して1基。あと1基で史実延長の戦況優勢で推移できなかったぎりぎり当初計画通り完成のA-150完全仕様。
なぜ足りないかといえば後部の第二副砲塔位置が副砲すっぽり抜け落ちてバーベット穴剥き出し!!w
その直上の本来カバーなし三連装機銃×2を設置するスポンソンの機銃座が空っぽ・後部10m測距儀すら省略。甲板機銃も鋼板のブルワーク間に合わず土塁なのでこれ…「艤装進展率85%くらいで戦況悪化して急遽艤装未完のまま出撃」な状況というマニアックな…!w チョイスから無知でなく判ってやってる感が一目で判るという。
もしくは実戦でファンブル的なピンポイント主砲弾くらう→副砲と周辺吹っ飛んだだけでぎりぎりセーフ、南方で現地応急修理(兵装予備ストックなし)して呉帰投中の道中戦闘シチュという見方も。その場合既に後部も15.5cm三連装砲でなく長10になっていたなら大規模誘爆は起こらないので。
大和自体が1.5m程度の副砲揚弾穴がホールインワンするとヤバい(極低確率)という理由で弱点扱いされてましたが、そんな不運めったにない(そこまでの精度で狙えるものなら艦橋に撃ち込む)・抜けたところで主砲弾薬にまで引火はさらに緊急弁扉不良やちょうど主砲火薬移動中の不運重ならないとあり得ないはずという理由で無視されてましたが、このバーベット内剥き出しはちょっと不安どころでは済まない気分的な怖さが。
連斬とかは機銃弾集積庫ごと撤去して塞いだ状態にしてましたがリアルさ追求にしてもせめて装甲板仮溶接してあげてという感じに。
この担当絵師外注?にしては兵装配置どころか状況まで設定して描けるかなりのマニアだこれ。
違いも個人の考察趣味傾向の範囲で、超大和型の考察案としては充分合格ライン。大和の主砲塔だけ載せ替えとかフジミの考証ミスを丸パク多いなか珍しく至極まともな配置案。
51cm三連装砲なんて史実準拠だと非常識というのは超大和型マニアなら常識として、長10cm連装「砲塔」を採用してガン積みしてるだけでも判ってる人。
最近BS:Pのせいで副砲ガン積みしてないと物足りなく感じるようになってきましたが、内定段階の艦政本部案のまま(金欠・兵装生産不足でも強引に完成)なら長10cm砲塔×12〜14基が正答に近く。艦これは金剛に46cm砲やら大和そのままに試製で51cm連装詰めるくらいなのでいっそ紀伊改二は本当に副砲ガン積み&長10砲塔ガン積みにしてもらえたら完璧。この配置すっかり気に入ってw
なお艦船キット改造で再現したい場合、おゆまる複製できるなら超大和型×1がベース、副砲で大和型のどれか×1だけ(正規パーツで揃えるなら竣工時大和×1+どれか1、もしくは大和型×3)が必要になります。
改造自体は素人加工で甲板に穴開けたりパテ埋めとデッキタン塗り、上部長10cm基部は大和のほうを削りまくって設置しただけなので工作難易度は高くなく。紀伊まとめで書いているようにこの配置パターンは権利フリーなので真似したいという方は許可も報告も不要でご自由にどうぞ。どこかのメーカーが1/700でこの最終形態出してくれるのが野望ですがまあそれは無謀な話で。
痕これとかWoWs受けてから軍艦系ゲー乱立してましたが、やはり最終兵器感があるので出し惜しみする余裕のある大手以外は超大和型とかモンタナ、H級も早い段階で出してるところが多く。ソシャゲ自体乱立してるので目玉となる物体渋ったら集客力低下で話題にもならず消えるとも。
まともな交渉すれば濫発ソシャゲですらこれなので、艦これの紀伊出すときも立ち絵の艤装は51cm連装砲・長10cm砲塔(秋月砲)で満載だけはしっかり検証してもらえたら。何度目だこれ。
おもにフジミが勝手に捏造したせいで余計な勘違いが広まってしまいニワカ層がイラストや立体でそのまま真似する例が増えて今の惨状に…。本当に艦NEXTは二番艦「尾張」名義でいいので長10cmを砲塔にして甲板配置した修正版出してもらいたいところ。
もしくは艦これで紀伊実装以降にコラボするならパケ絵のみでなく中身もそんな改善版で…
なお秋イベは信濃が浸水/沈没した時期なので三年目突入してますが今度こそ実装の可能性大。その場合影と幸が薄い信濃だけでは若干不安という場合は未成計画艦発展大和型繋がりで紀伊も同時実装される可能性は充分に。
ただでさえ馴染みが薄い海外艦祭り続きなので本気で国産の本命出し惜しみはヤバい時期に。
紀伊出せば前後して準拠の大和改二フラグ、未成計画艦解禁ならぎりぎり海外名ありトンデモ艦勢も投入可能なので。
過去の未実装艦に列記しているように、現時点で改鈴谷型相当の鈴熊改二も実装されたので解禁された未成・計画艦の幅はかなり増えてます。
そして何より史実の戦後生存米艦がリアルチート魔改造やらかしているのでそうでもしてif梃入れしないと格差が…
◇6/16(金)
・毎度の脱線しすぎ駄文放り込み、艦娘の艤装と本来の兵装比較考察など(開閉)
・艦娘の兵装配置と運用
まず防御面で、主砲塔への給弾で弾薬庫→搬入経路→一時集積庫→揚弾塔→砲室と経由する部分がなく、謎空間にストックされた弾薬を直接砲室内に実体化して装填。
これのおかげで実艦なら直撃貫通=大爆発轟沈になる最大の弱点が存在せず。
主砲塔バーベットも甲板-砲室間の露出した揚弾塔の一部が抜かれたら大爆発起こし主砲が吹っ飛ぶ(運悪いと高温高圧の爆風が安全弁抜けて弾薬庫本体まで連鎖誘爆)ので必要であって、艦娘ならその僅かな隙間に直撃してもせいぜい旋回・使用が不能になるだけで戦力低下は痛くても致命傷にまではならず。
立ち絵で砲塔脱落してるのはここに当たって爆圧でぽーんと。実艦なら固定もされず載っているだけ、傾いたら普通に抜けるものの艦娘ならさすがに傾斜程度では抜けない構造にはしてると。転倒や傾いたくらいで脱落してたら迂闊にダイナミックなスキー回避行動も取れず。
むっちゃんの第三砲塔で火遊びしても砲塔が吹っ飛ぶだけで爆沈はしないんですが、心情的にさすがに絶許なんだと。前世での爆沈事故知った上で煽られたら良識あってもキレるレベル。
なお駆逐艦の主砲は厳密には「
砲塔」ではなく「砲塔式の砲架(全周防盾付き)」、揚弾筒がなく甲板下は掘り下げ旋回動力と狭い作業スペースがあるだけ。
弾薬庫から通路が延びていて人力で運んで装填のため簡易構造で重量とコストは抑えられる反面給弾効率や旋回性能は悪く。対艦専門の時代にはそこまで機敏さは求められてなかったので。
秋月型の長10cm砲以外の駆逐砲は全部砲塔でなく砲架(砲塔式)。装甲に見える外観も頻繁に波を被ったり風向きで排煙流れてきて作業できないのを防ぐためのカバーでしかなく機銃弾でも貫通する3.2mm鋼板。
大口径弾直撃したら誘爆の心配どころか普通に貫通、場合によっては艦首ごともげるのでダメコン以前の問題。駆逐「隊」で正規の軍艦一隻扱いの予算だったように将棋の歩のようなもので、必要ではあっても状況によっては損耗覚悟の兵器扱い。
戦艦・重巡も弾薬庫がないということはそれを守るバイタルパートの堅牢な装甲も不要、大幅に重量とスペースを省略。
同様に燃料タンクも直接謎空間から転送なので存在せず。本来は重油は被弾して即引火や爆発する代物ではないので(ガソリンのように即着火でなく酸素の多い状態で高温に晒され続けると引火する高粘度の液体)、戦艦では二重船底の間や喫水下の外装周辺に設けて魚雷直撃したときの緩衝材代わりにしてたくらいで。
一度燃えると簡単には消えないものの被雷で海水の爆圧くらったところで漏れるだけで厚みのある装甲・バラスト代わり。砲撃で爆薬やナパーム系くらうとさすがに上部に近いタンクは燃えてそう簡単に鎮火せず炎上しっぱなし。
こちらも艦娘ならすべて不要、おそらく戦闘中に必要な最低限を機関下部あたりにストックしておいて随時補充、背負い艤装の艦尾に当たるパーツがおそらく推進機関でなく燃料タンク。小口径に被弾程度では炎上しなくても穴空いたところにナパームの類くらうと大炎上(それ以前にそれだけくらったら機関が大破してる)。
艦尾にスクリューが付いてる場合も水中にないのでデザインだけで物理的な意味なし。
この二大可燃物の詰め合わせ場所がないため艦娘は中破→大破→それでも強行したら轟沈だけで、システム上ワンパン轟沈はなく。実戦では駆逐がダイソン主砲の直撃を人体部分にくらったら余程の安全システム積んでないと過剰貫通で即死もあり得そうですが。
なお艦載機の燃料は高揮発性なので簡単に大炎上、艦娘でもアニメで翔鳳さんがモブ扱いエンチャントファイアされてましたが艦載機に充填用でどこかに航空燃料実体化ストックしてると非常に危険。当然爆弾や魚雷も帰投した機体に再装備で妖精さんが展開中だとこちらは誘爆して沈みこそしなくてもドック修理しないと運用できないくらい大破で…
艦載機を矢や形代状態で携行してるのもスペースの都合&安全対策と。
そして軍艦で最もスペースを取るのはタービン&缶、大戦中なら艦体の1/3〜1/2くらいは機関部が占めているのが普通。ボイラーで湯を沸かして蒸気タービン回す→ギヤで回転比調整してスクリュー回すという構造で缶を同型大量に並列で積んでいるので。使用している缶は駆逐でも戦艦でも基本同じ、数だけ山ほど満載。
これが艦娘は当然存在せず…というかスクリューが海面に触れる靴に付いていればましなほうで触れない部分にあったり髪飾り化、まったくない艦娘までいる始末。つまり艦娘が水上に立っている謎エネルギーフィールドの応用でそのまま推進しているので物理的に機関を回転させる必要が無く。
旧艦艇の分霊的な立ち位置なので似ている意匠が呪術的に必要だとしても機械的に再現する必要はなく、缶=ジェネレーター、タービン=効率化コンバータ的なガワだけ再現されて中身別物の何か。
「燃料」という名の建造や開発にも使える謎の液体を消費し稼動、熱が発生するのは確かなようで体内内蔵型の駆逐は体温高く服装が基本痴女、背負い式の場合は廃熱を冷却する必要のせいか機関部の2/3が煙突くらいの大型物体の場合も多く(たぶんスカスカで軽い)。
煙突はおそらく熱伝導の高い金属と実艦通り上部に防弾ハニカム板、内部は区画分けしておそらく下部に艦娘は掃気ファンでも付いていて強制的に空気循環させて廃熱冷却してると。
煙はあれ重油が不完全燃焼した場合に特に黒くなるんですが、演出的なものが大半と形式によっては残留物が出て普通に排煙してるタイプの艤装もいる程度と。機関部以外とか頭に煙突もいるので。
つまり艦娘は雷撃されても機関部直撃で一発航行不能は確率低く、おそらく防御フィールド全体均等に衝撃で過負荷が掛かって中破脱衣。重要な電探や戦闘に必要な部位を優先で二重保護していたら恥ずかしいだけで戦力に影響ない被服は二の次・被弾ダメージが防御限界抜けて被害出てると他艦に知らせるついでという場合も。
つまり艦娘にとって最重要区画が機関部下方の動力系本体を物理的に格納したエリア、ここが大破したら機関停止どころか防御フィールドすら張れなくなって非常に危険。そのため背中は見せない前提で背負い式が基本。内蔵型は新型なのかコンパクトで機動性はアップ(機関部丸ごと存在しない物理重量的にも)、パージも出来ないので廃熱と致命的損傷くらった場合にリスクが。
そして空間収納の領域を機関に回しているのか代わりに魚雷発射管が同型なら腕サイズが背負いもの状態に大型化(兵装の圧縮機能を減らした)、圧縮しない分体積的に1発ごとの装薬増やせて魚雷や砲火力はコンパクトなタイプよりアップ、代償にリロード生成時間や物理的に取り回しは当然悪化してそうな。
装甲部位やフレームもほとんど無く普通の服に靴とアクセ以外はメカ部分見えず。つまり回避高い割りにフィールド抜かれると遮る金属フレームすらないため物理ダメージに弱く。
速射砲で零距離連射された場合、平均的な艦なら艤装の装甲でガードも出来ますが内蔵型では生身の腕で防ぐ程度しかできずたぶんATフィールド中和的な白兵戦挑まれるとAGI特化なので直撃は命に関わるレベル。
こうして弾薬庫・燃料タンク・機関部が大幅に省略された結果、攻撃に必要な部位は、「設置回転軸さえあれば旋回動力すら謎パワーでどうにかするので砲塔の砲室から上だけ」、それを装備する基本フレームもしくは手持ちや固定ベルト。最悪砲室だけでほか生身状態でも戦闘だけは可能。
魚雷発射管もデフォでマウントしている1セットを撃ったら次発装填装置なんて物理的に存在しなくても管内に転送で再装填、つまりストックされた弾薬がある限りは何度でも雷撃が可能。ただしおそらく砲の弾薬と共通マテリアルなので撃ち過ぎると砲撃用も不足。
背負い式の機関部+申し訳程度に煙突あれば戦速での航行や高速回避が可能。大きさは性能に比例せず小型化の圧縮を他の領域に回しているため。
なので容量に余裕のある戦艦の煙突は小さく駆逐は巨大。駆逐の手持ち砲も手の平サイズで設置可能。
バルジも浮力(重量軽減出力アップ)の謎機能と普通に防弾装甲板。暁型が機動隊シールド程度の盾をマウントしてるのも安定性の向上とないよりましの機銃掃射くらいなら防げるのでお子様保護的に。なお暁の靴に付いてるのはビジルキール、あれも意味合い的には自転車の補助輪的な…
こういった外形からの推測すると、艦娘は浮力兼ねた力場(弱)を防御フィールド出力に依存しているため常時展開で球形(物理エネルギーを他方・おもに海面に逃がす劣化クラインフィールド的な物)。おそらく艤装込みの重量分・推進時の反作用を海面下に広く薄く拡散して反発で浮いているので、水面下の部位なく二足直立なのに敵魚雷でダメージくらってるのはフィールドからの過負荷逆流で。
鋼鉄の艤装が曲がるレベルで生身は脱げた程度ということは肉体表面のほうにもそれに準じた強度を発揮する防御特化の力場(強)が体表にもう一枚(機関部増幅+本人内蔵依存?)、たぶん二重底に相当。アニメで長門パンチにヘクス発光していたように任意展開の緊急用障壁も可能、これが概念的には三重底的な。
砲弾を殴って避けるはこの理屈だと装甲空母とか戦艦クラスの特権。まあ軽巡駆逐なんてそもそもまともな装甲を実艦でも持ってなかったので(駆逐艦の実艦で高張力鋼とはいえ装甲板は3.2mm厚、艦体外装ですら7〜20mm・砲の防盾12mm)防ぎようがないのも仕様。
暁型のシールドもリアルで当時の厚さ3.2mm再現が濃厚。それならお子様でも艦娘なら持てる。他の駆逐が増設してないのはその艤装用領域を回避のための艦出力とか電探などほかに回してる可能性が。暁型は煙突巨大なように機関は小型化しない代わりにけっこう重装備・他の駆逐よりは金属フレーム多く重装甲。
なお雷巡は発射前に空爆されたら誘爆で大破どころか即死しかねないので、おそらく発射準備に入った時点で魚雷を生成装填(迎撃に使うものではなくどのみち吶喊肉薄してからのため)、立ち絵(北上様の変なポーズ)は撮影用で航行時はたぶん発射管空っぽ。
観測機に割くリソースなんてないので昼連撃不可、小型化や再装填でなく発射管ガン積みなのは他の水雷より生成速度上げて同時に多数生成→撃たれる前に発射に特化。甲標的は魚雷レンジ外なので先制はそちら指示に専念。
観測機もシステム上は使っているのに立ち絵にカタパルトしかない艦娘は多数。つまりカタパルト持ってない艦は迅速に射出できない代わりやはり手で持って格納空間から展開→紙飛行機のように手で持ってぶん投げてると。
とねねーさん(未改造)は前世の因縁で不調なカタパルト使わずたぶん手で投げたほうが…。改二でめっちゃ自慢してくるのでそこは和み要員とも。実戦で「不調じゃと!?」→周り(またか!)とげっそりした表情してそうですが。
当然航空戦艦や航巡の瑞雲系も発艦直前に生成、本来甲板内部が格納空間なんですが瑞雲バッグ状態に詰めていたら揺れで細部破損するので。水上機甲板は空母と違い順番待ち待機を係留しておく場所なので発艦・着艦には無関係(発艦に必要なのはカタパルト部分だけ)。
戻ってきたら母艦が水上で円を描いて一時的に波を抑える→そこに着水してクレーンで回収。艦娘なら普通に拾うだけでお手軽。なおカタパルト加速は火薬式なので毎回格好いい発射音がw
爆雷は本来投下軌条ならそこから艦尾にポロポロ落とすだけ、投射器ならアーム(これも火薬式)がバリスタのように遠方にぶん投げるんですが、艦娘ならACのように普通に野球スタイルで投球したり島風のようにサッカーキック(タイマー式のため即爆発はしないもののファンブルすると誤作動して危ない)まで。
つまり投射器なくても爆雷生成さえ出来れば投げつけることは可能。ソナーで敵潜を発見したり勘で予想できるかは別問題で経験不足だと史実のように見当違いの場所で浪費してるだけになる場合はかなり。
システム上は出来ませんが場所指定してピッチングの上手い戦艦に遠方まで投げ込んでもらったりも実戦ならやってる可能性は充分に。
同様に謎の資源が入りまくるドラム缶も戦艦なら大量に積載可能(実際史実で伊勢型がやったものの当然自前の燃費に道中襲撃リスクで本末転倒)。リアル艦これ世界でなら安全圏で領域ほとんど回してドラム缶ガン積みすれば駆逐を回数行かせるよりまとめて運べそうですが(実際ブラゲ遠征の北号作戦6hは油不足中の就寝前定番w)。
外観面では以上ですが、問題は艦娘特有の兵器運用と配置で。
戦艦主砲は基本が実艦と同じ甲板固定の旋回・砲身角度のみ…なんですが、基部が動いたり砲塔全体が回転して縦横に角度を取れるタイプも多数。
本来散布界と敵艦が回避しても簡単には進路変わらないのでずれても当てられるように連装・三連装で交互撃ち→夾叉したら全門斉射であとは当たるまで乱数試行(実際戦時平均で命中率3%〜高くても6%)。
艦娘の場合は水平線までの有視界最大射程が身長から4km〜6km、観測機使っても10kmはいかないと。何より相手が図体でかい実艦でなく人間サイズなので水平線超えて曲射は的が小さすぎて当たりようもなく。水平線でも発砲炎見えてから緊急回避すれば方向読んでない限り避けられるので…
無駄弾撃ってもどうにもならず、深海側は命惜しまず吶喊してくるので相対距離は縮まるばかり、最初から水平線以上は索敵→発見したら準備整えて「敵艦見ゆ」になってから有視界で砲戦を開始。ゲーム通りだこれ。
当然5kmくらいなら最大仰角であまり当たらず、3km〜4kmの通常距離(ゴルゴ並み)で仰角浅めの戦艦殴り合いレンジ、接近して巡洋艦娘1〜2kmで戦車砲程度の浅め仰角直射で砲戦(それでも普通の人間だとスナイパー距離)、1kmを割ったらもう水平角度の零距離に近い大乱闘。
数百mになるともう見てから避けられる物理距離ではないので盛大に当たり(敵も味方も)、主砲も散布界の影響はあってもほとんど夾叉か遠近弾、下手したら白兵距離まで突っ込んできてロボアニメでいうほうの零距離攻撃しかねない連中(イ級なんてジャンプ→バイトファングしてくる)。
そうなると主砲が水平割った俯角で必要になるわけで、艤装傾けると反動でバランス崩すので主砲塔自体を長門型のように前部2基だけでも傾けて斉射、大和型はバーベット立てる→水平でなく垂直三連で砲撃。
最低射程割れしてるということは既に撃てば当たる距離、相手は人型直立かつ突撃してくるなら急な方向転換も出来ないので左右に逸れて無駄になるより正中心に頭・胸・胴と同時3発叩き込んだ方が確実に致命傷(クリティカル?)。
ついでにその状態では砲室が縦回転するため真上も構造的には砲撃可能(砲身内筒摩耗の弾詰まり暴発が怖い)、敵機直上!に近い位置取りされ掛けたら上空に大口径三式弾を叩き込んで突入中の小隊焼き払うという荒技も。
さすがに遅発1〜1.5秒なら普段から訓練で距離感叩き込んでいれば計算や近接信管するまでもなく読み違えようもなく、そんな至近距離では子弾も回避できる密度でない濃厚さ。
ただ高温の子弾が自分や随伴艦にも降り注いでくるわけで緊急用。艦娘なら誘爆要因ないとしても炎上しては普通に熱い&精神的に落ち着かず。
山ちゃんの持ってる後部マストの和傘っていくら当時電探が簪と呼ばれていても芸者じゃあるまいし…と思っていたんですが、これまさか本当に直上三式弾かまして服や髪燃えるのが嫌でガード(難燃素材?)する気なんじゃ…w 武蔵のほうは元からだいたい露出してるのでエンチャントファイアしてても凄味のある笑顔で平然と戦闘継続してそう。
実際傘では小径砲どころか機銃掃射防げるわけもなく、ただの日除けにしてはやたら小さい・通信用にしては空中線も接続ケーブルもない、なのにグリップしっかりテーピングに艤装扱いの重そうな三叉マストフレームと謎でしたが、これアニメで使わなかっただけで媒体にして青ヘクスのビームシールド(弱)っぽいバリアも張りそう。三式弾真上にぶっぱのあとディストーションフィールド状態→抜けても最低限頭だけガードで掲げてしゃがみ込んでそうな。山ちゃんだったらそんな光景してても違和感ない…
なおAGP大和のギミックでは艤装の左右分割艦首を前方で閉じて座り貝のように閉じこもる防御モードが。そして傘で上面からの頭もガードする、とw まあ艦娘山ちゃん対空兵装史実より大幅に少ないので演出関係ないリアル戦闘想定すると空襲フェイズにはそうしてるしかないとも(未改造状態は対空火器皆無)。改はその状態でも天蓋の機銃と史実半数だけの高角砲は支障なく射撃できるので…
春風も一見普通の傘ですが古姫ですら古いといいながらあんな壊れ性能だったので無理して全力出せばビームシールドとか牙突吶喊でラム戦とかしそう。燃える展開アニメなら負担が大きく多用できない扱いで絶対してるw
真上に撃てるということは真後ろや真下も撃てるということで、艦娘の大和は実艦と違い横に全門斉射できない構造ですが(武蔵は第三砲塔腰マウントなので正面斉射できる、山ちゃんアニメCGでっち上げ仕様でないと基部構造上困難)、縦横混ぜてならどの方向でも主砲塔2基は同時に指向が可能。
そして真上・真下のみ3基6門の全門斉射が可能。つまり味方も燃えてパニックになる代わりに上空に押し寄せた艦隊攻撃の編隊を回避不能の距離でまとめて焼き払うという三式弾の理想だった効果が。
46cm三式弾×9発発動時起爆したらそれはもう空が真っ赤に染まるレベルで(花火の大玉を五輪マークより狭い状態で撃ったようなもの)、何機いてもレンジ内だったら炎上墜落不可避。味方も炎上して駆逐がピャー!と涙目不可避。まあ真上主砲三式弾は酷すぎるので緊急で撃つにしても副砲ですが。それよりボフォース40mmとか長10cm高角砲さえ積んでいたらそちらのほうが堅実に…
真上でなくても2基なら撃てるので被らない程度なら回避される余地はあっても史実以上に三式弾が効果を発揮…これが三式弾特効!(結構合ってる) わんこもそんなもの避けられないのに撃ち込まれたらアツゥイ!で「混乱」も当然な。艦これだと滑走路や倉庫破壊でなく基地空爆のトラウマ思い出させつつ心理的な効果メインという鬼畜。というか平然としてる普通のル級とか姫クラスが神経図太い戦闘狂なだけで比較的温厚な基地タイプだったらそりゃ混乱も。
なお史実で(艦これでも)
噴進砲も実用化と搭載されてましたが、こちらは迎撃というより防御兵装。焼霰弾ばらまくのは同じですがこちらは同時発射数・カバーゾーン特化で短射程。狙って当たるようなものではなく文字通り弾「幕」状態にみっしり燃える子弾ばらまいて(しかも煙も大量に出て煙幕状態)、相手がびびって投下コースから迂回させる目的特化。無理に突っ切ろうとすれば即落ちなくても(運が良ければ)吸い込みエンジン停止や機体炎上で攻撃どころではなくなるの期待も。
こちらは真上に撃てるようなものではなく万遍なく子弾がばらまかれるので妖精さん被害甚大で緊急迎撃では使用不可。むしろ敵雷撃機の群れが投下コースに入ったらこれをぶち込みつつ回避行動を取って攻撃フェイズをドローさせる・運が良ければ急回避できないのでやむなく魚雷投下で無駄にさせるのを期待的なチャフに近い用途。強行してきたらそれはそれで吸い込んで少しバランス崩せば鈍重な雷撃機が立て直せる高度ではなくそのままドボン。
艦娘でも迫られたら嫌な場合に猫騙し的にばらまいて転進で運が良ければ航空攻撃回避(起爆した空間にいきなり広範囲の燃える壁ができる)。ROなどMMOでよくあるファイアーウォール的な置き防壁。
立ち絵でも末期生存の空母勢は装備している艦娘も多く。人間サイズなら頭悪そうなイ級とかはともかく人型深海ならびびって避けそうなw 古姫なんて回避特化なので硬くて効きそうもないのにこれ撃ったら高確率で反射的に雷撃体勢解除で避けてくれると。
史実の難点は戦闘中の再使用が困難なことと誘爆すると甲板炎上でしたが、艦娘なら直前生成でそれまでは安全。熱は発生するはずなので再使用まで熱誘爆の危険でかなりデュレイタイムありそうですが史実よりはましで戦闘長引けば再使用の機会もあると。なくても大きな影響はなくあると便利程度のポジですが。
徹甲弾もあれ実際はホローポイント弾のように被帽(水柱の色で発射艦が判るようペンキ充填)を被せて硬い弾芯は先端が潰れて圧着破砕→弾芯本体が弾かれたり砕けず衝撃を装甲に叩き込み貫通→信管が作動し後部の爆薬が起爆するという構造。
つまりこれも深海棲艦(人間サイズ)に撃ち込むとエグい。ただでさえ50口径対物ライフル以上の物体をCQBするような至近距離で撃ち合ってるのにこの殺意に満ちた構造は…。戦車砲サイズの劣化徹甲弾撃ち込まれてもバケツで治る艦娘ってすげーという感想しか。脱げるだけで欠損もなく無事帰還するとか頑丈通り越して人外…確かに人じゃなかった。
山ちゃん副砲に関しても実艦では航空全盛空襲祭りでほとんど役に立ってませんでしたが、イ級が噛み付き距離に来るわカ級がひょっこり至近距離に頭出す、重巡が殴る気満々で突っ込んでくると艦これ世界では超至近距離戦闘が多発。
そりゃびびって戦艦が初手イキュウウ!!と突っ込んでくる顔面にとっさに主砲を…って新兵だこれ。
冷静になっても敵戦艦に主砲撃ってるうちにどんどんその他が接近してくるわけで、随伴艦も護衛してても危険物黙らせないことには撤収なので雑魚散らしつつ魚雷叩き込もうと(閉幕)こちらも肉薄中、がら空きの戦艦に迫り来る深海の手が…
主砲は装填間隔と大口径過ぎ旋回遅いうえオーバーキル、しかも周囲泳ぎ回ったり白兵挑まれ主砲の下まで来られたら使用不能。そうなると完全な零距離密接砲撃できる副砲大活躍という場面になるわけで。
特に艦腹の副砲は半分喫水の艦底色にさしかかっていて実艦基準だと意味不明ですが、真下から来た潜水に即カウンターで砲弾叩き込めるというのはスペック以上の安心感。
ノーマル山ちゃんの副砲塔×4も砲戦のみなら非常に有効、改で2基撤去で高角砲になるものの艦これ世界の場合では航空戦一強ではないので一長一短に。
長門とか金剛型の降ろすのも面倒でないよりましと放置されていた旧式単装砲もイ級程度には通用してそれ以上にも牽制にはなるのでそれなりに有効。
問題は艦娘全般で防空火力が低すぎるという絵面的な仕様で。
あまりに機銃を数載せると戦艦以外は基本フレームの容積上デザインがうるさくなるので防空火器がほとんど無く、最近の改二実装で多少追加されてますが実艦で10基〜数十基くらいは積んでいた機銃満載が数分の一以下に。
本来は数揃えて火線で網のように上空を覆い接近する機体を近づけず投下体勢に入った機体をやむなく緊急回避で爆弾投棄させるのをメインに、あわよくば堕とす程度の運用思想。
米軍の場合敵機絶対墜とすマン揃いで両用砲満載・ボフォース積めるだけトップヘビー上等をCIC&レーダー連動してたので雲泥の差になってましたが、帝国海軍はなけなしの防空火器でとにかく近づけないのが基本。数撃ってもめったに当たらない・当たっても射程外レンジの穴では落ちないので。
そもそも戦術的にこれ直掩機いないと追い払うだけで速やかに撃退できないので破綻してるとも。末期はないものは出せないという惨状でしたが。沖縄特攻も漂流覚悟の片道で艦戦ガン積み空母一隻だけでも随伴していれば艦隊決戦まで持ち込めた可能性も。史実も米軍は最後の戦艦同士の海戦になりそうということで正々堂々舐めプ戦艦部隊(ヤバくなったら空母で蹂躙)待ち構えていたのに徹夜で変なルート通ったせいでノーガードなうえ間が悪い状態の空襲フルボッコに…
艦娘もデザイン上で防空は穴だらけ、まず対空砲火が弾「幕」にならずまばらどころか数本の火線のみ。これでは狙われた敵機だけ慌てて避ける程度で同時突入多いと安心して投下されて…
艦これの場合は妖精さんが見えない連装砲ちゃん状態で光学認識して人影もないのに機銃撃ってますが、スケールが下がった分「1/100のフル可動リモコン銃座でラジコンを撃ち落とす」という状態に。
すごく近い状況で特攻同然に突っ込んで投下してくるので、本来対空砲撃できない駆逐の手持ち砲でも猟銃の00バック弾で小鳥相手にクレー射撃するようなもので人外センスがあればそれなりに当てて。
史実で駆逐艦主砲はカバー付き砲架なうえ元々は平射砲で旧タイプは水平近くでないと装填できず、大きく仰角取りたい場合は一発撃ったら戻して装填するなんてしてたので補正射撃すら不可能で敵機を墜とせというのが無謀な代物。
12.7cm砲はA〜D型まで仰角限界改善した程度で全部そんな仕様。欠陥というより設計時に航空機全盛なんて想定外だったので。それでも舐めプで真っ直ぐ突っ込んでくる雷撃機をちょくちょく叩き落としていたので練度って恐ろしい(
なお大雑把に表現すると旧来の小径砲は対水雷艇の駆逐専用、航空機出現で仰角大きく取れるようにしたのが高角砲(=対空砲)。高角砲のうち10〜12cm程度の対艦にも使えないこともないという砲が両用砲。
長10cm砲は速射性と射程を重視したため対艦には少々威力不足、軽巡以下なら戦艦にガン積みなら手数で穴だらけに出来ますが重巡は場所によっては装甲それなりにあるので対艦メインは厳しく。それでも貫通力が相対的に旧来の砲より上がっているので秋月型で水雷相手砲戦なら普通に上位ですが(切り札となる魚雷の本数不足はともかく)。
秋月型CIのいくら史実で長10×4基搭載とはいえチート的な撃墜数は「ボルトアクションで撃ち合ってる戦場に颯爽とアサルトライフルを携えたシモ・ヘイヘが!」という状態。兵装スペック以上に本人(というか長10cm砲ちゃん×2)がゴルゴ並みに速射で延々必中狙撃し続けるというジパングのあのシーンに近く。
艦娘は妖精技術でフリーダムとは言え、縛られる物理法則の一つに射界を遮られたら撃てないというものが。
主砲の旋回も本人や艤装フレームに引っ掛かる範囲まで、仰角・俯角以上の死角も基部に可動ギミックなければ向けられず攻撃でにない角度。
機銃も旋回で狙える範囲外から敵機接近されたらどうにもならず、艦娘の場合機銃・高角砲の搭載数が史実よりかなり少ないためこの死角が非常に多く。人型を生かして身体を捻ったり進行方向そのままに向きを変える、艤装接続部を動かして艦体パーツごと方向変えるなど荒技を使えば何とか対応できても戦闘中に毎回そんな事してたら安定して砲撃や回避できず。
護衛艦のCIWSや速射砲のように基本全周で射界が確保できる部分に設置(少ない数で墜とし切る自信があるなら)、艦娘の場合は高角砲、性能でいうならやはり長10cm連装高角砲塔を史実で可能だった門数配置。空いたスペースに三連装機銃を盛って進路そのままの体勢で最低でも各1基は死角なしでどこから突入されても阻止できるくらいカバーするのが望ましく。
大和改は両舷に12.7cm連装高角砲×3ずつ、第1・2番主砲塔上に三連装機銃各×2だけ。機銃は高い場所とはいえ主砲の動きに振り回され、端ではないため主砲天蓋自体で下方が死角。高角砲もこちらは低い位置にあるため艦体が壁状態、二列になっていないので史実より火線も密度が低く(実艦の半数)。
これでは正面低空から侵入されると迎撃できるのが先頭の高角砲×2だけ・機銃レンジに入っても複数同時突入されては既に投下体勢で… 副砲にも三式弾は必須と。あと大和改二で艦首部の三連装副砲の前に一段下げて長10各1基ずつは欲しく。後方や側面にも死角なく配置しないと艦娘とはいえ集中攻撃されると物理的な手数とカバーできるレンジの穴で対処困難に。
これが駆逐ならもうターンして二丁拳銃曲芸撃ち状態乱射が対空CIの撃墜数と思われますが、軒並みゴルゴ並みの人外に加え長10cm砲ちゃんの認識能力は最新光学認識の防空システムセンサー並みと思われます。レーダー連動はなく物理法則的に単眼でなくツインカメラの測距合成してるので欺瞞塗装されると効果絶大で困ると思われ。そこまで知恵の回らない深海棲艦が相手でよかったとも。元々が海面飛んでると哨戒で見つかりにくい海洋・夜間迷彩のようなものですが。
そもそも艦というのは1ターンに一種類の攻撃なんて小型兵器でなく元が巨大な兵器なので本来の艦艇準拠なら、発砲衝撃波で吹っ飛ばされる生身がない妖精さんが兵装要員なら心置きなく主砲で三式弾→副砲三式弾→噴進弾ばらまきつつ長10統制射撃→機銃座群も各高射群ごとレンジに入った敵を割り振って撃破という理想の防空網を人間サイズでも流れるようなコンボで可能。
ゲームのシステム上できないのと、アニメでも作画やCGが追いつかないのでフルマニュアルで同時使用してませんでしたが、戦時中の米軍機撮影フィルムのように主砲はさすがに使わず対空火器は全基同時斉射で当時のパイロットもどん引きしたレベル。防空レンジ穴だらけにレーダー統制なし・長10不足で積めなかった大和ですらそうなので米後期型戦艦なんて特攻でなくても普通に接近困難で結果は…
艦「娘」という水上歩兵的な利点を生かすなら兵器の同時運用で、駆逐でも敵機だらけのなか牽制防空しつつ砲撃しながら突撃→大型艦に雷撃ターン→雑魚に砲撃で蹴散らしながら無双のほうが強さ表現できたと。人間サイズとはいえ認識や妖精さん多数制御なのに選択でしか搭載兵装使わないのでは宝の持ち腐れ。たぶん艤装の中で霊体化した手持ちぶさたな専属クルー妖精さん達が愚痴ったり観戦モード(見張員とダメコン要員)
そういった点考慮すると今後の改二はさらに防空面盛ったほうが理想、フィギュアを自前改装で盛る場合も1/400〜1/350あたりを射界や割り当て配分も考慮すると架空とはいえ合理的なリアルさが。
その他ダメコンは本来浸水あったときに隔壁を閉鎖して食い止め浮力を確保するもの。そしてアルキメデスの原理で押しのけた海水=浮力なので…艦娘は浮力を維持している反重量的な機関が死ぬと鉄塊の重量で海底まで一気に引きずり込まれる危険が。
それこそ沈んだら即艤装全パージしないとアウトで…体内に最低限の予備動力も常識で考えたら備えているはずですが、それすら維持できない瀕死で発動する「ダメコン」は通常業務のダメコン以外の緊急パージシステム、女神は謎パワー自己修復込み(すごく健康に悪そう)。ナノマテリアルのような感じに再生してそうですが制服は自前の本体付属でなく支給品だとすると再生の場合艤装と肉体は完治・服脱げ掛けのままで…。個人の設定に寄りますがバケツ被ると服や艤装ごと魔法のように新品同様のほうが健全。バケツ=細胞活性剤・艤装は突貫自動工廠で修復のリアル設定だと本当は怖い成分が多分に…
総評で一見背負いもの付いただけの人間な艦娘ですが、謎フィールドと空間収納という見た目の割りに異次元文明な妖精さん技術に依存してるなら機能面では成り立っているデザイン。
二次創作や独自アレンジ艤装イラストを書くときなどは、艤装がその形状になった背景や運用を考えると説得力が。
こだわっても自己満足で誰もそこまで考えてないともいいますが。
◇6/6(火)
・艦これ世界観と設定推測等駄文(開閉)
艦これ(ブラゲ版)の現在時間軸は艦娘の紹介やセリフ等から「戦後でスマホ・護衛艦も存在する現代」。
明言しておらず各メディアは世界観パラレルですが、ゲームのほうでは「史実通りの敗戦・戦後→少なくとも護衛艦建造でロクマル(H-60系ヘリ)が配備された年代→深海棲艦が出現→艦娘を開発→コスト面か主戦力になったのが現在」。
「海自の」60系配備はSH-60Jで1991年、つまり90年代までが同じ歴史の流れ、それ以降に深海棲艦が出現で世界線が分岐、〜リアルタイムのブラゲサービス開始の2013年4月までの間にシーレーン・湾岸壊滅→艦娘で対抗し初期実装艦娘の開発と投入までもっていった模様。
つまり10年程度でおそらく現役は通常戦力とともに壊滅、人材も減りノウハウ通用しない旧仕様兵器準拠と人型のためぽこじゃか同一艦量産しまくって、肩書きだけ外部権限なしの新米指揮官促成して数には数をで対抗して「鎮守府」に提督無数という長屋状態の謎指揮系統が現状。
スパン短いと深海出現90年代後半97〜あたりで切羽詰まり見切り発車の艦娘大量配備は13年の数年で即。施設や設備も足りず共有から逐次戦果に応じて報酬の代わりに拡張(国有)という…。
だから最初は「前任」のいた赤煉瓦長屋の一室にミカン箱。仕事は書類まみれと通信指示するだけなので部屋そのままリフォーム。つまりやってることはブラゲしてる提督が艦娘とのコミュニケーションバーチャル状態になっただけで書類積まれる以外同じ。管理と指示で実績出せればいいのでたぶん士官学校卒すらなしのテストくらいで手当たり次第雇用、許容範囲超えて轟沈出しまくったり問題行動多かったら首で次の新任が…
そりゃ上層部も不安なので直轄派遣大淀の「任務娘」とか、密かに申告外兵力隠匿や物資横流しないか把握するための「購買担当明石」、史実でも諜報活動していた「間宮」が建造したら足りてしまうため派遣のみで艦娘から噂というかたちで内情収集して…考察すると大本営黒い!w まあ教育込み10年未満で戦力部隊の指揮権任せるのはリアルブラック鎮守府DQN絶対混じるので必要そうではあるんですが!
ネタにされるセクハラ提督に即憲兵さんもあながち間違いでなく、整備士とか物資搬入のおっさん勢+おもに提督がやらかさないか監視のために憲兵も常時目を光らせてそうな(艦娘間のトラブル抑制や交番のおまわりさん的業務も兼ねて)。
パパラッチ青葉も風評を利用して内調してるとか、艦娘はあくまで国防のための兵器なので提督の知らないところで上に報告書出してるとか本音トーク報告会定期的に開いてるとかいわれても不思議ではない黒さ。これは繊細な提督知ったら人間不信に…。
たぶん辺境の出世と無縁な小規模でアットホームな泊地勤務のほうがほのぼの空間(深海の攻勢はほのぼのさせてくれるとはいってない)。血迷ったら民間被害出る大規模鎮守府のほうは治安や風紀ガッチガチに。
別にハーレムではなく職場の部下がOLだらけというか女子校のスポーツコーチや担任のようなものなので、カッコカリなんて艦これ世界では真顔で軒並み断られる提督もいそうな。本当は辛い艦これ。
カッコカリの書類&指輪は本来リアル艦これ世界では戦力上昇目的で嫁艦だらけにする物ではなく、これ兵器(軍備品)扱いから退役時の法的身元引き受けと準人権保障する認可書類と証明なんじゃ…。カーンカーンとか実際はどうなっているか怪しい大本営でも強制転属したら暴動とか脱走しかねない高練度艦を不穏分子化されるよりはましと僅かに残った良心で温情的な。
たぶん提督退役→残った艦娘は当然新任の提督や他の提督の所に配属。カッコカリ艦だけは本人希望で同時に退役許可・武装だけ解除没収で予備役扱い、有事の際は艤装再装備で戦力復帰(もしくは新造艦の訓練/演習教導)も可能あたりが妥当と。
人望ないとやめたらただの独身一般人。多数引き受けた重婚提督は扶養家族一気に増えて結局軍属で危険度低い近海護衛PMC下請けな仕事や地方都市の漁港で警備の仕事でもしてそうな(結局予備役の半公務員)。
戦争疲れで完全引退なら山奥で普通に農家してそうですが。艤装の機関(油消費)必要な人外の出力出さなければたぶん食費も人並み程度に。むしろ駆逐とかは一般教養のために通学させると学費の出費が孤児院状態の元提督はすごい額に。
一番就職先に困らないのはオリョクルズ(人間の漁師は怖くて潜れない海でも普通に海女漁が出来る)。ほか艤装なしでも僅かな燃料で水面歩行できるなら河川や港の作業や非戦闘のレスキューや海保っぽい仕事とか。
ともあれ最前線の時系列は新規実装艦も10年間で全種は純粋に開発(解析?)が間に合わず、とりあえず近海で沈んだ主力艦や多少スペック低くても複雑な高スペック兵装なしで建造楽そうな艦から艦娘化ノウハウを蓄積。
何だか歴史をなぞる形で侵攻してきて「大きな力」的に艦娘まで引きずられてるので(再現はずれると深海がガチ切れ総力戦モード?)、当面有名な海戦をそのまま→主力艦史実通り沈んだらたまらないのでここぞという時点でアニメの様に修正力ぶっちぎり改変→多数の提督のなかには損傷軽微で鹵獲・残骸回収した姫級の深海棲艦個体もあったはずでそこから解析してフィードバックや未再現艦のコア的な何か回収して新艦娘や高性能装備を…という流れに。
それを4年間繰り返した現在、「史実の時系列イベントには付き合ったからもう戦後いってもいいよね!(意訳)」的に海外と連携で史実ではあり得なかった海外艦娘を派遣や技術提供で建造(ビス子は設計図だけでドロップでなく国内産)。
ビキニ岩礁アレの怨念→前回終戦直後のソ連無法侵略相当イベも阻止、あらかた代表的な艦も出揃ったので「終戦後も優勢で戦争継続ならあり得たかも知れない発展装備もOK!」という発想で最近の試製装備やらif発展型兵装の投入を解禁。レ級なんて超兵器をかなり前から門番代わりに放し飼いしてる深海に文句言われる筋合いもなく。
たぶん艦これワールドでは「技術・理論的には投入できたけど諸事情で我慢していた」技術者が鬱憤溜めていた妄想戦記的な科学ってすげーしたい勢の産物。
それを初期に震電はテスト飛行まではいったからセーフ?とやらかして加減しろ馬鹿!(時期尚早)と上層部に発禁くらったのが震電改。あー確かに開戦期モチーフの戦闘してるのに末期時期の試作機報酬で配ったら深海怒る(性能でなく空気読まない的に)。リアル運営のようにどうせ飽きたら一斉攻撃されてすぐ終わると達観してたらその後大好評?で長々続くことになってしまったという。
もう装甲空母化やら噴式まででてきたので可能になってますが艦これ世界内では開発部署が序盤からやらかしたペナくらった状態という深読みが。そろそろ解禁で加賀改二とか赤城改二が来る頃にはたぶん実装。
そして最新アプデで長門の試製でなく実際は生産されてないのに制式?仕様の「41cm三連装砲改」が実装。
「改」というだけならこれまでにも15.2cm・30.5cm・38cm・38.1cmに実質改装等の上位版もいくつか。
現用兵器はヤバいということでそのあたりは自重にしても、「終戦が延びて優勢で開発と建造/改装が続いていたら」のif(1942〜1946)は解禁ということに。1947に第一世代ジェットのF-86セイバー、1951あたりからテリアとか初期ミサイルなど兵器も高度成長に突入してバランス崩壊。
アイオワさんがphaseUでトマホーク巡航ミサイルとかCIWSなどWW2世代に混ざったらジパング状態の兵装いくつかもってるんですが…その世代になると空母と防空フリゲート・潜水艦いたら戦艦とか重巡要らない…という時代になってしまってほとんどの艦娘が存在意義なくすという。
それでは深海側も戦没艦の恨み晴らせそうになく(実際霧の艦隊コラボで浸蝕弾頭+超重砲・ビーム兵器コンボくらってどうやったのか懐柔して張り合うのでなくつるんでた)、あのとき最初敵側で寝返ったMMに訊くべきは異世界の技術でなくどうやって深海連中に混ざっていたかという意思疎通のほうとw
そういった事情から現段階では実装される兵器は「大艦巨砲主義の通用する兵器まで・if計画装備は可」「ガワだけWW2装備なら高角砲のドラムマガジンやベルト給弾速射砲化も容認」「第一世代ジェット機はアウト、魔改造搭載はセーフ」「電探+FCS・CICまではOK、IC部品使うようなハイテク電算機とデータリンクはNG」「核兵器は相互報復で不毛なことになるので出来ても自重(アイオワ核砲弾は実在)」という感じと。
ただ深海側はWW2で現役大暴れした「深海超空陸爆」ことB-29を投入してないのはある意味良心。後方の生産・研究拠点潰したら思う存分撃ち合う相手がいなくなるとも。
そのうち防空しないと航空基地即損壊の鬼畜仕様で数機は投げてくるにしても無限の生産力で戦略爆撃しないのは本当に深海の良心。絶対陸上空港系の姫は当時の記憶と生産可能な技術もってるので…
出撃中の艦隊無視で高高度から飛行場姫4スロで400機×6隻ガン積み超空で空爆されたら鎮守府なんて更地に…。その気ならアレ投下しなくてもいつでも人類側敗北ENDが可能、つまり6隻とか連合ルール決めて撤退時は追撃せず見送ると深海側は紳士的な縛りプレイ中。ほっぽなんて絶対どや顔で「カエレ!」したあとぶんぶん手を振ってる。
そもそも大破出て撤退中に水雷で追撃掛けるだけで主戦力を損失させられるのに、小破してない空母系も中大破まみれ艦隊をニコニコお見送りしてくれるという。
アニメ(劇場版)では轟沈→深海化→撃破→ドロップの花一匁エンドレス設定ですがそうでなくても最近の姫級普通に会話どころか艦娘とある意味張り合ってバカンスしてたり季節イベント、挙げ句にオフで買い物きてたりと絶対これ上層部と何か合意でルール決めて戦ってるのが露骨に察せられて。
あの妖精さんの気まぐれ羅針盤に翻弄される艦娘もそういうルールだからで「そっちじゃない…」と判っていても従わないとペナルティでソ級連合とかが複数の集団で待ち構えていて即シャッシャッシャッ!と…
そんなルール?的にセーフなラインを伺いつつ妖精さんは戦中世代なので電子機器はよく判らず作れないにしても、発想や戦後の機械的最適解は謎技術代用で再現できるので連装砲ちゃん(自律簡易AI搭載)とか金剛型にも積める46cm砲、秋月型自動装填オートカノンなど穴を突いて色々。
時雨改二キャノンも大口径単装砲×2をガワだけ連結で再現すれば駆逐砲と白を切って運用してますが、そもそもあの見た目で腰だめに反動に備える代物が手持ち夕立砲と同口径のはずもなくw
妖精さんパワーで転送するから物理的な弾薬庫・燃料タンクなし(誘爆轟沈の二大要因)、砲塔のバーベット以下存在しないので重量かなり軽減、携行弾薬もアイテムボックス的に重量ないのか無視(代わりに戦闘しなくても燃料弾薬消費する)、対空射撃不可能な艦砲でも手に持って直接照準と目視追尾でクレー射撃と人型と謎艤装だけに色々実艦ではあり得ない仕様になってますが、そもそも生産力的に深海側は米帝プレイ以上なので機嫌損ねない程度に知恵を絞った装備で試合的な戦闘に勝利してご機嫌伺いで和平停戦にもっていかないとどうにもならないという。
連勝しすぎてもキレられそうなので戦艦空母はわざと手抜きでないアピールで主砲を使って初手は危険物スルーして駆逐まっしぐらなんてことは…
少なくとも人類側が勝利するには深海の指揮中枢を「全世界で」全滅、生産設備も残さず破壊しないと今まで通りの残党が本気モードで押し寄せてくるわけで共倒れに…
近海の姫と満足させる戦闘しつつ馴れ合いで部分停戦して、総体でなく局地的な和解しつつ順に倒して最終的な目標は世界の海運再開できる均衡和平…という全竜交渉的な状況に。うっかり逆鱗に触れたら人類が終わる恐怖で上層部はたぶん正気でいられない状況(
レ級さんなんて空気読まずカチコミ掛けてきたら大惨事(設備や人的損害)で…無邪気に猛威を振るいすぎるので現状隔離、前々回ではうっかりイベ海域に忍び込んでましたが。
姫級でも普通に利害一致すれば停戦できそうなわんことか集積、愉快な中間管理職に、どう見ても戦場で凜と散るまで戦いそうなバトルジャンキー勢、胃を痛めてそうな水鬼様とかあちらも絶対一枚岩でなく各艦隊で人間?関係複雑になってそうですが。
・ブラゲ時系列再現が終戦後ifに移行、未成計画艦解禁フラグ。→wiki:計画のみに終わった兵器
旧大日本帝国時代の未成兵器もいくつか実装済みですが、まだ戦略に影響するクラスの物体が残って。
あと誰かwiki編集できる人本当に超大和型の愉快犯がいじったままの火葬戦記三連装だけ史実の連装に修正してくれないものかとorz 研究家でもないライターのトンデモ本をソースにされても。
同様に書籍がソースでいいなら「未完成艦名鑑 1906〜45」「未完成艦隊1917〜1950」がどちらも確か51cm連装砲と長10cm連装高角砲ガン積み仕様だったと。というかそれが当然で三連装は史実で不可能だったので50万トン同様会議でダメ元主張してみただけ止まりで…
※追記、後日修正されました。
再三主張している点を要約すると、「51cm砲は大和型発展艦級でも三連装では載せられない・載るような艦体は建造不可能なので連装」「10cm連装高角砲は超大和型を建造できる状況で旋回・給弾・追従性が劣る砲架にする意味が無いので上位互換の砲塔(秋月砲の外観)」。
最低限これだけ正確に考証して艦これ実装時の立ち絵艤装グラに留意してもらえたら。
あとは大和型と同一艦体はプラモ金型流用の事情、大和ですら46cm三連装運用可能限界のコンパクトサイズなので建造する余裕あるなら盛大にドック拡張して263m→280mには拡大させたと。
300m超すと被弾面積・旋回/加速性・巡航速度比率的に手に負えなくなるので最低でも+15mの278m・安定させるなら298mがおそらく限界。それ以上はドック新造しても巨大すぎおもに予算と設備/生産面で限界突破して…
上限で浮力に余裕があるなら過去ログで散々主張してるように15.5cm三連装副砲を6基ガン積みが理想。あくまで理想的な状況で建造できた場合で史実の戦時下強行した場合は鋼材とか兵装量産能力・予算から厳しいんですが。
なお空母は排水量少ないほぼ非装甲どんがらなのでミッドウェー級が297m、300m付近も特に珍しくないんですがダメコンのあるタンカーという感じなので接近されたら最後重巡1隻相手でも大惨事。まあ出払ってたり全機落としてない限り夜戦で島影からばったりでもないと寄れないんですが…
艦これの場合は史実の終戦時期以降に突入、アイオワさん加入で米艦妖精さんから技術協力移転可能(防空コンセプトと兵装面)、鎮守府の備蓄ならリアル大戦末期のような耐貧で枯渇や兵装の生産が追いつかない心配なし。
加えて艦娘ならではの利点、砲塔とバーベット露出部以下の構造部位はカット、弾薬庫・燃料タンクの体積と重量カット、長10砲塔を潤沢に生産できる、実艦では不可能な兵装過積載もできる、と大幅なメリットが。
つまり51cm連装砲×3基は支障なし、長10cm砲塔も長門改二ですら立ち絵で積んだくらいなのでこれを最低でも6基〜理想は計画フル装備の12基再現。
加えて紀伊改二になってからでいいので設定だけでも「15.5cm三連装砲改」で両用砲化すれば三式弾のような対空榴弾が可能、ついでに米産VT信管なら完璧。理想は最大数の×6基(それ以上は重量とバイタル設計的に無理)。
ゲーム的には大型主砲ほど威力ない代わり三式弾内蔵扱いにでもなれば充分実用に。いっそ(集中配備)でもw 夜戦の3号砲・量産楽で命中の2号砲と比べ最上砲はほとんど空気で…
艦娘は空母すら戦艦射程に巡洋艦と駆逐が入り乱れる乱闘なので副砲塔を多数搭載も普通に有効、本来主砲斉射の合間に副砲や対空射撃は出来るので中小艦艇を自力排除できればその分艦隊戦に随伴艦を投入可能。
艦船キットで紀伊改二再現した状態ですが、上が本来の史実艦政本部案最終のA-150計画決定稿に限りなく近い兵装配置(これに機銃座など防空補助兵装も増設)。
下が史実の技術で可能な戦力強化限界を考察した状態、BS:P参考に米艦の防空システム設計を取り入れ強化。随伴を改秋月型で固めて防空特化した場合の中小艦艇接近に対処する火力と防空レンジの穴を塞ぐ長射程両用砲のため副砲ガン積み。
再現できてませんが当然トップヘビー対策にバルジ大増量で喫水下も魚雷の装甲繋ぎ亀裂対策構造とダメコン区画細分化増量。速度は諦め米軍レーダー連動技術でももらえたら射程でカバー。不沈艦まではいかずとも「超弩級防空戦艦」でそう簡単に空襲されても沈まず攻撃機を堕とせるというだけで生存率は激増。あとは随伴軽空母1隻艦戦ガン積み・随伴駆逐全部改秋月型で直掩特化なら艦隊防空は完璧。潜水艦対策はヘッジホッグさえ実装されたら秋月型系列でも…
個人的に考察した結果この姿が「史実延長if計画艦」としての超大和型の設計上限。これ以上は過積載かつ各方面で余裕がなく、300mオーバーの艦体が必要な架空艦になります。
未成艦は何をやってもいいのではなくちゃんと史実の情勢や物理的限界を考慮してもらいたいと。ファンタジーなら勝手に計画艦級と内定候補名使わず独自の艦級でっち上げで。
「ラ級」やら「播磨」だすなら56cm四連装砲でもミサイルでも勝手にどうぞですがこと未成計画艦だけは史実でベースとなる計画設計案が存在しているのでそれを逸脱したトンデモ兵器にはしてほしくなく。
艦娘のほうは過去に語っているように未成計画艦なので大鳳のようにロリとまではいかなくてもティーン前半体型で超巨大艤装のギャップが理想。
さすがに最重量なので舵ヒールやめてこれも大鳳程度の平底ブーツにしてもらえるとありがたく(AGP出でたときの可動フィギュア自立バランス的に。しずま艦スタンド棒挿しておかないとすごくコケる)。
別に敗戦濃厚でなければ戦艦に迷彩塗装は不要で紅白ベースの制服、天一号まったく関係ないので片ニーソや鉢巻きなし。一応艦これ自体未成年禁止ですが他の展開にパンチラ規制されすぎるのでスパッツかタイツでいいと。看板クラスなので変なキャラにするとヤバいので普通に王道の黒髪ロングとかツインテでも。
艤装も大和型の直系改善型は「改大和型」、超大和型は「同系列でそれ以上の艦体規模になる発展艦級の仮称」なのでそこまで似せる必要もなく。主砲配置と艦橋形状や構成がベースになっているだけで極端に言えば大和と長門くらい別物。
元々大和は対空戦闘想定外の時代に建造されて急遽大規模改装、それらのノウハウ蓄積で一から建造するなら当然それらを盛り込んでシルエットこそ似ても別物になるわけで。
特に艦橋周辺に集中配備された高角砲は「高射装置で方位・距離・高度・速度測定→各砲に機械伝達して時限式で秒数設定→高射装置1に高角砲3基を統制指向して射撃」という大和型では最も効率的に運用できた配置。
これはVT信管が開発できなかったためで、対象予想入力としては限界近い高性能ではあったんですがやはり命中率は旧来と比べたら格段とはいえ必中には遠く、おまけに12.7cm砲架が追従性悪すぎ当時大和も長10cmに換装要望散々出したんですが需要に生産追いついてないものは割り振りようもなく、すぐ数が揃う在庫から間に合わせであの状態。
一方米海軍後期艦艇はCICから指示を出し末端分業で効率的な両用砲配置と機関砲の統制射撃・艦隊連動が可能。
それがレーダー測定した数値を当時はまだ洗練されてないとはいえ機械演算に連動させ自動計測→信管設定しなくてもVT信管なら敵機付近を通過した段階でどの距離でも起爆。
たまに勘違いしてる人もいますが高射砲の類は弾頭直撃で貫通させるものではなく(それでは命中率低すぎる)、敵機周辺で爆発して破片を四散させある程度の範囲内の敵機を損傷撃墜させるという小型高初速の対空榴弾のようなもの。
当時の記録映像で敵機に命中もしてないのに空中に一定高度で爆発乱舞してるのはおもに米軍撮影なので帝国側の時限信管が設定時間経過した高度で炸裂しているせい。
元よりそこまで当たるとは期待してないのでとにかく発射間隔を縮め、門数揃え予想位置に乱射して高密度の破片の弾幕を形成して墜とすという方針。そのため大和の12.7cm高角砲群では3基ごとに高射装置からの制御で同時に動いてシンクロした動作で指向射撃。
これが米国側だと諸元さえ合っていれば読み違いや回避行動で時限信管ずれて素通りなんて起こらず、とにかく敵機付近に撃ち込めば(故障して不発でない限り)確実に危害半径に巻き込めるので帝国側のような濃厚すぎる集中弾幕しなくても「狙って墜とす」という戦闘が可能な現在の速射砲の黎明期。
仮想戦記ではVT信管をチート装備扱い作品多いんですが「スペック通りなら」の話で、史実ではまだ生産品質が安定しておらず不発/誤作動率がかなり高かったため史実ではそこまで航空機確殺兵装ではなく。
大戦時米艦の凶悪な防空の一因ではありますが他のレンジ兵装と複合・レーダー連動・統制射撃、なによりそのうえで物量に飽かせてばらまかれる濃厚な艦隊/個艦防空の弾幕密度で数の暴力が最大要因。
つまり大和では遅い12.7cm高角砲架かつ近接信管なかったのでみっしり艦橋周辺配置の集中運用(端的に表現すると12.7cm高角砲を6連装×4群搭載相当)という結論に至ったわけで、史実延長ifで「長10cm砲生産が間に合う・VT信管と運用砲/入力機材鹵獲・CIC/レーダー連動系を新鋭艦獲解析でコピー」という条件なら機敏な長10砲塔を集中制御しなくても個別指示で各高角砲塔任意迎撃で充分な成果を上げられるので個艦防空性能が桁違いに。
日米折衷すると長10cm砲塔を米艦の両用砲塔準拠で両舷甲板に被弾時のまとめて破損を防ぐ分散配置、個別迎撃や立体的な統制射撃も可能な距離で配置できる計算に。
ビジュアル的にいうとみっしり並んだ高角砲が一斉に同じ方向へ射撃しているのが旧来の時限式、甲板各所に分散した高角砲塔が個別の方向に割り当て空域のみ専念やCIC指示で生物っぽく独立射撃しているのが近接信管式。
当然模型なら当時再現の大和型高角砲群は戦闘シーンでも3基単位で同じ方向向いているはずで、ばらばらの方位警戒してたり射撃中なら知らずになんとなくはともかく知ってやってるならif改装の近接信管装備という状況。
当然超大和型も資材欠乏や時間不足なく完成していて、鹵獲艦で防空技術ゲットできた理想の状態ならレーダー連動こそ間に合わなかった場合でも高射装置と練度でカバーすればVT信管だけでもかなりの差が。その場合偶発戦に備えた警戒体勢時は即応で個別に迎撃対応できるため高角砲が四方八方を向いた全周警戒が採用されると思われます。大和特攻時のような近距離まで気づかず奇襲された場合僅かな時間差が致命的になる場合もあるので。
空襲接敵時なら回り込む余裕なくどちらも同じ襲撃方向に指向、その後の直掩なく艦隊上空を飛び回られる状況になると挙動でも判るくらいの差が。
それ以前にオーバーに例えると連動近接信管採用1基で時限の高角砲3基に匹敵するので撃墜数自体が歴然の差に。距離と速度・挙動を予想して一致しないと有効にならないのと弾道さえ交差していれば自動起爆の差は大きく、手後れ寸前の直線で突っ込んで来る攻撃態勢ならともかく位置取り中はばらまくしかないわけで。
艦これならアイオワさんの妖精が当然必要な核技術持っているので協力してもらえるなら艦娘はこの理想状態が再現可能。
艦娘大和改二の場合も長門改二では前甲板増えたのでこれをさらに伸ばし面積多め、山ちゃんの前部副砲位置2はそのまま・その前方にバーベットなし段差下で直置きの長10を1基ずつ。舷側の副砲2基ははあれ真下からカ級とか貞子状態で涌いて出たときにはかなり重要。後部にも横置きばかりはダサいので平置きで2で全6基達成。
主砲配置は艦娘大和は第三砲塔込み全門斉射できないのでリフトアップ式、もっと張り出して艦体に両舷甲板デッキを大きく増設してそこに長10砲塔を各3左右の6基配置。各部に残り6基分散配置なら絵的にしつこく鳴りすぎず省略なしで主兵装を再現可能。
艦娘立ち絵の最大のネックが搭載兵装省略されて描かれるので防空がただでさえ乏しかった実艦より悲惨なことになっているので。せめて最後の国産戦艦だけは全盛りしてもらいたいと。
ついでにこれも既出ですがしずま艦基本艤装フレームが「コ」の字ばかりなので、後部左右に飛行甲板でも張り出させて「H」にしたほうが見栄えのボリュームも出て全体のバランスがよく(いわゆるホワイトベースとかアーガマのようなシルエット)。
主砲もぶっちゃけ真下に撃つことはないので俯角も至近距離で水平射できれば充分、バーベット立てたとき一回転できない状態で甲板の兵装が張り出していても運用に支障なく。
正統派長身ヒロインの大和・属性過多褐色イケメン銀髪ツインテ眼鏡武蔵・地味軽眼鏡三つ編み女学生信濃(おそらく秋イベ)と来るので、未成計画艦でロリ体型にデカい艤装ギャップ現代生まれ系ヒロインでもいいと。詳細はこれもログに。
何よりモデル体型長身で超大和型再現すると扶桑姉様状態のデンドロで…立体化がコスト的に困難に。本人小柄・艤装AGP山ちゃんより若干占有体積が大きく縦横広がった程度に抑えないと商業展開が厳しく。
いっそ立ち絵に切り替えシステムでも実装して執務室では艤装オフが可能にすれば家具が見えないとか現在地不明問題も解決。扶桑山城旗艦にするとほんとちょっと目を離しただけで現在地わからなくw
これ以上に兵装盛った戦艦は史実の延長未成艦では存在しないという点を考慮してもう自重なしで。実際に建造される可能性があった艦では紀伊が最大(その後戦艦の時代は終わったので…)。
あと「超大和型戦艦」というのも通称で、厳密には開発仮称「A-150計画艦・第798号艦」。
大和型の拡大発展型の艦級とされたため便宜上そう呼ばれてますが、完成すれば「紀伊型戦艦一番艦・紀伊」です。それですら正式発表でなく元お抱え記者の方が幹部から漏れ聞いた最有力艦名候補でしかなく。
それでも未使用の艦名・旧国名で格が相応しい・過去に候補に上った・最大の戦艦に充てる…となると絞られてネームシップに紀伊は妥当と。
同様に未成で終わった先代八八艦隊版も艦名紀伊予定でしたが国産未成なうえロートル艦では戦史としての浪漫はともかく「艦これに限れば」インパクトが薄い上に元からマニア以外の知名度もある意味超大和型より低くスペックでも目立たず空気になる可能性大。
最初期から時系列実装で時代を追っていけば魅力でももう遅いというか駆逐や補助艦艇でも厳しいのに戦力が最も求められる戦艦ではあまりに。おまけに米艦が超弩級23隻実装待ち中で微妙スペックでは埋もれて…
なお旧八八の艦名引き継いだ場合は大和型四番艦(111号艦)「駿河」、改大和型「近江」、超大和型「紀伊・尾張」という割り当てになる可能性が高かったと。
三番艦に信濃なんて付けたので片割れが同格、超大和型2隻予定で御三家本命に残すならペア、残ったのが消去法で改善型に近江。
鋼鉄少女のほうは敢えて八八のほうの紀伊を実装しましたが、あちらは「世界各国の軍艦」というコンセプトのため超大和の紀伊のほう出してしまうと突出してバランスが収拾付かなくなるという大人の事情も。H45とかモンタナ級なんて計画以上の怪物合戦になったら他の艦がさらに空気で本末転倒。
艦これの場合は帝国海軍主体なので優遇でも問題なし(元々史実の艦性能と総数反映すると大艦巨砲主義に限るなら戦艦の頭数で帝国海軍VS米海軍無双でほか空気になる)。良くも悪くも√計算式多用にキャップとどれだけステが高くても乱数に翻弄される仕様のため、紀伊が実装されても大和改二が準じた性能。
紀伊の取り柄も単発火力最強と秋月型3隻分の長10cm砲塔搭載による防空性能という点だけなので…火力はT不利でも抜けるというだけで過剰分は容赦なくキャップでカット。防空も長門改二見るに対空CIにしたらシステム上主砲降ろして長10(集中配備)でも実装されたらそちら緑主砲扱いで積むことになるので火力低下。結果「火力常時キャップで秋月並みのCIもできる少し頑丈な大和型」止まりで帝国海軍最大の戦艦だというのにそこまで致命的なバランス崩壊起きないという。
硬いといってもシステム上ダイソンどころか普通のル級でさえクリ出されるとワンパンなので燃費・修理費が大和の1.5倍は軽いというの想定するとイベ以外多用もされず大和ホテルに続く紀伊観光ホテル(自分が暇持て余してふらつく)。
そろそろ実装されてもいい頃合いなので出来れば年内に…。ただ慌ててフジミのような考証ミスされたら絶望するので時間は掛かっても立ち絵は妥協せず史実準拠で考察してもらいたいと。
信濃のほうはこれ以上先延ばししたらさすがに旬を逃しすぎて保たないので竣工/沈没時期の秋イベにはおそらく。
なおwikiにあるように未成航空機は富嶽もエンジンだけは存在が確認され現存、震電もif可能なら戦記によく出てくる噴式が残って(実際載せたらたぶんすごく不安定)。ほかの未成航空機関連はどれも実装済みや普通に可能範囲。
怪力線照射装置はさすがにアウトw そんなもの出したらハウニブとか生物(ナマモノ)兵器とかまで登場しそうなイロモノ過ぎて…。そういえば戦艦少女だったか他のクローンだったかは艦載機で普通にハウニブやらパンケーキ出していたような…
航空機関連はもう近代ジェットはゲームバランス崩壊するので自然と自重されるので特に実装要望もなく。
いっそ架空機出すなら二式水戦の単フロートと補助付けた「震電(水上機)」くらいはっちゃけてくれてもw 直掩機は高空に飛来されると上がるまでの加速と時間が厳しいので元局戦投げ込むとすごく有利に。戦闘可能時間短くてもどのみち先にめぼしい艦攻艦爆をすれ違いと釣瓶落とし様に墜とせば艦隊防空任務達成。
あとイベ時以外アイテム欄の肥やしの陸攻や局戦もカタパルトあり装甲空母に搭載可になれば無駄にならず。実際の空母には例のB-52画像状態になるので厳しいんですが艦これでならぶっとい矢を放って可能? ただし着艦できないので未帰還機発生(墜とされなくても付近の陸上基地に撤退)
まあ陸攻の艦これ的メリットは手数が増えて頭数減らせるという点なのでもう少し性能上がった試製でない噴式きたら充分とも。むしろ局戦の制空性能が惜しいのでそちらが本命。
本来空襲を要撃するための一撃離脱用途のため逃げ回る艦載機の掃討は不向きなんですが、身軽な敵機は艦戦に任せて艦攻艦爆の迎撃(撃墜数)に特効あるだけでも大活躍。演習大惨事になるのはご愛敬。
もう史実の大海戦は粗方終わりif作戦=架空戦記に入るので装備や計画艦も普通にあり、あとは作戦説明や演出をもう少しドラマティックに描写すればそこまで不満も出ないと。
特に超大和型・紀伊型一番艦紀伊の建造予定地は呉海軍工廠。
叡智の光だ!なアレが世間体的に投下できないので大規模呉空襲イベント(戦争続いたら絶対史実以降にもやられる)、深海陸攻が何かを嗅ぎつけて(面白そうだからという理由で上層部と内密に打ち合わせ後)呉ドックを急襲。
そこで密かに建造準備が進められていた超大和型戦艦の完成まで死守する作戦→宇宙戦艦のほうのヤマトとかオマージュのN-ノーチラス号の如くピンチに真打ち登場という燃える展開でも。
まあ実際はゲームシステム上最深部報酬→ワンス任務発生でまた突っ込ませて特別報酬(試製でない51cm連装砲)など。
国内一区切り付いてもいっぽう停滞していた欧州では…とあちらの大海戦モチーフの作戦、ハワイ半壊させて撤退した米軍支援で西海岸海域共闘、オージーまで足延ばして通商路確保などモチーフにできそうなものはまだ多数。
東南アジア解放→インド解放→アフリカ対地支援→地中海→北海と南回りに北上するだけでもイベント何回分ものモチーフに。
最後に深海の総首領→深い連中だけに豪州近海の海底神殿を破壊or封印せよとかきたら笑いますがw SAN値減るような深海棲艦なんて…あー何匹かいる(
本当のサービス最終時に深海勢発生の要因となった悪影響を与えていた負の何かを倒す→正気に戻った深海勢と和平で共存、戦闘狂な残党との戦いは続く…というENDが一番無難。
◇5/29(月)
・駄文小ネタ、未実装試製砲改など(開閉)
長門改二の実装ついでか4月のランカー報酬に「41cm三連装砲改」。
艦娘なのでセーフですが、実艦長門に2基だけとはいえ三連装で41cm砲を混載すると缶更新しても全長比・重量増からさらに低速化と斉射時の不安定化は避けられず。
浮力はバルジで補うにしても艦体伸長が必須。そもそも基礎艦体が旧式艦なので新造したほうが安く性能も上でそこまで大改装する意味はなく艦より娘メインの艦これならではのif。
ネーミングパターンからそのうち実装も予想される「46cm三連装砲改」は史実で改大和型用の50口径長砲身化計画があったので充分あり得る装備。
大和改二が超大和化でなく改大和型準拠に改装なら搭載砲はこれ。威力的には51cm砲のほうが優位ですが大和の象徴の三連装シルエット維持すると大きな変更なくグレードアップのこちらに。
大和改二→改大和型準拠(46cm三連装砲改・高速・全体にステ微増・搭載機スロ増と瑞雲系搭載可※史実で大和に検討)
if大盛りの大和改二甲で超大和型準拠(51cm連装砲フィット・低速・防空大幅増・回避据え置き)という可能性もありますが。51cm連装砲の開発仮称が「試製甲砲」だけに。
「試製51cm連装砲」の上位は制式な超大和型用「51cm連装砲」でこれが(火力特化なら)史実戦艦主砲の最上位。
おそらく実装されたら紀伊砲とか超大和砲と呼ばれることになると思われ。
試製51cm砲は陸上試射のみの実験段階だった砲身を強引に大和型46cm砲室に載せる実艦なら物理的に困難な架空装備。妖精さんが信濃っぽいのでたぶん制式のほう実装されたら呼び分けで通称は信濃砲になりそうな。信濃(戦艦)自体大和型の装甲減らしダメコン重視のアップデート版・火力や防空面では改大和型未満の大和型ver1.5的な位置なので。
51cm連装砲改(50口径)は「現時点では」予定にないと。
※追記、砲熕資材の実装で後々紀伊実装以降には可能性が出現。
@長門改二の立ち絵よく見ると単装副砲全部撤去して長10cm連装高角「砲塔」を搭載。
ゲームの都合で改装すると砲架のほう持ってきますが、たぶん秋月砲は有用装備すぎて養殖対策でイラストのみ、判っていて使い道のない砲架。
これでしずま氏は絵面的に戦艦用の長10cmは砲塔が正解で、低コスト下位互換の砲架では意味ないと理解しているのは判明したので大和改二もたぶん安心(?)
フジミ艦NEXTの架空外見(あれ砲架に社員自作の防盾)にしてくる不安はありますがまともに調べていれば正答に近い秋月砲の見た目でガン積みにしてくれると。
フジミ自体嫌っているわけではないんですが計画艦の高角砲選択や配置に関しては担当の考証不足が著しく、超大和型を名乗りつつ前任者の考証ミスそのままで出したのはクソコテ化するくらい絶許。
そもそもなぜ信濃か載せても111号艦止まりの砲架を発展型にまで…。予算の都合で大和金型そのまま流用が根本的な原因なんですが本来なら全長と全幅増えるので長10は砲塔。
米軍戦艦なんて末期はさっさと連装両用砲は全部砲塔に揚弾含め半自動化してるくらいなんですが。砲架なんて連装厳しい巡洋艦以下の単装砲タイプと改装優先度低い旧式艦だけ。そのうえボフォースは本当に載せられる限界まで積んで防空全体でCIC統制射撃という本来それくらいが求められていたものをすべてが不足して…
大和の高角砲が砲架なのは単純にコンパクトにしすぎてスペースと重量・弾薬搬入経路再配置の余裕がなく、長10のほう要求したのに戦略兵器にすら回すストックがなく妥協で12.7砲架だったという現実が。ifで生産万全なら普通にしっかり砲塔(通称秋月砲の外形)で載せられるだけ積んだと。
なお三連装にするとif計画艦通り越し架空艦、鋼鉄の咆哮の域な超兵器。
個人的に超大和型と51cm砲までは机上だけのペーパープランでなく実際建造計画に入っていたので普通にあり、三連装は史実の時間軸では完全に不可能なのでifですらなくファンタジーの産物判定で絶対になし派。
そんなもの出すなら播磨とかアラハバキ(鋼鉄)コラボでも可という域に踏み抜いてしまったアウトなラインで…それこそRSBCコラボでも大差なく。全長320〜360mとかもうドイツ末期の妄想H44と大差なく。
そんな物体作ってしまう余裕あったら前大戦普通に枢軸側が勝てる状況で(予算案通る時点で正規空母と駆逐量産してなお大砲屋の無理が通るくらい余裕)。少なくとも三連装で存在する時点で日本が勝利か有利講和した世界線で到底史実時間軸とは開戦段階からかけ離れて…
三連で出すときは各火葬戦記の類とコラボ解禁したときと判断するくらいのトンデモ架空仕様。普通に考えても駆逐抱き合わせ水増し抜きの予算でGNPの10%を単艦でもっていくような産物は平時でもあり得ず、空母の影響判明した以降ではなおさら。史実の延長でミッドウェー空母壊滅さえなければ実際作っていたのが51cm連装3基の案。詳細はもうくどいくらい過去ログで語ってますが。
最近も某雑誌でアレなライターが嫌々最後の未成艦タイマンの記事書いてましたが、そもそも艦底マニアかつ未成艦に徹底したこだわりもっているのは少数派で適当に資料集めてフジミの捏造トラップに引っ掛かったり妄想で盛った案が混じるという。
艦これで実装するときは愉快犯のまま放置されたwiki鵜呑みにせず本当にしっかり調べてもらいたいところですが。絵師のほうは納期ペース長い分しっかり調べる方も多く、国後でも先代は元アポロなんてマニアックなネタ拾ったくらいで徹底的に検証して反映してもらえたら。そちらももう嫌というほど過去駄文に。
◇5/22(月)
・駄文随時放り込み場所(2)(開閉)5/23 紀伊関連いつもの重複
・長門改二のネタバレラフで艤装に載ってる主砲は実装済み装備の
試製41cm三連装砲(架空装備)。
未成八八艦隊案で候補に上ったものの連装で採用(そして計画中止)→金剛代艦型で三連装案採用(こちらも計画艦のまま未成)。
砲室に測距儀貫通させるスペースがなく上に外付け状態になってるのが特徴。しかも背負い式では高度の取れる4基中の第2・第3砲塔のみ。大和型は砲塔個別に応戦できるよう全基搭載。
@追記、長門ですら改二では艤装の前甲板かなり伸長されてるので大和改二ではさらに延長と張り出しデッキなども追加で対空火器満載するスペース付けてもらえたら…
立体物で面倒かつ存在意義もあまりない単装機銃はいらないので高角砲は実艦と同じ12基で。三連装機銃はあまり多くても絵面が困るのでまあ適度に。
・wikipedia:
超大和型戦艦間違い多数で放置されているんですが、運営よく調べず日本語wiki丸呑みで艦娘の設定してくる危険性も多分にあるのが怖く。
愉快犯やら情報少なかった時代のまま数年放置されていて…三連装(物理的に全長300mは必要)にしてきたり、考証ミスのプラモ丸パクで長10cm連装高角砲を秋月型搭載外見の砲塔でなくフジミの自作シールド砲架にしてきそうなのだけ本気で心配でorz
過去に散々語ってますがせめて明らかな考証ミスや都市伝説並みの内容くらいは検証してからにしてもらいたいと……
皮肉にも海外な艦艇マニアはまともに設計から考証するので
英語版のほうが単独記事かつ詳しいという。
海外研究家フォーラムの結論は「基準排水量7万トン程度・全長263m(大和)以上。兵装は51cm連装砲×3基6門、65口径10cm連装高角砲を多数、装甲は46cm砲防御」でだいたい一致。常識的に当時の建艦能力考えれば妥当、無理しても280m程度。
三連装なんて物理的にあり得ない悪戯放置してるのは製造元だったはずの日本版だけで…。そもそも国内艦艇マニアなんて艦これ以前には一般認知度ほとんどない小規模コミュだったのでorz
計画艦ともなると詳しい人すら少なく修正すらされない始末。一部の甲板板張り方向とか装甲空母の甲板素材・大和最終時の甲板色なんて即クソコテ論争案件なのにスルー状態で…
火葬ファンタジー小説なら勝手に最強の戦艦で盛りまくっても結構ですが、史実準拠名乗るならせめて「史実の時間軸の延長」という条件でないと計画艦でなく架空艦。
詳細は長々と過去ログ二年近くにわたり書いてあるので興味ある方は
ショートカットまとめが。なぜそういう結論に至ったか・その根拠等全部出し尽くしてます。
@瑞雲を背景以外でアニメで登場させたのは艦これが史上初ですが、超大和型も未映像化で次で出した作品が初ということに。
なおハイフリに「紀伊」は名前だけ出てますが、超大和型でなく大和型四番艦/111号艦が濃厚。計画続いていたなら「駿河」あたりを付けられていた艦。改大和型以降が打ち切りで仕方なく繰り上げで付けると四番艦に。
あとたぶん後々実装用に暖めていたであろう駆逐艦に現用速射砲ネタがやったもの勝ち的に登場。
ほかはアルペジオがシナノ(声だけ)登場。つまり完全架空の超兵器出さない限り未だラスボス枠候補は史実モチーフならトンデモ計画戦艦三人衆(史実計画艦最強の超大和・無難すぎてパンチ力弱く速度と命中高い大和程度のモンタナ・計画超して妄想レベルのH44/45)だけ。
今までの連載分が前章扱いだったのでいつそんな物体出てくるか判りませんが可能性だけは。
ほか元々WW2モチーフ海戦ものアニメなんて戦記原作OVA程度だったのであとは艦娘化して艦これくらい。来年以降にアニメ二期で出れば51cm連装砲のアニメ映像化も史上初になります。
別に映像化にこだわらなくても正しい考証だけしてもらえたらいいんですが、長らく国産大型艦のイベント実装なしで海外艦や補助艦艇に興味ないとモチベーションの低下が蔓延しているので…今年中に紀伊・信濃の実装が今後も続くならリミットに近いと。
なお
戦艦少女R wiki図鑑(画像大量・読み込み注意)にあるようにあちらはハイペースで追加して、海外艦ではもう追いつくの不可能で後追いしても手後れ。実装ペース差で国産艦も一部あちらが先に実装してるくらいですが、あくまでメインは国産艦艇主体でぶれない方が正解だった気も。
@あちらの戦艦デザインでは
サウスダコタがけっこう好き。フリーダムなので軍艦っぽさや統一性投げ捨ててるので擬人化というよりメカ少女っぽいの多数ですが、このキャラデザは実艦艇擬人化として見なければ秀逸と。ただAGPヒエーのタータンチェックだけでもメーカー苦労したくらいなのでこの造形作り込んで模様タンポ印刷したらフィギュアメーカーコストで死ねる域。
手遅れにならないうちに新艦くらい注目度高い目玉を投入しないことには「イベントクリアしても手持ちより強い艦が増えない」という不満点がいつまでも。きっかけさえ出してしまえば現有戦力なんて大和改二とかアイオワphaseUで向上はできるので。
信濃も二年待ちになってますが艤装的には大和型で真新しいところがなく、空母としても瑞鶴翔鶴改二が盛大に突出している現在あの容姿ではインパクトに欠けて…。
いっそビスだけVあるので信濃「改三」で大和の砲搭載連撃と空母の艦載機空襲できる5スロまで盛ればある意味話題性も。なお長らく実装済みのレ級はそれに加えて先制雷撃付きでチートなんて深海側は今更。
最終的に噴式先制爆撃→航空攻撃→先制超長距離砲撃(未実装)→昼砲撃2巡までやれたらゲーム的に大活躍で話題沸騰。なおレ級は現在でも開幕航空戦→先制雷撃→ワンパン砲撃×2→閉幕雷撃→夜戦ワンパンという猛威を(
あと今回イベもキャラデザ的にはロリ艦祭りという方向性は間違ってないんですが、まず「掘りなので多大な苦労しないと入手できない」「艤装が控えめ艦種でただのアクセ止まり」と入手難に加え独自色が少なく。
散々既出ですが紀伊が実装されたら大鳳くらいの頭身とキャラデザが理想。さすがにもう高身長モデル体型は充分いるので未成計画艦ということで低等身に扶桑並みボリューム艤装のギャップを…
大和型はしずま艦ですが、超大和型は「大和を超える規模の新艦級(仮)」という仮名なので実際には「紀伊型戦艦一番艦紀伊」。つまり国産大型艦の末期艦齢一歳未満・未成枠として大鳳と同じくフミカネ氏以来なら新鮮さが。ビス子のように遠慮なしで最大の戦艦なので本気で自重せず左右艦体大型で張り出して長10砲塔とか副砲ガン積みで。
大和は史実で「46cm法運用最低限のコンパクトさにまとめた結果」があのサイズで、51cm連装砲運用で余裕を持たせて設計するならもう横幅だけでなく前後とか上下も艦体と主砲フレーム二段で立方体的に占有体積扶桑さん超えるサイズでも。
当然大和さん体型でそんなことしたら立体化したとき全体サイズがとんでもないことになるので小柄にするとデンドロ化が抑制でき体型に比してフル装備展開で造形可能というメリットも。
帝国海軍最終決戦兵器かつ最後の戦艦なので本当にもう自重しないでデザインしてもらいたいと。大和さん左右分割の艦体が短い・甲板がほぼ亡いというデザインのせいでプラットフォーム的な余裕なさ過ぎ、対空兵装すらまともになかったので改二ではもっと前後のボリュームと甲板に兵装配置の面積を…
◇4/30(日)
・どうでもいい雑談、試製砲(実物)(開閉)
・試製砲(実物)について雑談
ゲーム内では普通に製造運用されてますが、未成どころか仮採用もされなかった「計画案」装備
試製35.6cm三連装砲:非実在、超甲巡の搭載砲で検討されたものの却下
試製41cm三連装砲:非実在、八八艦隊不採用案。元ネタが52.5口径41cm三連装(砲身試作四割程度で中止)
試製46cm連装砲:非実在、大和型主砲配置混載プラン廃案のひとつ
試製51cm連装砲:非実在、艦これオリジナル。物理的に運用不可能な46cm三連装砲の砲室に連装で強引に詰めた物
※砲身そのものはすべての口径が存在し連装/三連装で運用。砲塔の門数パターンが実際は製作されなかった架空装備。
ほか現在未実装の国産戦艦主砲
51cm連装砲:砲身は完成、揚弾装置ほか試作中に計画凍結。超大和型用。
46cm/50三連装砲:計画のみ、大和砲を50口径長砲身化する計画装備。改大和型用、建造自体中止。
試製48cm三連装砲:砲身は完成(大正時代)。本当にテスト用で尾栓事故後放置。十三号艦前提の場合if三連装
試製40cm三連装砲:金剛代艦型用、案のみ。
31cm/50三連装砲:計画のみ、「試製乙砲」。超甲巡(計画中止)用。
だいたい三連や連装の混載案出してたのは某クソコテの御方(当然製造や維持運用のデメリット大きすぎ全却下)。
そんなに種別増やしても他艦と保守部品類も共用できず、バランスや計算・運用も変わり面倒すぎるため、艦体自体が一回り大型の新造艦でもなければバランスが崩れたり無理が出るだけなので単純にバルジで浮力稼いで主砲の本数増やせばいいという物ではなく。
例外として旧式艦を大改装する場合速力と余剰浮力を犠牲にワンランク上の口径を載せる場合もありますが、それでも他艦の使い回しお下がりや共通兵装。
ステ的に微妙差でマイナー砲多数出されても困惑するので…それぞれ予定していた未成計画艦を実装するときに余裕あれば実装程度でも。
なお金剛代艦型と超甲巡は艦名案候補すら未定、未使用の旧令制国名と山岳名からどれか。
ぶっちゃけ海外艦砲や+電探セット砲各種が実装されていて、試作まで入った兵器では世界最大火力の正式な51cm連装砲が火力面で有用なくらい。
試製51cmは46cm砲室に詰めたせいでバーベット径が小さく紀伊前提の自動揚弾装置・半機力装填が使えず(人力の限界重量オーバー)、発射間隔遅すぎ46cm三連のほうがおそらく散布界的に有効という有様で…。加えて仮に実艦だったら反動や爆風と搭載弾薬数減でまともに運用するのも厳しかったと。
あと46cmの砲架に乗らないので尾栓がつっかえるため砲塔後部は半開放型(危険)か奥行き伸長。砲身重量の保持で補強必要なレベルで仰角も減る域。金剛が46cm砲積める艦これなら今更ですが実艦ではほぼ運用困難。
妖精さんパワーで物理法則は無視してますが、フィット-補正は純粋に過積載で重い・謎フィールドでも反動相殺しきれず微妙にぶれるといったあたりと。艦娘スケールなら+50kg相当の鉄塊を追加で背負っている感じで。
たぶん艦種の違いは謎パワーで反質量相殺効果の出力差。戦艦の艦娘なら駆逐の装備でも搭載は可能、ただし主砲砲撃射程では駆逐手持ち=対空砲1基(12基は本来搭載)増えたところで、魚雷=敵進路に合わせるような小回り効かない・そもそも魚雷射程まで迫るなら零距離砲撃したほうが有効、ついでに無駄な誘爆要因と積載重量の無駄。
逆に駆逐は純粋に出力不足で戦艦の主砲なんて積んだら浮力オーバーで沈む、艤装自体鉄塊過ぎて持ち上がらない、重巡の主砲なら持つことは可能・ただし撃つと反動で上向いて盛大にずれたりノックバックしてコケたりでまともに使えない…というのが現実的と。
たぶん時雨改二はシステムの穴突いた艤装形状的に20.3cmあたりの重巡砲くらいなら強引に運用可能(外しようのない距離から反動想定込みで強引に)。そもそも立ち絵のイラスト自体あれガワだけ12.7cm連装の外観に偽装した20.3cm単装砲×2疑惑w
姉妹艦が片手で連装をぶっ放している物を腰だめに左右で別けて反動に備えるという時点であからさまに…。照月のベルト給弾で光学照準AI搭載速射砲状態も見逃してるあたり深海のジャッジすごくザル(
12.7cm以降の高角砲は弾薬砲なので薬莢込みカートリッジ式ではあるんですが半自動装填(=半人力)。スペック上は毎分19発(3秒/発)で連射可能なんですが揚弾機構が毎分15発(4秒/発)で間に合ってない制約。
それ以前に妖精さんの疲労と砲身発熱でそんな連射してるとアウト、現用速射砲も連射中は砲身を掛け流し液冷してるくらいで。
艦娘サイズに物理スケールダウンすれば分隊支援火器程度(充分すぎる大口径)なので重量的にベルトリンクでも給弾は可能(砲塔の装填装置は完全に別物で全自動速射砲準拠)。弾薬はドラム空になったら生成リロードとして一応砲身焼け付くまでは2秒/発どころか下手したら毎秒切るくらいの連射が可能と。そりゃCIであれだけ謎の機数撃墜するくらいで…
ただツァ!がさらに撃墜数上いくのであちらも内部でいい勝負のチート機構で装填乱射してる可能性がかなり(しかも米軍準拠の初期レーダー連動と近接信管というWW2上限レベルで)。
なお零式艦戦63型(
爆戦)の図鑑解説にある「500kg爆弾」は最大積載700kg・艦爆用が800kgなので離陸限界のサイズ、これを搭載した例は「末期の特攻時のみ」という…ぶっちゃけ特攻機です。
投下しないとまともに回避行動も取れないので狙われたら最後の小型艦爆状態。回天はアウトで甲標的ならセーフの口実的に「帰りの燃料もあるから生きて帰れる可能性"も"ある」的な。
世間体的に出せないものの実質妖精さんこれ特攻してる…。村田殿が毎回死んでるくらいなので何度も出戻り出撃するくらいならと妖精さん覚悟決めて突っ込んでそうですが、ゲーム内での戦力微妙なようにツァ!されても回避もできない過積載では当然戦果も…たまに大型艦大破に持ち込むこともあるだけすごいという状態。というか投下前に航空戦に寄与してる時点ですごくエース級w
細かいことは色々気にせず実装していってますが、新要素は実装されても現在のスロ数では対応しきれず穴が実装されましたが、電探付きや高射内蔵・集中配備など複合兵装も出てきたのでそろそろ微妙な補助兵装はパッケージ化と(駆逐用の電探各種一式・戦艦の高角砲座や機銃群セット)で数量限定でまとめた装備にできる任務来てもいいくらい。
そして立ち絵の偽装も最近は造形には凝ってますが搭載数少なすぎるのは絵面の都合もあって相変わらずなので、せめて戦艦クラスはもう少し数盛って欲しいと。
駆逐なら露骨に投下コースに入った敵機を直接狙って撃ちまくる・とりあえず威嚇用途ですが、戦艦の場合は火線の弾幕で進入コースを制限させたり、投下体勢でもう戻せない体勢でやむなく投棄させる目的でとにかく門数がないことには話にならない兵装。
艦娘の場合は機銃の設置数自体があまりに少なすぎて弾幕が不可能、おまけにファッション的に付けているだけも多く実際深海側の機体が襲撃してきても旋回範囲や射界的にまともに狙えない配置も多く。
山ちゃんなんて無印防空火器ゼロでノーガード、改で高角砲が実艦の半数のみ、機銃も三連装4/52基。しかも主砲上面のかなり高い位置にあるので真後ろから低空侵入されると悠々と魚雷投下されます。青ヲ級ワンパンは皮肉にもそれをリアルに再現されてる状態で…
つべに実際の
大和の対空砲火(撮影:リアル深海復讐艦攻)動画ありますが、長10不足で妥協12.7と機銃あるだけ載せてみた大和ですらこの火線の数。なお
米艦・よく解る
夜間対空(※見えるのは曳光弾のみなので実際の発射弾数は数倍)。@
ミズーリさんはボフォース+両用砲でガチに当ててくる上数倍濃密な弾幕を多段構えと連携統制射撃で何というか…ツァ!に突っ込んでいく村田殿こんな感じ。
米パイロットも大和型の密度は怖かったという証言ありますがこっちはもっと怖い…というか当時のパイロットよくこんな状態のところに特攻する勇気が。通常の250kg爆弾搭載で回避行動可能&帰りの燃料やパラシュートあったとしても生きて帰れる気がしないorz
ifで米軍後期のこんな対空番長だらけ主力艦を1隻でも鹵獲と分析・対空システム類コピー量産できる世界線だったら超大和型も当然参考に甲板に長10cm砲塔でガン積み設計になるのも必定と。
長10でも悠長に砲架だったらどう見ても張り合えず、ボフォースの鬼のような撃墜効率見たら電探連動やVT以前に機関砲もなしの25mm機銃では数あってもレンジ割れと圏外のせいで心許なく。
当時は無い無い尽くしでどうにもならなかったんですが、そもそも開戦理由が禁輸で鉄と油が足りない・そもそも鋼材に使うニッケルが圧倒的に不足で早期講和に持ち込まないとじり貧は解りきっていたのにあんなことに…
そういえば介入物帝国海軍漫画は「夢幻の軍艦戦艦大和」はもう…夢落ち禁止としか言いようのない残念さでしたが。中盤まではそこまで悪くないんですが最終巻の締めで失敗という。TV版くまみこ的な。ただ要塞シリーズのファンならあーコードのリセットか…と見慣れたぶん投げですがw
まったく関係ない作者の「
アルキメデスの大戦」は厨二分入ってますが結構良作でお進め。
※Kindle版の1巻のみ0円は普通に端末持ってるなら試し読み相当のサービス。
内容的には一部人名違っている程度の近似のパラレル世界、クソコテ気質で数学の天才の主人公(逆行や転生でなく閃きが後年の最適解得たような先取り発想チート)、巨大戦艦無駄だからやめろとクソコテ本家と理詰めで張り合うというw 感情移入はできない露骨にアレな性格なのになんてモノ閃いてんの&何やらかすのこの人的な楽しさが。
この世界の大和建造強行されたらやむなく信濃あたりに介入魔改造して防空特化戦艦にしそうな。戦艦から空母改装なんて構造的に非効率すぎてたぶん許せないタイプ。あとこの人瑞鶴翔鶴絶対アングルドデッキにするw
最新刊のほうでは航空機開発で航空主戦論で戦艦阻止に走ってますが、ネタバレすると確執なしの各社いいとこ取りしたら史実でも普通に高性能機できるとある意味納得な。そのマッチングが変態技術者でないと無理なんですがその方面特化なので普通失敗する寄せ集めが強引にビフォーアフター。
それができれば苦労しないんですが上層部や財閥が面子捨てられるほど有能なら開戦してないとも。
少なくとも史実でも陸海軍で装備統合していればもう少しましに戦えたものを「陸海軍あい争い、余力を以って米英と戦う」という皮肉がすべてを表して…
・試製51cm連装砲(の砲身?)
スレ(消滅)に転載画像で51cm砲身の写真が…と思いきやこれ米軍撮影には違いなくとも放置してあった「試製48cm砲(※大正九年製造、撮影場所:亀ヶ首大砲試射場)」の勘違い誤植。既に著者突っ込まれて訂正発言してます。
近いサイズのマイナー旧式試製砲のためたまに混同されてますが尾栓吹っ飛んで修正してたのはこの48cm砲、51cm砲は46cm砲量産後だったためノウハウも蓄積されていて特にトラブルなし。
51cm砲は米軍が押収し運ぼうとして荒天で太平洋に落としたとか、スミソニアンの倉庫で放置されてる、他の鋼材と同じく復興資材にされたとか諸説噂されてますが行方は謎のまま。
正式な51cm砲も連装砲のため時期的に2本がおそらく存在。両方没収して投棄でなければ、2本目製造前に中止命令でたか完成していても戦後の復興資材に…
なお大和型の46cm予備砲身は9本(本来予備すらなく中止で余った信濃用)のうち米軍が2本持ち帰り、7本が亀ヶ首の試射場で現地破壊されました。そのまま放置で戦後鉄泥棒が横行して散逸、復興期に作られた国内鉄骨や船舶のどれかに再利用されてます。
米軍の公文書漁れば当然51cm砲を調査したときの資料と写真も残っているはずなんですが、WW2以降の米軍…というか米政府は日本並みに何でも溜め込み癖で膨大な書類に紛れて現時点では未発掘。
大艦巨砲主義は廃れつつあったとはいえ米軍も持っていない世界最大の艦砲だったので、たぶん分類的に「何かに使えるかもしれないフォルダ」的な機密指定が微妙に高い倉庫のほうに埋もれて…。既に機密解除されてるんですがそもそも膨大な手間と手続き掛けて探したり、何か探す途中で目にしたとしても気に留める人がいないというorz 管理局溜め込みすぎ。
艦これの紀伊が実装されたらあるいは物好きなあちらのファンが根気と根性で探してくれる可能性は僅かに。
◇3/29(水)
・
figma鹿島 新発売 ざっと文字レビュー(開閉)
外箱はいつもより若干分厚め、縦22cm×横21cm×厚さ8.5cm。台紙はスタンドの切り取り線含め光沢紺一色。
内容物は本体・表情デフォ込み3種・ハンドバッグ状艤装(艦橋+測距儀)・双眼鏡・手提げ鞄(爆雷投射器)・交換手首7種とスタンド・艤装一式・いつものスタンド・肌色手首ジョイント予備×1・取説・チャック袋
バッグの測距儀figmaにしてはかなり細くひっかけ破損しやすいので注意。
ほか直販特典のエプロン装着は分解指示ありますが、首軸・胴体軸は「力任せに外そうとすると破損する可能性大」なので初心者は要注意。
色移り防止のポリシートも引きちぎると運が悪いと折れかねないのでハサミで気をつけつつ切れ目入れたほうが安全(もしくは外してから)。胴と腰以外のシートは切らなくても外れます。
ジョイントを外す場合は「高温すぎない程度のドライヤー熱風で暖めてから」。
まだ気温微妙で今回PVC収縮率高かったのか初期癒着していると今回あっさりfigma軸ですら根元で折れます。
暖めて抜いたらジョイント単体でダイヤヤスリでも使って微調整、真夏の高温では若干緩むため緩すぎない程度に、破損の危険は無くても僅かにきつめ程度に抑えておいたほうが無難。
特に頻繁にすげ替えする人はここを調節しておかないと破損事故の確率上がります。
削りすぎるとアウトですが微量ならミスしても摩擦で引っ張らなければ取れない程度、野外撮影するならきつい範囲で留めておいたほうが。
同様に手首ジョイントも返しを僅かにヤスると交換時が楽になりますが削りすぎるとすっぽ抜けます。ここは非常に微妙ラインで削りすぎやすいので抵抗で折れなさそうなら充分程度の硬め程度でほんの僅かだけに軽く数擦りつつ微調整で。
今回は艦これfigmaでは島風や天津風と並ぶ大当たりの完成度、顔造形・全体バランス・塗装品質やダマ検品も澪としなく上げるほどのはみ出し皆無の完品。デコマスから劣化や製造時の塗りの荒さすらない品質は久々でした。その分かなり価格上昇はしてましたがこの品質なら文句はなく。
関節も胸ジョイントが若干緩い程度ですがまあ個体差の範囲、ほかは硬め寄りの普通にポーズできる範囲で支障なし。
可動部は通常の共通figma素体部ほか引っこ抜く構造上腰が微妙に回転(スカート楕円で干渉するので半回転は危険)、肩章金モールは襟&肩パーツと一体成形なので取り外しや回転不可、PVCなので若干の弾性ではね上げは出来ますが破損する可能性もあるのでむやみに大きく広げないほうが。
そこの干渉の都合上腕の前後回転・真横振り上げは水平が限度。肘膝は標準的な干渉なし110度くらいまでは普通に曲がります。
袖口は2.0になってから多い中までくりぬかれて腕もちゃんと造形されているタイプ、手の干渉も控えめで手首軸上下各80度程度までは可動。胸はいつも程度。
首はうなじやもみあげの干渉と首内部にジョイント半埋まりするタイプなので若干動くといった程度。軽いポージングなら充分。
ツインテールは小型ジョイント可動…なんですが、造形状上の端が干渉するためほんの微量、下の内側方向は多少動きますが、アクション用というより破損防止や微妙な表情出すため用と思えば。
回転もできますが過去作でモロッと逝った経験あるのでここも暖めてからかつ繊細な扱いで不必要に回さないほうが。
帽子は一軸設置でツインテ間の中心線あたりの後頭部に豪快に空いた穴に挿す仕様。神姫に慣れていれば今更なので特に動じませんが固定寄りでアクション系浅い人だと微妙にショック受けそうなw ここはポロッても載せるだけのほうが評価高かったかも知れません。
なお帽子の向きは横の面が微妙にえぐれたようになっている部分がツインテ固定の飾りに合わせる部分なので気付けば前後で迷うこともないと。
股関節はミニスカとはいえまる見えしない程度の丈のため腿に干渉、いつも通り無理しない範囲だと前後45度がぎりぎり。今回色移りはたぶん大丈夫ですが擦れた肌に僅かなてかりはできる場合が。というか限界域試していたら消しゴムで可能な範囲でしたが僅かに。
足首は後ろ僅か・前方90度という謎の可動域。今回つま先稼動なし。ハイヒールで接地面積少ないためスタンドなし自律は揺らさない限り安定してますが少し崩れると転倒するため撮影時は震動注意。
飾ったりしばらく机に立たせておくならスタンド併用で。
手首は握り・握り持ち手・敬礼(チョップ)・指広げ平手が格差裕太隅木双眼鏡持ち手。
…手首スタンド1カ所何もなしになってるんですが、どうせコスト掛かるなら何でこの持ち手を左右で付けてくれなかったのかとorz
汎用性高そうでしたが色々試してみた結果、人差し指を銃持ち手のように立ててないため「銃器は持てません」。指先が丸めたあと真っ直ぐになっているので「細いもの・薄いグリップもポロリで不可」。
具体的には普通の持ち手強引に広げて持てる範囲以内だとポロリします。保持する部位が親指根元と指の先端だけで挟み込んだ状態なので手の平内側〜曲げた指先までの幅がないと固定できず。
逆にこの手首で持てるのは「日本刀系など太め楕円で普通の持ち手で太すぎる物」、太くて円柱状でも僅かに細いとぽろりと使いどころは選びます。
逆にこの持ち手でも若干ひぎぃするくらい太くぎりぎり持てるレベルだとしっかり保持。ただ手首ジョイントが弱いのでそんな大きな物体はPVCだと高確率で重量負けして手首がカクッと。
残念ながら上記の理由でアメトイ7inch武器類は粗方が無改造では幅不足かこれでも太すぎ無理のまま、GFFやトレフィグ単品武器の類も一部通常持ち手では太すぎた物も持てましたが大半が重量負け。リボが多用していた中空やプラ素材なら概ね許容範囲。
だいたい「直径4mm〜5mmくらいの円柱」に近い柄の武器ならしっかり保持します。それ以下だと微妙にスカスカ、以上だと今回手首がかなり硬めPVCなので一時的に撮影中だけ持たせるにしても6mmがぎりぎりと。
そして艤装ですが…今回はfigma陸奥長門と同様に微妙の汚し含めたつや消しが薄く噴いてあります。
墨入れはされてませんがエナメルは割れる場合あるので水性か「流し込みでない」墨入れペンのほうで。
ゲート跡も微妙にありますがまあ接写でなければそう目立たない程度で普通は気にならないと。
電探マスト類・12.7cm連装高角砲の砲身は模型よりは太いんですがやはり引っかけたり落とすと折れかねないので取扱注意。
ちなみに下のU字で繋がった小さいラッパ状が22号電探、上の短い横棒が並んでるのが13号対空電探です。前部マスト(後部マストは艦娘では省略で存在せず)の十字架になってる長い横棒はヤード(帆桁)、実艦では空中線のワイヤー何本も縦に張ったり信号旗などをぶら下げる部分。
可動部は素体と接続部が艤装側ボールジョイント-素体側にも通常ジョイントのツイン構造。ボールがやたら硬いんですがここはシリコングリス程度しか対処法もなく。頻繁には動かさないうえ破損まではしない感じなのでスルーでも良さそうですが。
背中に取り付けるとき非常に硬いので、無理に押し込んで本体のジョイントなど破損させるよりは艤装側の軸をダイヤヤスリで多少細くしたほうが。結構削っても入りにくい状態でしたがここもやり過ぎると脱落で面倒なことになるので様子を見ながら適度に。
横のアームと構造は…何考えてこんなことにという意味不明さ。アームが艤装凹-アーム凸-凹-砲塔ジョイント凸という組み合わせで一軸回転2カ所。
そして砲塔直下回転せず接着された前後可動部含めて軸回転。前90度後ろ45度くらい動いて可動自体は支障ないんですが組換えには不便な。砲身は左右独立、俯角0度・仰角40度くらい。
おまけに高角砲がアームに接着固定で非可動、砲身も当然固定という破損しやすいうえ微妙に惜しい構造。下側の探照灯も完全固定の非可動。コストと強度の都合かも知れませんがここは本当に惜しい。せめて高角砲だけでも一軸設置だったら…。@仕方ないんですが高角砲裏は見事に肉抜き露出w
なお当然のようにバッグの測距儀や爆雷投射器も全部非可動。
さらに軸がFAの3mm軸よりも細いせいでfigma共通のリア接続軸除いて他社製品と互換性皆無。ここはある程度暗黙の了解で流用できるようにしておいたほうが販促になり需要上がるんですが何でこうorz
中央アーム除外して砲塔基部をそのままリアに設置は出来ますが耳元発砲という鼓膜にヤバい位置に来るので特に意味なし。アームだけ二個連結とか複数で縦に艤装並列とかも出来るはずですが使い勝手悪いのでそこまでする意味は…
まあ磐梯のコスパが異常すぎるだけでメカが苦手なマックスにしては頑張ったほうだとは思いますがAGPなど変態的にこだわった部署製と比べるとプレイバリューは少々物足りなく。
figma自体「△動かして遊ぶ ◎ポーズで飾る」という、それなりに動く・綺麗が取り柄なので致し方なく。
本体の造形に関しては理想を完全にクリアしてるので文句はなく、艤装の可動も欲を言えば…という贅沢。
あるいはスタッフがもっとこなれてアクション用途の需要と構造把握してくれたら今後改善されるかも知れませんが。吹雪はジョイント受けメカ部が背中に固定になっていたりプリンの腰に謎ブロック一体成形されていたり毎度惜しい部分ありましたが、しっかり原型師間でノウハウや留意点は共有してもらいたいと。
あと今回は良かったんですが度々正面目線フェイスなしだけほんとにいい加減学習してもらいたいんですが、コストの都合で減ったのに何で度々怠っては売上低下のミスを…。角度固定で飾るにはいいんですがアクションフィギュアには一個は正面ないと非常に不便。
今回の鹿島さんは本体90点・艤装65点程度で総合85点あたりと、希に見る良作でした。
たまに体型バランスおかしかったり表情のチョイスや顔造形がコレジャナイいまだにやらかすので本気でこれくらいの完成度を保ってもらいたいと。価格は中国工賃の事情でどんどん上がっているのに残念造形出だされてそれが気に入っていキャラだったときには余計に絶望しか…
アイオワの艤装も可動が若干心配で、それ以前に海外艦にテンプレアメリカンなのもどれだけ予約はいったか不安ですが、ついに温存していたトップ人気駆逐の白露型解禁したので判りきった失敗せず装ハイペースでなくていいので途絶えず艦これfigmaも続けてもらえたら。
とりあえず個人的には「figma大鳳」「figma山風」だけは無理がない範囲なので最優先で出してもらいたいところ。フミカネ艦の安定したトップ級人気と去年後半以降のイベ艦絵師人気トップなので。
・紀伊(艦名)に関する旧国名由来やモチーフ蘊蓄
wikipedia:紀伊国(現和歌山県北部〜三重県南部)
紀伊国一宮は日前神宮・國懸神宮、御神体は日像鏡(ひがたのかがみ)・日矛鏡(ひぼこのかがみ)とどちらも神鏡(※三種の神器・八咫鏡と同クラス。鏡というだけなら神社の御霊代としては多数派)。
治めていた紀伊国造の家系共々やたら古く格あるので…。神宮の敷地自体も秀吉に壊される以前は今の五倍だったとか。
艦艇内に分祀する艦内神社も基本は戦艦が冠する旧国名ごとの一宮、もしくは言霊的に艦名の由来となった土地に所縁の深い神社・同名の神社、地名と特に関係ない場合や合祀などは伊勢神宮から。規定はなくwikiにあるように極端な例だと艦長が伝で。
超大和型戦艦紀伊が建造できた場合、当然のように紀伊国一宮から勧請したと思われます。同名の「紀伊神社」も春日大社摂社にありますが紀伊国の外、規模的にも神宮のほうが大きいので。
鏡と言えば太陽の象徴&反射、イージスシステムの由来となったイージスの盾のように攻撃無効化する意味合いでなら長10cm砲塔ガン積み超弩級防空戦艦の象徴としても相応しく。戦艦の存在意義は主砲運搬ですが空襲で沈められては元も子もないので。
艦娘デザイン的には別に鏡持ってる必要もなく、伊勢ですら奉納刀だか軍刀で太刀もってるだけ。おまけに巫女…っぽい意匠の白衣は羽織っているものの緋袴ですらなく巫女分は金剛型(巡洋戦艦なので山岳名・なぜかミニスカ巫女)とか同じくミニでも長良型(特に五十鈴は伊勢神宮のすぐ横の川)のほうが意匠多いくらい。
海上で鏡ぶら下げてたら反射で発見されやすくなって自殺行為なので(救難/信号用の手鏡除く)、大鯨のように神器首からさげるには不向き。というか制服に銅鏡アクセは似合わず、防空の概念に+程度で見た目モチーフで拾うまでもないと。
ついでに「尾張国」は一宮こそ由緒優先で知名度低いんですが、三宮は熱田神宮なので御神体はご存じ草薙剣。艦娘尾張が銅剣っぽい儀礼アイテムorアクセ装備していたら紀伊が銅鏡(小)持っていた場合+大鯨ほか陰陽空母勢の勾玉で三種揃うことに。
一見すごそうで特に何も起きなさそうですが、謎の妖精さん呪術応用だけにすごいホロ装備が召喚できそうな気もw
なお勾玉自体は呪術的に魂や生命の象徴・加護を宿して身代わりになる今でいうお守り的な魔除け厄除け祭祀アクセの用途が主で…ダメコン?
もしくは艦これ的には弓道式が最初から矢に妖精さん宿して携行していって発射と同時に機体生成、陰陽式はヒトガタで直に喚んでるので直接制御・被撃墜時にフィードバックでもあって肩代わりしているかも知れないという設定の可能性も。艦載鬼が1鬼・2鬼…という数え方が似合うビジュアル。
なにせくーろくろ氏はオリ操兵絵描いてるくらい聖刻ファンなので発表しないだけで絶対細かい裏設定盛り込んでると。召喚時にすごい早さで結印してから展開でも違和感なく。
話戻して地理的に紀伊周辺の艦名由来は重巡「那智」の那智山と、「熊野」の熊野川が領内。※一部分、ただし下流の熊野本宮大社は紀伊国で艦内神社もここ。
隣接する旧令制国名が「大和」・「伊勢」・防護巡洋艦「和泉」・戦艦「河内」。
世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道も登録されてますが語源が「木の国」だけに今でも人が保全したまま歴史を重ねた山林(林業人口不足が最近ヤバい)が残り古刹名刹も色々。密教の総本山高野山とか清姫伝説の道成寺とか。
一番端の吉野山などお隣の大和さん(奈良)も一部含んでますが、熊野本宮・那智大社もそのうちの一つ。
@補陀落渡海の補陀洛山寺も紀伊国内なんですがアレは色々ヤバいので船絡みとはいえスルーで。ジャンルが八つ墓村的なミステリーとかサスペンスになってしまうので…
それ以外にも古い国には当然寺社仏閣多数なので艦娘の衣装も巫女服系寄りでいいと。というか国産戦艦の艦娘は全員が一応和装系モチーフの制服、緋袴(っぽいデザインの赤スカート)は約半数。
時代が下って江戸になると徳川御三家の紀州藩。ちなみに残り二家は尾張と水戸(常陸国)。暴れん坊将軍元ネタ吉宗公は尾張藩でなく紀州藩第五代藩主。
煉羊羹の駿河屋は御用菓子司、通販の駿河屋とか駿河の国は無関係。一時は破産しましたが再開してます。
あと現和歌山県の名産と言えば紀州南高梅。有田みかん(と同じく柑橘類のはっさく・ジャバラ)、ついでに柿と山椒も生産量が日本一。
キャラ立て好物にするには地味と言えば地味で…伊400実装されたら一緒に干し柿でも売れとでもw ミカンのほうは某潜水艦から出世魚するキャラが全身ミカン色&和歌山城の姫ネタ。定番で使うと初雪とゲームしながらコタツでミカンという光景しか。羊羹も既に甘さに関しては限界まで濃厚な間宮さん謹製が…
郷土料理っぽいものでもこの一帯だとマグロのほかはハタハタとかクエとかウツボとか何この…高級な割りにギャグネタ向き珍味魚類。
まあ艦娘はデザインはともかくキャラ付けにまで地名ネタ含んでいるのは少数なので。球磨&多摩なんて読みの音だけでけもの勢。
和歌山弁は聞き慣れないせいで不本意に笑いを取ってしまうので採用不可で。艦娘ですら広島:浦風、関西風:黒潮&龍驤、江戸っ子風:涼風&谷風、ロシア(風):別府、英語(風)金剛、ほか外人勢…くらいしか極端に訛ってる艦娘いないのでわざわざ入れる必要もなく。主力艦でキャラ滑ったら目も当てられない惨状に。
運営の傾向的にきっぷのいい方言好きっぽいので加賀さんの妹・戦艦土佐(未成艦)が実装されたら高確率で土佐弁ですが。あちらはあちらで実写JINの龍馬の人がはまり役過ぎてあのインパクト思い出すと笑いがw
そもそも紀伊は未成計画艦なので現代初建造=現代っ子。わざわざ内面まで古風にする必要もなく、過去のまとめのようなキャラ付けが無難。
経験積んで沈んだ艦魂自体の分霊でなく紀伊に期待する思いやファンの情熱媒体に妖精さんパワーとif設計で新建造なので某龍驤のようなメタい集合知的な出自になると。なぜか武蔵ほか一部艦娘はデフォでメタネタ混ぜてきますが。
火葬戦記からファンになった元退役軍人から自衛官、艦艇マニアの名前知ってる人から広くとクソコテ的な熱烈紀伊ファンの思いを集めて錬成を…絶対変な性格だこれ(
普段の建造もドイツ艦のように秘書艦影響するなら、大和担当なら建造の前提条件だけはクリア(自前でベースとなる大和型の基礎設計は内包してる)。
因子が願望集めただめな元気玉状態で…平均的に夕張的メカフェチと知識の世代新しい漣な「」的性格、前時代の実戦体験(極少数)・近代兵装の知識と経験(少数)、広く浅くな名前だけ知っていて誤解してる仮想戦記読者勢多数(建造できない超兵器エラー)、運が良ければマニア兼ねた造船や設計技師、一番こだわってるのが火葬トンデモは認めない史実計画艦紀伊マニア(すごく少数)…建造可能な範囲に集約でもカタログスペック「だけは」すごそうな。
戦艦としての運用初心者過ぎるうえ神通さんのようなハートマン式でしごかれたら引きこもって普段の初雪二号(やる気出すとメンタル負けてる)状態に…。
艦娘多数にも祈ってもらったほうが精神耐性上がりそうな感じが。なお空母のバルジがフラット4(大鳳・龍驤・瑞鳳・葛城)が祈ると絶対スペックより「自分と同じくらいに」が優先で混じるとw 戦艦勢空母と違いモデル体型ばかりなので一隻くらいは大鳳体型の小柄に巨大艤装のギャップが映える戦艦いても良さそうなものですが。
「艦これ世界でなら」事前にプロモアニメでも造って全国で流して周知した上で建造開始日時決めて信仰っぽい何かをかき集めれば総量的にはいけそうな。ドックさえあれば不思議開発資材と資源だけで一隻いける妖精さんパワーなので。
ついでに追加で艦娘紀伊と会話で絡められそうな艦列挙。
同じ長10cm砲塔満載で対空談義盛り上がり:秋月型(秋月・照月・初月)。地名の由来がお隣戦艦:伊勢・大和。従姉妹くらいの同系艦:大和・武蔵・信濃+尾張(※実装未定の実妹)。現代っ子勢:秋雲先生(同人)・漣(アキバ系)・初雪(ゲーマー)・伊8(メルアド)・夕張&明石(未成兵器とか特撮メカ好きそう)。清霜(未成で戦艦なのに駆逐艦の方ですか体型なので駆逐でもなれると思われて)。日向師匠(伊勢と話しているとスッと瑞雲を勧める※紀伊も搭載可・大和も改二でおそらく可)。
未成仲間?(間に合ってない):グラーフ・アクィラ・信濃。学校英語で会話試みてテンパる:アイオワ・サラトガ。超技術すげー:陰陽道空母・連装砲ちゃん類・ミミノアーレ浮いてる艦。不幸友の会:山城・大鳳・信濃・未成全員。ほか性格次第で話の合う艦。大艦巨砲主義の終着点ライバル:戦艦水鬼、モンタナ(未実装)。対空合戦のry:ツ級
基本現代知識勢とは話題が通じる、戦時経験ない代わり深海棲艦発生後の建造なので言及も普通にあり、現代人成分混ざっているのでメタ会話上等。護衛艦も普通に詳しく知っていて当時判明している深海棲艦も知識だけはあり。下手するとダイソン硬いとかツァ!より墜とせるとか提督スラング使いかねない現代っ子。
◇3/26(日)
・いつもの紀伊と信濃絡みで脱線した駄文詰め(開閉)
信濃は史実で起工が春イベ・進水/沈没が秋イベの頃なので、最近の報酬艦戦力的には微妙で危機感持っていれば投入。
紀伊は…主力戦艦改二予告が仮に大和改二だった場合大型のほうになる可能性が上昇。普通にイベ最深部の目玉として投入の場合もありますが。
改大和の46cm長砲身でなく超大和型準拠に魔改造する場合フィードバックする前提として紀伊の装備(正式な51cm連装砲)が先に出来てないと矛盾するので。実装済みの試製51cm連装砲は妖精さん的に信濃改(戦艦)用、たぶん改大和型ifで強引に試製51cm砲積んだ仕様になると。
海外艦祭り突入するのはともかくその前に本命の紀伊だけなんとか…。戦艦少女に信濃実装先超されましたが話題的に紀伊だけは帝国海軍メインで始めた本家が先に実装してもらえたら。
・艦娘「信濃」実装された場合、昔の予告通り初期からコンバートならドロップ時「空母」信濃(竣工時)。
コンバートは内部的に改装扱い、戻したとき除外のプログラムが面倒なようで何か装備持参していると毎回ゲットしてしまうため初期装備は何も持ってこないのが確定。
コンバートで「戦艦」信濃、大和型三番艦のためステもほぼ同一。
ただ末期着工→中止のためif改装で戦艦として完成していた場合は確実に大和や武蔵竣工時のような高角砲なし・副砲4基積みなんてせず、最初から2基に減らして高角砲搭載、「大和改」の状態が信濃の竣工時の仕様。
残せるものなら副砲残したくても、大和型は基本設計がぎりぎりすぎて対空兵装増設するとスペースと排水量の事情で降ろすしかなく。
超大和型になると直進安定性や縦横比の都合で全幅や排水量も副次的に余裕ができるため副砲4〜6基載せても支障ないくらい。大和型を魔改造となると艦体伸長工事とバルジさらに追加必須で艦娘はともかく史実艦では困難。
未改造空母は史実のやっつけ突貫工事状態で微妙性能としても、戦艦のほうは最初から「大和改」相当。
絵的には第三砲塔は大和が背負い・武蔵右腰なので三女のバランス的に左腰装備になる可能性が。大和中央に三姉妹で並んだ絵面的に。
「空母」信濃改は完全なif架空改造(計画案以前の艤装完了前に沈没)となるため、元々大和型の装甲一部残しに無駄に頑丈な基礎フレームとバイタルなので大鳳や翔鶴/瑞鶴改二のような装甲空母化されると。元々無理な改造で格納スペースが狭く大型機を露天繋留満載の洋上プラットフォーム前提だったので。
改二←→改二甲はコンバートがプログラム上煩雑になりすぎるうえ、現状装母は噴式運用要員と化しているのでわざわざ追加する必要性もなく。噴式揃っていてダブり五航戦いないのに改二で使っている人は少数派と(切り替えの度改修餌と消費結構多く面倒で)。
必然的に改にした状態でのコンバート「戦艦」信濃改も同じくif改装をさらに重ね、立ち絵的にはおそらく妖精さんから試製51cm連装砲・長10cm連装高角砲(砲架A型改3)を搭載した、「改大和型に無理して超大和型の一部を先行搭載」という架空改装になると。
フジミの艦NEXTのアレは超大和型でなく長10が砲架(独自デザイン)の改大和型に51cm連装砲を載せた誤解釈オリジナル、あれの主砲を中央に塞ぎ板貼って艦これ独自の試製砲にしたらそのまま信濃改(戦艦)の姿再現という状態。
本来の計画では改大和型の主砲は「50口径長砲身46cm砲」なんですが…艦これ的には見た目本当に46cm砲の砲身長を延ばしただけ、ステでも命中なら試製46cmがあり威力微妙に増やしたところで差別化困難、せっかく独自に実装した試製51cm連装砲を積むことに(たぶんそれ想定した信濃妖精さん)。ゲーム的には当然改装時に持ってこないのでワンス任務で1基入手と思われますが。
長10cm連装高角砲も艦娘なら金剛に46cm砲積めるくらいなので、わざわざ妥協で防盾で覆った砲架にしなくても素直に砲塔で秋月砲並べておいたほうが性能的には上位互換。末期戦耐貧でなく資材潤沢で装備の大量生産できる艦これ世界なら普通に可能。
別装備で実装されても秋月砲に及ばずゲーム内の(砲架)と大差ない下位互換なためゴミになる未来しか見えずそちらはわざわざ装備アイテム化する必要性皆無。端的に例えると「砲塔で載せる余裕がないから12.7cm砲架の旋回鈍い砲座しかたなく流用して長10据え付け・ないよりましのシールドで覆ってみた(史実では設計すらなく予定のまま廃案)」なので。
信濃改二となると…さらに上は改大鳳型&超大和型準拠となってしまうため、現状ではおそらく予定無し。
大和改二→紀伊実装→武蔵改二ときてもほかに改二待ちは山ほど残っているうえ充分強いので信濃が実装されてもifの改止まりで最低1年〜は改二にされないと。
そもそも計画艦でなく一応完成目前だったためグラーフやアクィラと同じ扱いで大型未成艦、つまり高確率でイベント最深部攻略報酬になるわけで…レア艦掘りで備蓄尽きたりはまってクリアできず入手できない人がアイオワのように半数以上の状態では改二実装しても苦情殺到するのでイベントで実装後も2年くらいは寝かして、少なくとも大型に投入してからが濃厚。
基本的にイベント登場艦の目玉は沈没時期に合わせてくるので2017秋イベ攻略報酬で実装が濃厚ですが。
春は以前の告知にあったあたり、夏の大規模は海外艦・運営やる気出したら呉工廠から新造船艦ネタでも使って紀伊が来る可能性も若干。
最近のイベントが駆逐祭りか海外艦祭り+補助艦艇なので、既に未成艦は順次実装されているため国産の未成計画艦も投入しないと目玉にはインパクト薄く。
戦艦少女ほか中華ゲーは元々運営会社のある中国そのものがWW2時代まともな超弩級戦艦・空母どころか主力艦艇は存在せずWW1時代の旧式艦程度。
そのため自国に活躍できる主力艦がなく国にこだわりなく世界の艦艇を万遍なく有名所から実装してますが、政治絡みは敬遠して識別の国章すら架空の菱だの猫マークだのにして触れない方針で運営は一応中立。
反面縛りはないので自由に好き放題だして客のほうも特に文句も出ず。普通海軍ゲーは運営国陣営優遇でバランスが不自然になるんですが元から存在しないので優遇しようがないという皮肉な現実が逆に公平性を保って。
対して本家艦これはさすがに菊の御紋は…なぜか彩樹艦とか一部巡洋艦以下なのに堂々と付いてたりしますが戦艦は自重して桜のマークに差し替え。
@彩樹艦特に問題なかったようで改二とか季節絵でも御紋そのまま、頭の浮いてるアレの類もセーフでしたが自重になったのは初春の飛行砲塔くらい。そう思ってると分離飛行する可能性も残ってますがw 別にハウニブ積んでいるような物で特に戦力的には砲塔飛んでいようと魚雷無効な程度で支障は無いという。
一応元帝国海軍の艦艇が艦娘化してますが艦これ世界では鎮守府乱立で別に国営建造でもなく、スマホや護衛艦(実艦)も存在する現代時間軸。それどころか海で拾ったりするのでまあ目くじら立てるほどでもなく。有名校出た上司がいつまでも自慢してるあんな感じと(微妙に違
旧帝国海軍の国だけに堂々と艦載機に日の丸は当然、さすがに独逸のあのマークは絡まれるので国防軍の鉄十字に差し替えてますが他国艦娘/艦載機も普通にその国の識別章そのまま。まあ意匠権あるわけでもなくアレ以外は文句も言ってこず。
旧帝国海軍艦艇の製造元だけに国産優先できるのも本家の利点で、他の類似ゲームでも元々外洋型の大型戦艦や空母山ほど作っていたのは米国>>日本>欧州その他という状態で帝国海軍艦多いのは当然なんですが、さすがに補助艦艇や山ほど駆逐艦・ついでに国産潜水艦も地道に実装するのも本家だけ。
他ゲーだと思い入れより性能なのでもっと強い別の国の主力出せといわれます。結果が歴史同様米艦まみれですが。
ぶっちゃけWW2終戦時点の米国だけで他の世界中すべての主力艦艇より累計頭数造ってそうな気が…。現在でもイージス艦と大型空母は米海軍>>その他全世界合わせた隻数というチート健在、某国のように劣化ハリボテでなく他国なら旗艦クラスで艦隊揃えているという恐怖。さすがに維持費が膨大すぎ金欠で更新滞ったりモスボールしたり新型艦詰め込みすぎたり予算ケチりすぎて失敗と散々になりかけてますが。
軍備は平和維持のために必要なのに小康状態長いと無駄だから減らせと議会にいわれる矛盾。過剰戦力なら軍縮できても世界中で同時に準紛争地域で睨みきかせる駐屯戦力維持となると米帝プレイですら戦時モードでなければ不足で…
そんな旧帝国発のゲームで艦艇擬人化ブームを起こして、後々海外艦実装されるまでは帝国海軍艦艇のみで客寄せして始めたファンばかりなので、やはり馴染みの薄くご当地的に愛着もいまいちない海外艦より国内艦のほうが人気は出ると。
偏見抜きにしても調べないと知らない地名や艦に、欧州戦線で活躍していても実感なく米艦なんて活躍したということは逆にやられた側としては…日米べったりのこの時代に恨みまではなくても複雑な。
やはり艦名聞いて由来が判り、命名元の土地があのあたり、と浮かんだり所縁の港や部隊もなんとなくで判る身近な関係というのは大きく。
数的にも地元プロ野球チームの選手と世界的に有名な大リーグ外人選手のどちらが国内個人ファン人口多いかという話で。活躍していてすごいというのは知っていてもそこまで熱入れて応援する割合は限られて。
海外艦では聖地巡礼とか気軽にいけず、エピソードも翻訳された一部以外だいたい外国語、部隊だの運用だの戦史も詳しいマニアでないと本当に資料調べるのも一苦労でwiki読みあさった程度と、艦娘としてのファンにはなっても元の艦自体への興味や思い入れは元からそちら方面に興味あった模型趣味や戦史マニアしか。
調べたら複雑怪奇な欧州も興味深かったり擬人化しなくても愉快な艦もけっこういるんですが、やはり興味の間口と最初の食いつきに差が…。
艦船模型自体海外艦マニアもいるんですが少数派、数売れないので艦これで注目されるまできっかけもなくほぼ海外製という状態で。細々と続いていた業界で国産艦ですら一部いまだ製品化されてないくらい。
・渋不定期巡回で目に止まったイラスト
戦艦大和艤装一式一覧図
艦娘大和の艤装は絵面の都合とまだ初期で盛られていなかったこともあり兵装の大半が省略されてますが「史実の実艦で載せていた装備を再現」するとこんな数に。
砲弾ですら定数積んだら置き場所だけでも妖精さん空間ないと人型では携行できない重量…以前に体積。
艦娘は基本バーベット以下の揚弾筒とそこから繋がる弾薬庫が物理的に存在せず直接資源から生成→砲室内に謎技術で転送してるため想定外の誘爆轟沈しない優れ物ですが、さすがに本来の構造再現するとデザインがシュールになるので仕方ないとも。砲塔が全部キノコ状態に装甲弾薬箱なんて背負ってたら絵的に…
WoWSの白龍(G15型/改大鳳型空母)なんて長10cm連装高角砲「砲塔」×12基ガン積みという理想の防空実現してますがあれ防空火力面では超大和型と同数という素敵仕様w リアルに形状再現するので舷側に鋼のキノコがずらっと剥き出しで並んで。
そこを軽くて省スペースの代わり性能劣る砲架でなく砲塔で積むあたり判っているスタッフがしっかり考証、なのでモデル出来上がっていても考証ミスないか検討重ねていて実装遅いとも。先日加賀も実装、他国陣営一通り埋まったら超大和型紀伊もあちらは可能性はかなり…
さすがに艦娘に全載せは対比サイズ変更自由とはいえスペース的に無理なんですが、大和改キャラ絵の兵装は「46cm三連装砲×3 15.5cm三連装副砲×2 12.7cm連装高角砲×6 25mm三連装機銃×4」という対空火器がほとんど機能していない状態。
ただでさえ旋回遅く当たりにくい高角砲が実際の半数。弾幕張って投下阻害するはずの機銃すら少なすぎ火線が面でなく点になってしまい意味をなさないので、本当に大和改二では配置分散してもいいので連装高角砲×12・三連装機銃(小サイズ可で)×10〜くらいは盛って欲しいところ。
・小ネタ、超大和型戦艦二番艦「尾張」を建造予定だった旧大分県速見郡
大神村(おおがむら)はここ(マップ)。
実際に予定地買収したものの戦況の悪化と想定外の空母喪失で凍結され
大神基地も末期は回天の基地に。
なおwikiの「台湾高雄に変更」は修理ドックのことで、マル5計画自体潰れたので普通の戦艦サイズ(予定)に。順調に建造まで進んでいたらこの地が新設超大型戦艦建造用工廠として整備されるはずでした。
一番艦「紀伊」のほうは呉海軍工廠で111号艦(大和型四番艦「駿河(仮称)」が進水したら他の工廠へ回航して最終艤装、空いたドックで建造という計画。
なお旧呉工廠は敷地左に工場群・そこから右側へ小型の第一船渠・第二船渠・荷揚げ設備や官舎など挟んで造船船渠・第三船渠(中型)・第四船渠(大型整備用)という配置。
史実では名付け前に凍結解体された111号艦は資材を伊勢日向の航戦化やらシャルンホルスト→神鷹改造、信濃改装に回されるという資源の有効利用で切ないことに。
今も残る呉「第四船渠」は元々整備用(当時の大和型整備もここ、いせ等大型護衛艦も同じ場所で整備)。
大和も造った「造船船渠」のほう(1992年に埋め立て済み)をさらに深く掘って全長も拡張する予定だったらしく。
if史実延長の世界線なら駿河(仮)がどいたら即拡張開始→もう大和でバレてるので周辺敷地もフル活用して突貫作業、ペース的に設計間に合ってないので基本構造を進めつつ別で機材や兵装試験しつつ作成…という流れ。
大和・武蔵が起工〜進水時点で3年・竣工まで4年半。駿河は1940年11月に起工=つまり同じペースなら1943年には進水、長崎(武蔵建造)まで移動させて艤装完了するとして、全力で拡張工事しても紀伊起工は翌1944年、竣工は早くて1948年半ば。…トランジスタ発明やらF-86セイバー完成の年だこれ(
戦時下なので秘匿性無視で総力挙げて建造に掛かって2年で仕上げれば1946年でなんとか戦況次第では…。信濃のように工事不良や欠陥まみれになってそうで怖いんですが。ブロック工法とせめて喫水上は溶接多用しないときつく。
なんとか戦況拮抗で耐えて計画進めたとして、その時期になると当然米軍側も近代装備がさらに進化。いっそ鹵獲艦からその時期なら行き渡っている射撃レーダー絡みやVT信管・機関砲など装備パクることも入手難易度的には運が良ければ充分可能。あちらも鹵獲零戦徹底解析してたり戦時ではパクリ合戦も普通。
問題は工作機器の品質と技術陣の防空ドクトリン理解で…独逸も粘って401とか大型潜水艦でマザーマシン持ち帰ってきたらこちらも製造面ではなんとか。逆に電子部品使えて電装系は性能上がりそうですが(開発できれば)。
あとは開発建造までの時間を稼ぎ、膨大な鉄と油を準備すれば…すごく…本末転倒です。
もう開戦前あたりから介入して資源かき集めと外交で猶予期間ないと厳しいなんてものではなく。完成まではいけても出番なく終戦濃厚という。
ちょび髭が何かの弾みで亡命させず英国全面降伏・ソ連モスクワ陥落で併合してしまって米国が東海岸の防備で日本に構っているどころではなくなる情勢でもないとロスタイム不足で…。日本軍は太平洋超えないと本国まで迫れないのに独逸は逆方向から爆撃機やらV2がダイレクトアタックで届くという。
なお米海軍は平均を端的に例えた言葉が「季刊戦艦・隔月刊正規空母・月刊軽空母/重巡・週刊護衛空母・日刊駆逐艦・三時刊リバティ船」
実際にはそこまで短くなく戦艦ともなるとアイオワ級で3年程度…なんですが多数の造船所で平行して大量に造りまくったせいで結果的に後々そう揶揄されるくらい完成ペースが異常という。 →wiki
アメリカ海軍艦艇一覧
駆逐とか潜水なんて同級平均数十隻・百数十隻姉妹すら何種類か。
リバティ船なんて2,710隻て…そりゃ通商破壊しても焼け石に水と。これも実際には平均42日で完成、ただしずらっと並んで造っているので3隻/日で竣工するペースで…流れ作業状態で毎日ぽこじゃか出荷されたという。鉄が足りないと供出させる状況でそんな国相手にするのがもう完全に詰んで…
日本は規格化やブロック工法してないうえドック不足で常時埋まっていたという惨状で基礎国力自体がどうにも…。末期は仮に建造ドックあまっていたとしても大型艦造る鉄がなく完成しても動かす油すら。それ以前に簡略化した雑木林やら海防艦・小型潜水量産で精一杯に特攻機やら海龍量産してたりともう絵面からも末期感漂ってorz
話戻して史実ではバラしてしまった111号艦はもう予定通り中止、即紀伊建造に取りかかって(それなら1943〜1944で間に合う)、他の工廠で改大和型だけ平行して造って戦艦信濃と組ませる、という流れのほうがましという。
どのみち大和型増えてもエアカバーなければ史実同様で…防空火器を最新型と長10cmを砲塔で盛れる規模の艦体をもつ超大和型に更新したほうがまだ有効。
そもそも空襲耐えて敵艦ワンパンしたりアウトレンジから近寄ると怖い要塞砲陣地耕すなら51cm砲の安定運用が必要。
技術革新早すぎて改装でも追いついてなかった大和型では末期厳しかったほどなので大和型3・改大和型1・超大和型2の6隻体勢ならあるいは…
それ以前に空母と駆逐艦と潜水艦が足りなさすぎるので米帝プレイできないのに戦艦造っている余裕なんてなく。
介入者ありの仮想戦記ならなんとかという範囲なので、やはり史実で強行していても国としての基本戦略が間違ったり迷走していてはどうにもならず。ミッドウェーの空母4隻全滅さえなければ建造計画続けてはいたはずですが、当時の耐貧状態で強行して妥協案では完成しても活躍できたかは…
仮に大本営発表通りの連戦連勝の戦果だったとしてすら半年〜数年あればそれ以上の数を増産補充可能という時点で、損耗した戦力補充間に合わずすり潰され結局詰むという元祖米帝プレイの恐ろしさ。艦隊決戦で犠牲を払って米艦隊全滅させたとしても相手は無傷どころか数増えてコンテニューしてくるという。
イベントの度に戦術局面では勝ってるはずなのにじわじわ近海に迫ってくる深海棲艦勢力てつまり最終的には…
実艦はともかく艦娘なら未成艦・計画艦OK、建造コストも時間もまかなえると、せめて艦これ世界でくらい活躍させてもらえたら…
艦娘仕様なら過去ログで散々語ってるとおり建造時の問題や技術的な難点も解消、大艦巨砲主義も通用して戦艦棲姫に張り合えるタフさと砲火力・秋月型×3隻分長10搭載の鬼対空と砲戦出来るなら本来のコンセプト通りの実力を発揮できて大活躍すると。
異常な燃費や修理コストはまあバランス取りに仕方ないので仕様として、とにかくステは最悪弱体化仕様でも艤装の絵面だけは完璧な状態で実装だけなんとか…