〜チラシ裏過去ログ01 (※続・超大和型戦艦紀伊関連)〜 -とある神姫の駄文日記-


◇ 2017年の過去ログ ◇
† 2017年〜のチラシの裏日記 † ←2018年 -とある神姫の駄文日記- →2016年(超大和型戦艦紀伊関連)
◇11/11(土)

・何度か書いた気もする超大和型戦艦紀伊(艦これ)艦形と艦級の駄文
 「超大和型」というのはA-150計画案ひっくるめた通称でしかなく、大和型拡大発展の次艦級だからという意味合いのみ。
 史実で先代未成・改天城型の紀伊型は戦前に計画中止。大戦末期に51cm砲試作段階でやむなく中止の超大和型もしつこく最大予定艦に紀伊と付けようとしていたので、完成したら高確率で「紀伊型」。
 そのまま候補名再利用すると最大級の本命と二番艦で紀伊・尾張。姉妹艦名のまとまり的に残る大和型四番艦のほう駿河、単艦のみの改型が近江が順当。
 ※大和型の艦名は設計段階で既に次級予定していたので御三家見送りで新旧帝都所在地の令政国から。→過去ログ戦艦候補旧国名

 「超」大和も「超弩級」が当時世界にショックを与えたドレッドノート以上の大型戦艦の世界的総称になったように、基本設計こそ大半を大和型から引き継いでいても改善型の従姉妹のようなもので全長延ばしただけの同型艦ではなく別の艦級。

 帝国海軍の艦艇は初期の海外発注艦を元に研究と技術習得、時系列で当時の最新ドクトリンを取り入れて可能な範囲で徐々に拡大進化させていったので、後継新型の艦級でも設計思想の変更はあっても細部を見ると初期から構造的には徐々に改良と発展していく系譜が見て取れて世代は変わっても出自が判るほど。
 量産できる中型艦以下は特に顕著で、二大クソコテによる設計思想の違いはあってもだいたい何のためこう変更したか判る部分が積み重なって神風型あたりから秋月型までシルエットに差が出ても元から選択肢少ない構造や基礎設計はだいたい根幹似通って。
 艦政本部の設計部署内派閥や個人の意見で盛大に揉めた結果の、予算や利権と人脈力関係・生産済み在庫や技術的な判断で最大公約数的な妥協案。

 仮に開戦前に何かで空襲ヤバいと気付き対空特化徹底して「やはり航空機で戦艦は沈められない」と各国が判断→世界中が大艦巨砲主義のままな世界線だったら、初の46cm砲運用戦艦が大和→それを基準とし同規模以上の艦級クラスとして「超大和級」がモンタナとかその他も含め超戦艦の分類として使われた可能性も充分に。
 超々々弩級とか謎の呼称よりこちらのほうが常識的、超戦艦はシンプルで判りやすいんですが軍事用語的には戦艦超したらそれは戦艦ではない…何?ということになって内部派閥で難癖が。史実でも呼称や名称関連は無駄に揚げ足取り合戦で揉めてるので。

 そして艦これでは実艦が見分けほとんど付かない特型駆逐艦も絵師で一部別、似たり寄ったりの駆逐も多数の絵師で分担しているわけですが。@残り未実装艦

 大和型三番艦→空母にやっつけ変更の「信濃」は当然まごう事なき大和の同型なので絵師的にしずま艦が確定。
 大和型四番艦(111号艦)「駿河」、続く改大和型一番艦「近江」(仮)は戦況優勢なら順に作ってましたが、実際大和型を増やしたところで設計大和最終時程度では空襲まみれで同じ目に遭うだけ。史実でも駿河は仮称すら命名前に一部起工→即解体で欠乏していた資材に転用とドック空け。
 四番艦はイメージ薄いうえに代わり映えせず、火葬戦記でも敗戦迫っているのに強行し超大和型まで作れなかったときやむなく繰り上がり命名で紀伊か尾張にされる程度で。

 駿河は大和型なので来年以降で仮に投入するならしずま艦。近江も艦体そのものは微延長程度で、予定では即起工突貫作業だったので大きな設計変更はなく。
 46cm三連装砲を砲身だけ50口径長砲身に、12.7cm連装高角砲を長10cm砲架A型改3(フジミが考証ミスした結果出来上がったアレ、本来信濃用)、厚すぎた装甲を一部薄くして艦艇三重底で軽量化と耐魚雷ダメコン重視にした程度。
 つまり装甲と内部配置いじって兵装を多少ましにした大和型でこちらもしずま艦でおかしくはなく。過剰装甲以外は上位互換で白露型→改白露型程度のマイナーチェンジ。

 そして超大和型は建造開始すれば正式に「紀伊型(二代目計画艦)」、大和型をベースに拡大発展の再設計した実質帝国海軍最後の超弩級戦艦。
 過去ログで散々語り済みのように、駆逐が艦隊決戦型→防空の秋月型に大型特化と同様のさらに火力と射程を追い求めつつ防空戦艦化した艦本最後の戦艦設計。
 元々不沈艦と宣伝された大和も要求スペックを最低限の艦体に強引に詰め込んだ設計のため拡張性が低く、よく言えば完成していて悪く言えば余裕のない設計。
 艦本も理解はしていたのでもう空襲されても沈まない防空火器を盛って艦体もさらに大型化で余剰浮力と防御面積の上昇、その他可能な先進技術全載せすれば…という文字通り最終決戦兵器案。
 当然全長は可能な限り伸ばし全幅も比例、ただ制限は「入渠するドックを掘りましで作れる上限」というインフラの制約という切ない有様。巨大に作るだけなら可能でも回避行動や速度・必要な推力の事情でさすがに350m〜400mとかトンデモはあり得ない数字、一番敗戦近い状況で270m〜無双モード資源と時間ありでどこまで巨大化しても最大320mくらいが限界と。それ以上だと無理がありすぎ史実ifとすら呼べない架空艦。

 そうなるともう設計の系譜で艦形は似通っても内部構造や対空特化した兵装と配置変更で別物、シルエットもプラモは金型コストの事情で大和流用がほぼすべてですが似て別物くらい変わってきたと。
 大和も砲戦のみの戦艦としては最適解に近い部分が多く、バルバスバウ・大和坂ほか基本艦体は外見類似。内部構造は三重底と隔壁細分化、機力取り入れ等ダメコン最優先。装甲厚は浮力に余裕もあるのでモンタナが長砲身とかやらかしてきた場合ifの耐46cm砲防御を集中バイタル構造+面積増加。直せるなら例の被雷装甲剥離改善・増強バルジ。関係ない部分はまともに技術改善した溶接多用で軽量化。

 機関も全部新型で出力増加と専有面積・重量軽減、予備発電機も複数と各部電力・機力率増加。内部構造は51cm連装砲の新型伴機力揚弾関連と備蓄弾数確保、被弾時の安全機構も強化。
 長10cmを砲架でなく砲塔で配置するための各所にバーベット埋設と分散弾薬搬入経路。艦橋集中防御だけでなく個艦/艦隊防空も考慮して上部3基・甲板3基×両舷の12基。機銃はないよりましで積めるだけ、副砲で三式弾の邪魔なので主砲天蓋の機銃据え付けは廃止。

 最終形態で設計可能な情勢なら大和型踏襲の三連装副砲(改善型)を同様の中央前後と、竣工時の両舷各1を後方にずらし各2に増設、全6基で独力での妨害艦艇排除の火力を確保(大和には防空火器増やしたら重かった)。
 長10cm砲塔も上部片舷3基×左右と、甲板分は副砲2基を挟んで前方2・後方1を左右に配置で全12基は維持。
 この仕様で51cm砲の射程に合わせると見渡し距離のため艦橋はやや伸長と多少の装甲化するため大型化、測距儀も15m→17mくらいの巨大簪化、マストと後楼に各種電探も増設。各部に当然高射統制の測距儀も増設、統制3基毎でなく2基毎の測距儀6に、一部機銃も統制用追加。

 内部上中層は装甲追加分と高角砲弾径路・一次/二次保管庫で占められるため被弾しても艦体にはダメージのない機銃弾等は大和の副砲下のような集積庫を分散して艦上に拡張配置。
 後甲板は艦の端に重量物は置けないので片道覚悟の瑞雲か晴嵐ガン積み案、もしくは僚艦に観測機は任せて飛行甲板撤廃、伊勢を参考に仮置きでない機銃座群と噴進砲置き場に。短艇も連絡用の最低限以外はゴムボート採用して削減。

 艦これif艦仕様ならこれに独逸と米艦が合流しているため技術協力、各種対空システムやレーダー連動、ボフォース搭載にVT信管や新三式弾的なifなど満載で架空艦ではなく計画艦のif歴史完成版考証として理想のスペックはなると。スペックだけは(史実上層部の戦略や艦隊運用の不味さは知らない)。
 時間と資源に余裕があるなら当時準拠でも先見性さえあればここまでは改善できるはずなので、シルエットだけでも容易に大和と差異が判るくらい変更はされたと。ガンダムで例えるとホワイトベースとアーガマくらいには別物。

 つまり大和ではない大和を越える艦という意味ではそのまま「超大和型」の通称が使われ続けた可能性も充分。正式には「紀伊型戦艦一番艦紀伊」ですが。
 同型の二番艦尾張も含め大和型ではなく、さすがに尾張は名前的にもサービス終了間際のトリ担当が妥当と思われるので、絵師も紀伊はしずま氏でなくフミカネ氏に担当してもらえるのがベスト。
 理由としては大鳳のように独逸艦以外でも同型艦の就航していなかった帝国海軍最後の新型正規空母を担当、番外としてまず単艦のみ登場であろう紀伊型も同様に担当になっても不自然ではなく。
 加えて大和型はあれでキャラデザ完成してしまっているので、大和改二で改大和や超大和化するにしてもあくまで大和をベースに最終計画艦の設計を参考にしたif改装。
 同じデザインラインだけでは代わり映えがいまいち、目玉として投入なら元々プロで可動フィギュアの設計も前提で考慮でき、メカ少女でも最古参勢でリアル造形派、空戦パンツ系ばかりメジャーになってますが最終兵器感のある重量級も得意で紀伊型に相応しい扶桑さん並みの画面埋める勢いの空前絶後な超ボリューム艤装で書いてもらえると。
 あとたういがあの外見年齢のように未だいないロリ艦娘に巨大戦艦兵装というギャップを実現してくれそうなのもフミカネ氏と計画艦の紀伊の組み合わせくらい。個人的な艦娘化での要望はこんな感じに
 もう出撃時に艤装でマップ見えなくても最終兵器投入時に目を離すほうが悪い的な思い切りと、執務室にデンドロ鎮座な勢いでも紀伊だけは許されるとw 史実でも完成していたら整備や船渠関係者にとっては厄介者確実。
 もう本気で再起を賭けた目玉になるであろう戦艦なので、自重や絵師割り振りの事情の出し惜しみなしで最善を尽くしてもらいたいと。

◇10/25(水)

駄文放り込み、WoWs 510mm AP/ニコ紹介10/28(開閉)

◇9/22(金)

・新案内で艦NEXT大和パーフェクト…こんなリデコ商法で再生産するため金型いじれずフジミの紀伊はあの惨状に。

 艦NEXT紀伊は「大和最終時キットそのまま」「差分は51cm連装砲と高角砲(フジミ創作形状)の差し替えのみ」とそりゃ超大和型のファンとしては主砲取り以外実質大和から大改造するのと手間変わらない失敗作。
 金型コストけちった結果考証ミスの塊で改大和型ver1.5(機銃/高角砲群の配置が大和型のまま・高角砲も戦艦信濃準拠・主砲を改大和の50口径46cm三連装→51cm連装に換装しただけ)でしかなく、超大和型とは呼べないあのキットに。

 そしてちび丸艦隊紀伊も新案内ですが…こっちも社内に未成艦/計画艦考証担当がおそらくいないため、発端となった井出氏の原文知らず他社同様とりあえず差異を出すため迷彩採用で敗戦目前設定でない限り根本的に間違い。
 加えてさらに手抜きが進んで…本当に「成形色迷彩にして主砲身1本減らした大和」のキット。とうとう勝手に捏造していた砲架A型改3の新造すらけちって12.7cm砲架そのまま。
 また大和・武蔵の再生産に使うから金型いじりたくないという意図はわかりますがやっつけ仕事にもほどがあるとorz
 そもそもちび丸ならそこまで大型キットでもないので高角砲座群撤去して長10cm連装砲塔に差し替えを簡易金型で作ってもそこまでコスト大きくないと思われますが、これ主砲ランナー1種類作って×3枚+成形色替えとシール付けただけで…!
 考証ミス・金型けちって形状差異が少なすぎ売れないのを知名度低いせいと責任転嫁してそうな。計画艦に関してはもう駄目そうなので他社が艦これで紀伊実装したときコラボで作るならまともに考証した仕様準拠のほうだしてもらえたらorz
 他の史実艦に関してはフジミのスケモも概ね文句ないんですが未成艦・計画艦に関してだけは本当に…

・顧客が本当に必要だったもの:

※艦橋と副砲周り基本そのまま・艦体の大和型流用はコスト的に妥協容認(本来は若干全長・全幅増)
 51cm連装主砲塔はまともに良造形なので合格

 甲板を大和竣工時から流用、表面いじりたくないなら裏側にでもピンバイス穴の位置指定モールドでも入れる

 秋月型駆逐艦と同じ「長10cm連装高角砲・砲塔A型」を6基入りランナー×2枚付ける
 ↑用の甲板側バーベット露出部の薄いワッシャー状パーツがあれば完璧(直置きでも妥協)

 長10cm砲塔は左右で「甲板3基×2・上部構造3基×2」もしくは「甲板4基×2・上部構造2基×2」配置
 ↑上段構造配置用の高角砲座群基部パーツ、片舷2基・3基選択式コンパチなら理想

 最大搭載案用に15.5cm三連装砲を大和型そのまま前後用の2基+追加で4基を付属(甲板左右×2設置用)

・まとめるとキット自体は大和型の金型流用でも、
 「現状の51cm連装砲ランナー×3」はそのまま、
 「長10cm連装高角砲(砲塔A型)×12」「同、上段設置用基部パーツ2基or3基×2形状」
 「15.5cm三連装砲×4」追加※案による

 同型複数枚に別けても以上のランナーがあれば高射装置や機銃等細部は目をつむるので文句はなく。
 逆に言えばこの最低条件の兵装を満たしていないと超大和型とは呼べず。
 副砲増設なしの末期急造仕様でも長10cm砲塔だけは規定数の12基は必須。

 なお1/700では過去にタカラの連斬模型が「51cm連装砲×3・長10cm砲塔A型×12」の最低限は満たしたA-150計画艦として発売してましたが、正直あれの副砲撤去せずだったら同一配置でも概ね充分だったとも。

 フジミがなぜ信濃の戦艦用案の水圧式12.7cm砲架改修した10cm連装高角砲砲架A型改三、しかも暫定案だけで外観も存在しなかったからと社内で想像してオリジナルでっち上げたのか本当に謎。
 信濃(戦艦)としてならあの高角砲で主砲も砲身延ばした「長砲身50口径46cm三連装砲」(改大和型用)積んでいたらある意味大和型三番艦〜改大和型一番艦としてなら妥当だったんですが。

 超大和型を建造できる状況だったらつまり空母不足してない、時間と資源や技術等確保できた戦況なので当然大和建造時に生産数不足で諦めた長10cm連装砲塔を満載していたと。→過去ログ、紀伊考察総集

 高角砲だけは特に末期の航空戦の激しさの戦訓反映したら重量増のデメリット込みでも追従性と給弾効率悪い砲架にする意味まったくなく。
 直撃したところで大規模誘爆するほど弾薬集積もなく、そもそも高角砲はバイタルパートの外側で被弾したら吹き飛んで上方に爆風を逃がす損耗は覚悟の構造物なので…。
 多少装甲増やしたところで追従性悪くなるだけ、そもそも先に航空戦→対空戦闘→砲戦距離に突入したら対空二の次でとにかく敵の主力艦さえ沈めたら後はドック入りで直せばなんとかなるというのが後期戦艦の基本思想。
 戦艦は攻撃を無効化する無敵の要塞でなく砲撃戦で撃ち合ったら非装甲/低防御部位の人員や装備が被弾の度に破損で削られる消耗戦なので、万年欠乏の帝国海軍としては博打で集中投資してアウトレンジから一撃必殺で無傷のまま勝利するという運用思想(理想)も間違ってはなく。

 防空でシステム面が追いついておらず長10cm砲のハード自体は優秀でしたが、本当に真価を発揮できるのは米軍の艦隊統制・レーダー連動・近接信管の三種の神器そろうのが前提という皮肉な。
 鹵獲か情報入手で防空系パクれたif仕様なら直掩機と合わせ航空攻撃を凌ぐ→敵艦隊に突入で無双という大艦巨砲主義の本懐を遂げられた可能性はあり得たんですが。

 超大和型戦艦「紀伊」はあくまで未成艦・計画艦であって架空艦ではないので時代背景やそこに至るif戦史から艦本ならこういう設計にまとまったであろう仕様を逆算・配置と、生産・採用可能な兵装採用に当時の効率的な運用となると資料から艦艇外観の再現考証とは別ジャンルの知識やセンスが必要とされるわけで。
 あくまで旧艦艇の再現を主力とするメーカーなら設計考証担当の出番少ないのでいないのも頷きはできるんですが、せめて外部の複数の専門家や過去にA-150や超大和型登場させた諸ジャンル参考に検討くらいはしてもらいたかったと。
 結果がコスト最優先で可能な限り金型いじらない、考証は二の次で設定を模型に合わせる、というのはあんまりなorz
 @いい加減艦艇モデルのメーカーなら未製艦の誤字直せと( ×未製造でなく○未完成。

◇9/12(火)

・悪戯放置されていたwikipedia:超大和型戦艦の記事ようやく修正

 長らく愉快犯の悪戯で三連装の火葬戦記仕様に捏造されてましたが、史実艦本で想定されていたまっとうな連装に戻してくれた編集者の方ありがとう!!
 艦これスタッフ日本語wikiだけ見てる疑惑あるので下手したら海外専門家からpgrされるトンデモ艦になっていたところで…。
 編集9/7になっているのでWoWSの先代八八艦隊紀伊(→過去記事)のほう実装で、たまたま二代目紀伊の記事見に来たまともな編集者が「何で火葬戦記状態で放置になってんの…」と呆れて直してくれたっぽい。

 @要出展つきっぱなしの10cm連装高角砲「5or6基」のほうも直してもらえていたら。出展元も未成計画艦関連の本なら多数。というか同記事内の改大和暫定より少なく(
 最初に暫定で書いたひと秋月型駆逐艦すら4基搭載なのに戦艦にこの数はおかしく。最速で起工しても111号艦呉工廠から放り出してからの時間軸なので当然航空全盛で防空最重要と実体験で理解している時期なので。

 ただ現実の時間軸で資材と時間と人材がない状態のまま大砲屋派閥の執念で改大和型中止してでも一撃必殺の決戦兵器に賭け強行した場合、工場焼かれて増産できなかったという世知辛すぎる事情でかき集め6基だけで残り他の大破艦から降ろした高角砲とか機銃座だけ大和最終時並みに盛るという残念な姿も可能性としては。なおそんな切羽詰まった状況では完成目前におそらく敗戦で信濃といい勝負に。
 せめてミッドウェー海戦で蒼龍・飛龍・加賀・赤城を一気に喪失なんてやらかさなければ若干の余裕はあったはずですがあれは悪夢過ぎて…当時の司令部全員内心「あ、詰んだ」と悟ったと。
 艦これなら現在時間軸での建造・正規空母健在・海外艦妖精さん参入中と艦本の理想スペックで建造できるので、艦娘紀伊では史実延長ifの「51cm連装砲3基・長10cm連装高角砲塔12基(もしくは10基+副砲2)」、改で不足なしで可能限界の「長10cm砲塔12基+三連装副砲6基」にしてもらえたら完璧(理想は長10を米軍後期戦艦のように甲板配置)。
 詳しい経緯は過去の紀伊ログ含め前後ににもうくどいくらい綴ってます。

 @今は亡き佐藤御大の一応リアル路線?巨艦物代表作RSBCですら紀伊は51cm砲連装3基。
 →作中の播磨を図面再現してる方が。架空の不沈戦艦というのはこういう物体のことで真面目に厨二最強盛りの結果。デザイン面の美的センスは強ければいいという物では…
 実際設計検討された計画艦の紀伊型(超大和)を三連装とかトンデモにされるのが嫌なだけで、紀伊・尾張以降の超大和型3・4番艦(史実マル6計画)やさらに次級の架空超戦艦、開戦前時間軸分岐のifで完全架空艦でならどれだけ盛った好き放題しても文句は言わないんですが。

・つべお薦め動画:Battlestations:Pacific ハワイ侵攻(国内吹き替え版) ※BS:P拡張シナリオのプレイ動画、超大和型大活躍
 最近この長10砲塔満載はもちろん+副砲×6基ガン積みでないと落ち着かなくなりました(

 @無理がありすぎるシチュの日本ニユースとかギレンの野望風ナレーションw
 見ていて米艦の対空砲火怖っ…と思っていたら端から回避諦め特攻しすぎ!w もれなく「だめか…!」てイベでの村田殿並み。
 このゲーム旧アイドスハンガリー製なのでグラや考証は理想に近いんですがゲームシステムが…本来BFとかFPS系で複数PCが分業するような艦隊+航空隊操作をザッピングで全部リアルタイム一人操作なので糞忙しいのだけ惜しく。

 →艦形じっくり観賞用(1分あたりから)。海外のフジミに騙されたゲームや丸パク以外の、自前で考証してるタイトルはだいたいこんな感じの長10砲塔採用に米艦で主流の甲板配置。資材欠乏なしif完全版は概ねこれに近い兵装配置が正答に近いと判断されて。

 WoWSのほう先代紀伊(八八艦隊)ですら末期まで生き残ったらこうなるというのが考証スタッフの見解。戦況優勢で猶予あったなら概ね妥当。
 WoWSはモデリングと考証細部までこだわってるので絵面でなく構造優先で長10も揚弾塔隙間から見えてたり、防盾とかブルワークのぺらぺら感(実物が3.2mm鋼板)がリアルすぎて切ないくらいで…!
 戦艦なんて殴り合ってなんぼで艦自体の生存と指揮に直結しない非バイタル部位はだいたい重量の都合で装甲最低限、衝撃吸収ボディ並みに欠損しても許容範囲の構造なので(主砲以外の兵装と妖精さん含む)。たぶん一番モデリング開発に予算と時間掛けてる現存海戦ゲー企業。

 未成艦に関しては手抜きしすぎるフジミももう少し見習ってもらいたいと。金型コストをケチって数ランナー追加のコンパチ大和のままな上まともに考証してないのはあんまりでorz
 艦NEXTも本当に「大和型キットそのまま+新造は主砲塔と高角砲架のみ差分差し替え」というのはどうかと…。超大和型の要素と言えるのが51cm連装砲のみで兵装配置すら大和最終のままでよくて改大和ver1.5。
 せめて信濃用の長10砲架想像でっち上げ外見でなく素直に砲塔A型で甲板配置して欲しかった…。理由がたぶん甲板と艦橋下部金型を加工すると大和型の再生産できないという点だけと察せられるのがまたorz
 ちび丸紀伊も頑張るべきところは迷彩ではなく高角砲の種別と配置で…! いい加減世界に誤解と恥撒き散らしてる妄想形状だけ廃止してもらいたいとorz
 たぶん社員モデラーと海戦史から新資料答え合わせ専門ばかりで艦本設計考証の担当いない。会社自体は嫌いじゃないんですが紀伊の酷い考証ミス満載だけはどうにも…! 56cm連装砲単体の造形は素晴らしいと思いますが!

 アオシマのほうも艦これコラボは出してるので艦これ紀伊(超大和型)実装されたら自重なし完全状態の紀伊を出してもらえたら。無謀な冒険と悪乗り上等なのできっとまともに考証仕様を。
 元々スケモ業界は零細多いのでコスト面のリスク避けたい理屈は判るんですが、アオシマだけは大和型をアルペジオの超戦艦とPSOのアレ出して他社の本家大和と被ってないからセーフやるあたりの侠気がもうw 艦底パーツなんて一番コスト掛かる大物だというのに貼り付け接着なんて妥協せず新造する度胸。
 というかおまけパーツで米艦射撃装置とかレーダーパーツのランナー付けてきてもおかしくないというのがまた。兵装構成的に超大和型はレーダー連動・艦隊統制射撃・VT信管採用するだけで防空性能が数倍以上に跳ね上がるので…

◇8/23(水)

・駄文各国最強の戦艦(予定)未成計画艦一覧(開閉)

8/10(木)

WoWSで戦艦「紀伊」実装の発表…! 先代八八艦隊紀伊型(実質改天城型戦艦)のほうですが!!orz
 オリジナルサイズ画像はコマンド入れないと見られないので直 →前方パース俯瞰三面図と諸元
 戦前設計の未成計画艦で旧式なのにゲーム画像のほうは長10cm砲塔満載!(ちゃんと高射装置で高射群統制してる)w 違いの判る設計考証スタッフ。
 戦力的にも兵装チョイス正しいんですがつまりこれifで建造後近代化重ねて終戦あたりの時系列まで生き残った世界線仕様で…普通に強そう。
 ダメ元迷彩まで採用してるあたり末期戦で戦略的に追いつめられてるのが察せられて…。おまけに商船欺瞞でなく湾内停泊時想定の南洋密林迷彩とかトラック泊地運用だこれ。

 なおSSシチュは門数で命中率高い主砲をぶち当てる→足止まったところに接近して舷側砲と高角砲フル斉射で舐めプしてフルボッコ炎上とか酷いw
 まあ主砲が零距離割る至近距離・邪魔な小型艦がうろついてるという状況なら前時代的な小口径砲フルボッコ戦法も正しいんですが絵面が…w 沈めず艦上構造薙ぎ払って鹵獲する気満々シチュですかこれ。沈めるなら横っ腹に零距離直射で41cm砲撃ち込めば普通に浸水沈没不可避。
 超大和型なら51cm砲当たれば問答無用のワンパン、最終仕様なら15.5cm副砲満載(最大×6基12門)・長10cm砲塔×12基と普通に重巡数隻分の火力で単艦無双フルボッコなんですが、先代八八のほうではパンチ力不足で手数生かすとまあこうなって。本当無駄に凝ってるスタッフ…

 設定画記載の諸元は紀伊(1944年)、全長250m・速度29ノット。
 兵装は41cm連装砲×5基、61cm三連装魚雷発射管×2、14cm単装砲×8、長10cm連装高角砲塔×8、40mm連装機銃×16、25mm三連装機銃×17。

 長門のように既に要らない旧式舷側砲撤去面倒臭いorないよりましで残ってるあたりがマニアック。
 個人的に主砲天蓋の機銃座設置はあまり趣味じゃないんですが八八のほうだとまあ機銃スペースも足りないので…

 艦これで超大和型の紀伊実装するときも艤装の長10cm砲は「秋月砲形状の砲塔A型」で甲板部直置き設置、艦体も迷彩なしにしてもらいたいところ。
 艦これ世界だと艦隊旗艦に迷彩するほど末期戦とか装備にも事欠く資源欠乏だけはありえないので。

 艦名のほうですが米艦なんて先代現役なのに名前かぶりつけたり、キャラ物でない純粋な兵器なら特に支障もないんですが。
 英語表記なら普通に「Battle Ship Kii(T)」「Battle Ship Kii(U)」と初代・二代表記付ければ済む話。
 海外だと超大和型は「Super Yamato class」とか「Design A-150 battleship」で通ってますが。
 英語版wikipediaの超大和型翻訳表示。@相変わらず専門用語の自動翻訳不完全で「鎧突き刺しシェル」(※armor piercing shell=徹甲弾)というインパクトのある謎パワーワードw
 この調子でそのうち超大和型戦艦紀伊のほうも実装してもらえたら。WoWS開発スタッフ東欧で考察に関してはしっかりしてるのでそちらでも長10cm連装高角砲塔(秋月砲)でしっかり作り込んでくれると。
 東欧系は妥協しないプロ並みマニアも多いのでフジミのでっち上げ砲架A3外見にしないだけ安心感が。
 それに比べて自称専門家国内ライターの未成艦考察の適当さと言ったらorz 実在艦の資料考察や写真検討は専門でも艦構造とか設計運用は門外漢で理解せず雰囲気だけで大和の差し替えくらいに考えている人が…
 そもそも国内マニアは「いかに当時の艦艇を忠実に再現するか・不明部分を解明や新資料反映するか」が主なテーマで未成艦となるともう鋼鉄並みにやりたい放題。
 大和の時点での兵装選考の経緯知っていれ計画中止まで史実通りの延長ifだったら51cm砲を三連装で積んだり、大和のまま12.7cm砲架のまま新造なんてあり得ないわけで。
 せめて設計開始年とその時系列に則した艦本思想、どの段階で分岐した時系列や世界情勢での設計かくらい想定してからにしてもらいたいと。完全に架空艦ならともかく未成とはいえ史実計画艦なので。
 史実の予定ですらマル5計画でまず大和型三番艦(信濃)を大和で判明分を改善→四番艦(111号艦)も大和型のままで調整→強化案で改大和型1隻→その後に超大和型2隻を予定と段階を踏んで堅実に拡大発展を計画でいきなり間飛ばして即建造に取りかかったわけではなく。
 フジミなどプラモは新規金型で造る予算がないため大和のキット流用コンパチという大人の事情で詰め込まれてますが、改大和型以降でいくら何でも完全に同サイズの艦体に押し込めるというのは外観だけの位置はできても運用設計上無理が。

 話戻し艦名、艦これでも天城など名前被り問題のある艦がいますが、普通に「天城(八八)/天城(戦)」「天城(航)」でも付けておけば。
 紀伊の場合は「紀伊(八八)」「紀伊(超)」でも付ければいいんですが、それ以前に以前も長々語っているように艦これに八八計画艦は戦力的にも空気で…。後々両方実装にしてもまず超大和型のほうを優先して実装してもらえたら。

 何なら「超戦艦」自体は登録商標でもなく仮想戦記ではちょくちょく見る呼称(新しめ有名作品なら旭日の艦隊とかアルペジオ)。今は亡き中里先生なんてベタに「超戦艦大和」なんてタイトルの作品をw ほか書籍のタイトルや作中表現含めたらかなりの数になり、仮想戦記ブーム時はもう乱用されすぎて誰が言いだしたかすら不明(へたしたら戦前少年小説に)。

 なので使用に支障はなく大和改二の艦種マークを「戦」→「超」で紀伊も普通の戦艦と超戦艦という表記法も。
 。
 @大戦艦なら宇宙戦艦どころか戦前戦中の作品の時点でけっこう使われて。戦前冒険小説はほんとに大○○とか怪○○とか流行してw
 それでなくても通常の大和改でも普通の戦艦表示なので、超大和型の「超」なら問題もなく。
 ほかに超なんて付くのは超甲巡くらいであちらは普通に大型重巡なので…というかガングートよりスペック上の実質巡洋戦艦、固有の艦種にしても超巡でいいと。

◇8/3(木)

駄文、AGP駆逐棲姫要望など(開閉)

・駄文格納、ちび丸紀伊の考証ミス・文月改二でのキャラ成長問題(2)(開閉)

◇7/31(月)

いつもの駄文、艦これ時系列がとっくにif終戦突破で継戦中(開閉)

◇6/23(金)

・ウォーシップサーガの超大和について駄文
 ヒ眺めてたらゲーム画像の超大和型上げてる方が→ゲット時カットイン
 比較したらウォーシップサーガ公式投降の超大和型と被りようのない独自の特徴一致したので確定。
 超大和型が登場するゲームは粗方チェックしてたんですがマイナーすぎても…。ちなみにこれ極端な例えすると戦艦帝国を大幅に簡略化し艦艇グラのみグレード上げた感じのソシャゲ。なお運営会社は同じ所。

 ここの運営プレイヤー艦艇マニアからのツッコミで形状違いの指摘を逐次改善する姿勢は評価できるんですが、ソースでなく自力で理解も必要となる検証まではさすがにスタッフの知識不足で無理だったのか、戦艦帝国は超大和型のグラが残念仕様でしたが(謎の軽巡準拠迷彩・でかい機銃座・大和最終のままぽん付け追加・主砲防水布なし・高角砲が12.7カバーのまま)、こっちはいい人材入れたのかまともな検証に進化してる!w

 まず主砲身に防水布のキャンバスがしっかり描き込まれてます。これがないと雨水とか被った波が隙間から砲室内に漏れてくるので地味に必須。直ちに影響なくても精密部品が錆るとやっかいで…
 機銃や高角砲のようなシャッター機構なんて大口径では反動で壊れるため使えず主砲身の上下は大穴空いてるので(隙間の防弾は根元上側に可動カバー程度)、だいたい主砲身可動する模型で防水布後付け(パテなどでかガム等)タイプがある意味リアルな状態。
 なお警戒体勢でない停泊・航海時は基本的に主砲の砲口も中に雨水流れてこないようにカバーを付けた状態(大和の建造時写真ではまってるような物体)。奇襲されたり緊急時はカバーのままぶっぱ(なのでおそらく長期停泊時などは正式なブリキ製、偶発戦闘の可能性ある外洋航行時はキャンバス生地)。
 戦闘でも対空戦闘中に主砲塔が全部使いもしないのに別々の方向向いているのは砲撃準備で警戒でなく、空襲で破片が砲身に入ると撃てなくなるのでとりあえず全滅しないよう来そうな方向から背けているという理由。撃ちもしないのに敵機の来る方向に主砲向けてたら偶然機銃掃射が砲身に入っただけで引っ掛かり暴発のリスク激増で撃てないという。

 主砲塔はちゃんと51cm連装砲、しかも砲室しっかり奥行き増えた分46cm砲室より縦長になってるw 三連装でなく連装なので照準演習機起動機(天蓋の長方形のやつ)もしっかり中央位置に。砲身まで大和を微伸長程度の艦体想定バランスで外観が長砲身対比に。

 戦艦帝国では意味不明な厨二的に盛っただけだった機銃座群も単装だらけやらほとんど意味が無い無駄な数は載せず、大和型最終時程度の数とそのまま配置。逆に一部減っているということは弾幕追い散らしでなくガチ撃墜狙い思想だこれ(

 そして何より高角砲がしっかり長10cm連装高角砲「砲塔」(秋月型搭載の砲塔A型)とフジミオリジナルや手抜き砲架でなくしっかり当時最高性能の仕様のほうをチョイスしてる!
 配置こそ大和型のままで甲板直置き設置してないので内部給弾移送が過密で面倒とか主砲弾直撃したらまとめて薙ぎ払われ経路復旧も手間が掛かるという難点はありますがリスク抱えてでも密度上げる思想バージョンならまあ妥協で。

 おまけに長10砲塔は6基×両舷の12基+第一副砲塔撤去して1基。あと1基で史実延長の戦況優勢で推移できなかったぎりぎり当初計画通り完成のA-150完全仕様。
 なぜ足りないかといえば後部の第二副砲塔位置が副砲すっぽり抜け落ちてバーベット穴剥き出し!!w
 その直上の本来カバーなし三連装機銃×2を設置するスポンソンの機銃座が空っぽ・後部10m測距儀すら省略。甲板機銃も鋼板のブルワーク間に合わず土塁なのでこれ…「艤装進展率85%くらいで戦況悪化して急遽艤装未完のまま出撃」な状況というマニアックな…!w チョイスから無知でなく判ってやってる感が一目で判るという。
 もしくは実戦でファンブル的なピンポイント主砲弾くらう→副砲と周辺吹っ飛んだだけでぎりぎりセーフ、南方で現地応急修理(兵装予備ストックなし)して呉帰投中の道中戦闘シチュという見方も。その場合既に後部も15.5cm三連装砲でなく長10になっていたなら大規模誘爆は起こらないので。

 大和自体が1.5m程度の副砲揚弾穴がホールインワンするとヤバい(極低確率)という理由で弱点扱いされてましたが、そんな不運めったにない(そこまでの精度で狙えるものなら艦橋に撃ち込む)・抜けたところで主砲弾薬にまで引火はさらに緊急弁扉不良やちょうど主砲火薬移動中の不運重ならないとあり得ないはずという理由で無視されてましたが、このバーベット内剥き出しはちょっと不安どころでは済まない気分的な怖さが。
 連斬とかは機銃弾集積庫ごと撤去して塞いだ状態にしてましたがリアルさ追求にしてもせめて装甲板仮溶接してあげてという感じに。
 この担当絵師外注?にしては兵装配置どころか状況まで設定して描けるかなりのマニアだこれ。

 違いも個人の考察趣味傾向の範囲で、超大和型の考察案としては充分合格ライン。大和の主砲塔だけ載せ替えとかフジミの考証ミスを丸パク多いなか珍しく至極まともな配置案。
 51cm三連装砲なんて史実準拠だと非常識というのは超大和型マニアなら常識として、長10cm連装「砲塔」を採用してガン積みしてるだけでも判ってる人。
 最近BS:Pのせいで副砲ガン積みしてないと物足りなく感じるようになってきましたが、内定段階の艦政本部案のまま(金欠・兵装生産不足でも強引に完成)なら長10cm砲塔×12〜14基が正答に近く。艦これは金剛に46cm砲やら大和そのままに試製で51cm連装詰めるくらいなのでいっそ紀伊改二は本当に副砲ガン積み&長10砲塔ガン積みにしてもらえたら完璧。この配置すっかり気に入ってw
 なお艦船キット改造で再現したい場合、おゆまる複製できるなら超大和型×1がベース、副砲で大和型のどれか×1だけ(正規パーツで揃えるなら竣工時大和×1+どれか1、もしくは大和型×3)が必要になります。
 改造自体は素人加工で甲板に穴開けたりパテ埋めとデッキタン塗り、上部長10cm基部は大和のほうを削りまくって設置しただけなので工作難易度は高くなく。紀伊まとめで書いているようにこの配置パターンは権利フリーなので真似したいという方は許可も報告も不要でご自由にどうぞ。どこかのメーカーが1/700でこの最終形態出してくれるのが野望ですがまあそれは無謀な話で。

 痕これとかWoWs受けてから軍艦系ゲー乱立してましたが、やはり最終兵器感があるので出し惜しみする余裕のある大手以外は超大和型とかモンタナ、H級も早い段階で出してるところが多く。ソシャゲ自体乱立してるので目玉となる物体渋ったら集客力低下で話題にもならず消えるとも。

 まともな交渉すれば濫発ソシャゲですらこれなので、艦これの紀伊出すときも立ち絵の艤装は51cm連装砲・長10cm砲塔(秋月砲)で満載だけはしっかり検証してもらえたら。何度目だこれ。
 おもにフジミが勝手に捏造したせいで余計な勘違いが広まってしまいニワカ層がイラストや立体でそのまま真似する例が増えて今の惨状に…。本当に艦NEXTは二番艦「尾張」名義でいいので長10cmを砲塔にして甲板配置した修正版出してもらいたいところ。
 もしくは艦これで紀伊実装以降にコラボするならパケ絵のみでなく中身もそんな改善版で…

 なお秋イベは信濃が浸水/沈没した時期なので三年目突入してますが今度こそ実装の可能性大。その場合影と幸が薄い信濃だけでは若干不安という場合は未成計画艦発展大和型繋がりで紀伊も同時実装される可能性は充分に。
 ただでさえ馴染みが薄い海外艦祭り続きなので本気で国産の本命出し惜しみはヤバい時期に。
 紀伊出せば前後して準拠の大和改二フラグ、未成計画艦解禁ならぎりぎり海外名ありトンデモ艦勢も投入可能なので。
 過去の未実装艦に列記しているように、現時点で改鈴谷型相当の鈴熊改二も実装されたので解禁された未成・計画艦の幅はかなり増えてます。
 そして何より史実の戦後生存米艦がリアルチート魔改造やらかしているのでそうでもしてif梃入れしないと格差が…

◇6/16(金)

毎度の脱線しすぎ駄文放り込み、艦娘の艤装と本来の兵装比較考察など(開閉)


◇6/6(火)

艦これ世界観と設定推測等駄文(開閉)

・ブラゲ時系列再現が終戦後ifに移行、未成計画艦解禁フラグ。→wiki:計画のみに終わった兵器
 旧大日本帝国時代の未成兵器もいくつか実装済みですが、まだ戦略に影響するクラスの物体が残って。
 あと誰かwiki編集できる人本当に超大和型の愉快犯がいじったままの火葬戦記三連装だけ史実の連装に修正してくれないものかとorz 研究家でもないライターのトンデモ本をソースにされても。
 同様に書籍がソースでいいなら「未完成艦名鑑 1906〜45」「未完成艦隊1917〜1950」がどちらも確か51cm連装砲と長10cm連装高角砲ガン積み仕様だったと。というかそれが当然で三連装は史実で不可能だったので50万トン同様会議でダメ元主張してみただけ止まりで…
 ※追記、後日修正されました。

 再三主張している点を要約すると、「51cm砲は大和型発展艦級でも三連装では載せられない・載るような艦体は建造不可能なので連装」「10cm連装高角砲は超大和型を建造できる状況で旋回・給弾・追従性が劣る砲架にする意味が無いので上位互換の砲塔(秋月砲の外観)」。
 最低限これだけ正確に考証して艦これ実装時の立ち絵艤装グラに留意してもらえたら。

 あとは大和型と同一艦体はプラモ金型流用の事情、大和ですら46cm三連装運用可能限界のコンパクトサイズなので建造する余裕あるなら盛大にドック拡張して263m→280mには拡大させたと。
 300m超すと被弾面積・旋回/加速性・巡航速度比率的に手に負えなくなるので最低でも+15mの278m・安定させるなら298mがおそらく限界。それ以上はドック新造しても巨大すぎおもに予算と設備/生産面で限界突破して…
 上限で浮力に余裕があるなら過去ログで散々主張してるように15.5cm三連装副砲を6基ガン積みが理想。あくまで理想的な状況で建造できた場合で史実の戦時下強行した場合は鋼材とか兵装量産能力・予算から厳しいんですが。
 なお空母は排水量少ないほぼ非装甲どんがらなのでミッドウェー級が297m、300m付近も特に珍しくないんですがダメコンのあるタンカーという感じなので接近されたら最後重巡1隻相手でも大惨事。まあ出払ってたり全機落としてない限り夜戦で島影からばったりでもないと寄れないんですが…

 艦これの場合は史実の終戦時期以降に突入、アイオワさん加入で米艦妖精さんから技術協力移転可能(防空コンセプトと兵装面)、鎮守府の備蓄ならリアル大戦末期のような耐貧で枯渇や兵装の生産が追いつかない心配なし。
 加えて艦娘ならではの利点、砲塔とバーベット露出部以下の構造部位はカット、弾薬庫・燃料タンクの体積と重量カット、長10砲塔を潤沢に生産できる、実艦では不可能な兵装過積載もできる、と大幅なメリットが。
 つまり51cm連装砲×3基は支障なし、長10cm砲塔も長門改二ですら立ち絵で積んだくらいなのでこれを最低でも6基〜理想は計画フル装備の12基再現。

 加えて紀伊改二になってからでいいので設定だけでも「15.5cm三連装砲改」で両用砲化すれば三式弾のような対空榴弾が可能、ついでに米産VT信管なら完璧。理想は最大数の×6基(それ以上は重量とバイタル設計的に無理)。
 ゲーム的には大型主砲ほど威力ない代わり三式弾内蔵扱いにでもなれば充分実用に。いっそ(集中配備)でもw 夜戦の3号砲・量産楽で命中の2号砲と比べ最上砲はほとんど空気で…
 艦娘は空母すら戦艦射程に巡洋艦と駆逐が入り乱れる乱闘なので副砲塔を多数搭載も普通に有効、本来主砲斉射の合間に副砲や対空射撃は出来るので中小艦艇を自力排除できればその分艦隊戦に随伴艦を投入可能。
 艦船キットで紀伊改二再現した状態ですが、上が本来の史実艦政本部案最終のA-150計画決定稿に限りなく近い兵装配置(これに機銃座など防空補助兵装も増設)。
 下が史実の技術で可能な戦力強化限界を考察した状態、BS:P参考に米艦の防空システム設計を取り入れ強化。随伴を改秋月型で固めて防空特化した場合の中小艦艇接近に対処する火力と防空レンジの穴を塞ぐ長射程両用砲のため副砲ガン積み。
 再現できてませんが当然トップヘビー対策にバルジ大増量で喫水下も魚雷の装甲繋ぎ亀裂対策構造とダメコン区画細分化増量。速度は諦め米軍レーダー連動技術でももらえたら射程でカバー。不沈艦まではいかずとも「超弩級防空戦艦」でそう簡単に空襲されても沈まず攻撃機を堕とせるというだけで生存率は激増。あとは随伴軽空母1隻艦戦ガン積み・随伴駆逐全部改秋月型で直掩特化なら艦隊防空は完璧。潜水艦対策はヘッジホッグさえ実装されたら秋月型系列でも…
 個人的に考察した結果この姿が「史実延長if計画艦」としての超大和型の設計上限。これ以上は過積載かつ各方面で余裕がなく、300mオーバーの艦体が必要な架空艦になります。
 未成艦は何をやってもいいのではなくちゃんと史実の情勢や物理的限界を考慮してもらいたいと。ファンタジーなら勝手に計画艦級と内定候補名使わず独自の艦級でっち上げで。
 「ラ級」やら「播磨」だすなら56cm四連装砲でもミサイルでも勝手にどうぞですがこと未成計画艦だけは史実でベースとなる計画設計案が存在しているのでそれを逸脱したトンデモ兵器にはしてほしくなく。

 艦娘のほうは過去に語っているように未成計画艦なので大鳳のようにロリとまではいかなくてもティーン前半体型で超巨大艤装のギャップが理想。
 さすがに最重量なので舵ヒールやめてこれも大鳳程度の平底ブーツにしてもらえるとありがたく(AGP出でたときの可動フィギュア自立バランス的に。しずま艦スタンド棒挿しておかないとすごくコケる)。
 別に敗戦濃厚でなければ戦艦に迷彩塗装は不要で紅白ベースの制服、天一号まったく関係ないので片ニーソや鉢巻きなし。一応艦これ自体未成年禁止ですが他の展開にパンチラ規制されすぎるのでスパッツかタイツでいいと。看板クラスなので変なキャラにするとヤバいので普通に王道の黒髪ロングとかツインテでも。

 艤装も大和型の直系改善型は「改大和型」、超大和型は「同系列でそれ以上の艦体規模になる発展艦級の仮称」なのでそこまで似せる必要もなく。主砲配置と艦橋形状や構成がベースになっているだけで極端に言えば大和と長門くらい別物。
 元々大和は対空戦闘想定外の時代に建造されて急遽大規模改装、それらのノウハウ蓄積で一から建造するなら当然それらを盛り込んでシルエットこそ似ても別物になるわけで。
 特に艦橋周辺に集中配備された高角砲は「高射装置で方位・距離・高度・速度測定→各砲に機械伝達して時限式で秒数設定→高射装置1に高角砲3基を統制指向して射撃」という大和型では最も効率的に運用できた配置。
 これはVT信管が開発できなかったためで、対象予想入力としては限界近い高性能ではあったんですがやはり命中率は旧来と比べたら格段とはいえ必中には遠く、おまけに12.7cm砲架が追従性悪すぎ当時大和も長10cmに換装要望散々出したんですが需要に生産追いついてないものは割り振りようもなく、すぐ数が揃う在庫から間に合わせであの状態。

 一方米海軍後期艦艇はCICから指示を出し末端分業で効率的な両用砲配置と機関砲の統制射撃・艦隊連動が可能。
 それがレーダー測定した数値を当時はまだ洗練されてないとはいえ機械演算に連動させ自動計測→信管設定しなくてもVT信管なら敵機付近を通過した段階でどの距離でも起爆。
 たまに勘違いしてる人もいますが高射砲の類は弾頭直撃で貫通させるものではなく(それでは命中率低すぎる)、敵機周辺で爆発して破片を四散させある程度の範囲内の敵機を損傷撃墜させるという小型高初速の対空榴弾のようなもの。
 当時の記録映像で敵機に命中もしてないのに空中に一定高度で爆発乱舞してるのはおもに米軍撮影なので帝国側の時限信管が設定時間経過した高度で炸裂しているせい。
 元よりそこまで当たるとは期待してないのでとにかく発射間隔を縮め、門数揃え予想位置に乱射して高密度の破片の弾幕を形成して墜とすという方針。そのため大和の12.7cm高角砲群では3基ごとに高射装置からの制御で同時に動いてシンクロした動作で指向射撃。
 これが米国側だと諸元さえ合っていれば読み違いや回避行動で時限信管ずれて素通りなんて起こらず、とにかく敵機付近に撃ち込めば(故障して不発でない限り)確実に危害半径に巻き込めるので帝国側のような濃厚すぎる集中弾幕しなくても「狙って墜とす」という戦闘が可能な現在の速射砲の黎明期。
 仮想戦記ではVT信管をチート装備扱い作品多いんですが「スペック通りなら」の話で、史実ではまだ生産品質が安定しておらず不発/誤作動率がかなり高かったため史実ではそこまで航空機確殺兵装ではなく。
 大戦時米艦の凶悪な防空の一因ではありますが他のレンジ兵装と複合・レーダー連動・統制射撃、なによりそのうえで物量に飽かせてばらまかれる濃厚な艦隊/個艦防空の弾幕密度で数の暴力が最大要因。

 つまり大和では遅い12.7cm高角砲架かつ近接信管なかったのでみっしり艦橋周辺配置の集中運用(端的に表現すると12.7cm高角砲を6連装×4群搭載相当)という結論に至ったわけで、史実延長ifで「長10cm砲生産が間に合う・VT信管と運用砲/入力機材鹵獲・CIC/レーダー連動系を新鋭艦獲解析でコピー」という条件なら機敏な長10砲塔を集中制御しなくても個別指示で各高角砲塔任意迎撃で充分な成果を上げられるので個艦防空性能が桁違いに。
 日米折衷すると長10cm砲塔を米艦の両用砲塔準拠で両舷甲板に被弾時のまとめて破損を防ぐ分散配置、個別迎撃や立体的な統制射撃も可能な距離で配置できる計算に。

 ビジュアル的にいうとみっしり並んだ高角砲が一斉に同じ方向へ射撃しているのが旧来の時限式、甲板各所に分散した高角砲塔が個別の方向に割り当て空域のみ専念やCIC指示で生物っぽく独立射撃しているのが近接信管式。
 当然模型なら当時再現の大和型高角砲群は戦闘シーンでも3基単位で同じ方向向いているはずで、ばらばらの方位警戒してたり射撃中なら知らずになんとなくはともかく知ってやってるならif改装の近接信管装備という状況。
 当然超大和型も資材欠乏や時間不足なく完成していて、鹵獲艦で防空技術ゲットできた理想の状態ならレーダー連動こそ間に合わなかった場合でも高射装置と練度でカバーすればVT信管だけでもかなりの差が。その場合偶発戦に備えた警戒体勢時は即応で個別に迎撃対応できるため高角砲が四方八方を向いた全周警戒が採用されると思われます。大和特攻時のような近距離まで気づかず奇襲された場合僅かな時間差が致命的になる場合もあるので。
 空襲接敵時なら回り込む余裕なくどちらも同じ襲撃方向に指向、その後の直掩なく艦隊上空を飛び回られる状況になると挙動でも判るくらいの差が。
 それ以前にオーバーに例えると連動近接信管採用1基で時限の高角砲3基に匹敵するので撃墜数自体が歴然の差に。距離と速度・挙動を予想して一致しないと有効にならないのと弾道さえ交差していれば自動起爆の差は大きく、手後れ寸前の直線で突っ込んで来る攻撃態勢ならともかく位置取り中はばらまくしかないわけで。

 艦これならアイオワさんの妖精が当然必要な核技術持っているので協力してもらえるなら艦娘はこの理想状態が再現可能。
 艦娘大和改二の場合も長門改二では前甲板増えたのでこれをさらに伸ばし面積多め、山ちゃんの前部副砲位置2はそのまま・その前方にバーベットなし段差下で直置きの長10を1基ずつ。舷側の副砲2基ははあれ真下からカ級とか貞子状態で涌いて出たときにはかなり重要。後部にも横置きばかりはダサいので平置きで2で全6基達成。
 主砲配置は艦娘大和は第三砲塔込み全門斉射できないのでリフトアップ式、もっと張り出して艦体に両舷甲板デッキを大きく増設してそこに長10砲塔を各3左右の6基配置。各部に残り6基分散配置なら絵的にしつこく鳴りすぎず省略なしで主兵装を再現可能。
 艦娘立ち絵の最大のネックが搭載兵装省略されて描かれるので防空がただでさえ乏しかった実艦より悲惨なことになっているので。せめて最後の国産戦艦だけは全盛りしてもらいたいと。
 ついでにこれも既出ですがしずま艦基本艤装フレームが「コ」の字ばかりなので、後部左右に飛行甲板でも張り出させて「H」にしたほうが見栄えのボリュームも出て全体のバランスがよく(いわゆるホワイトベースとかアーガマのようなシルエット)。
 主砲もぶっちゃけ真下に撃つことはないので俯角も至近距離で水平射できれば充分、バーベット立てたとき一回転できない状態で甲板の兵装が張り出していても運用に支障なく。
 正統派長身ヒロインの大和・属性過多褐色イケメン銀髪ツインテ眼鏡武蔵・地味軽眼鏡三つ編み女学生信濃(おそらく秋イベ)と来るので、未成計画艦でロリ体型にデカい艤装ギャップ現代生まれ系ヒロインでもいいと。詳細はこれもログに。
 何よりモデル体型長身で超大和型再現すると扶桑姉様状態のデンドロで…立体化がコスト的に困難に。本人小柄・艤装AGP山ちゃんより若干占有体積が大きく縦横広がった程度に抑えないと商業展開が厳しく。
 いっそ立ち絵に切り替えシステムでも実装して執務室では艤装オフが可能にすれば家具が見えないとか現在地不明問題も解決。扶桑山城旗艦にするとほんとちょっと目を離しただけで現在地わからなくw
 これ以上に兵装盛った戦艦は史実の延長未成艦では存在しないという点を考慮してもう自重なしで。実際に建造される可能性があった艦では紀伊が最大(その後戦艦の時代は終わったので…)。

 あと「超大和型戦艦」というのも通称で、厳密には開発仮称「A-150計画艦・第798号艦」。
 大和型の拡大発展型の艦級とされたため便宜上そう呼ばれてますが、完成すれば「紀伊型戦艦一番艦・紀伊」です。それですら正式発表でなく元お抱え記者の方が幹部から漏れ聞いた最有力艦名候補でしかなく。
 それでも未使用の艦名・旧国名で格が相応しい・過去に候補に上った・最大の戦艦に充てる…となると絞られてネームシップに紀伊は妥当と。
 同様に未成で終わった先代八八艦隊版も艦名紀伊予定でしたが国産未成なうえロートル艦では戦史としての浪漫はともかく「艦これに限れば」インパクトが薄い上に元からマニア以外の知名度もある意味超大和型より低くスペックでも目立たず空気になる可能性大。
 最初期から時系列実装で時代を追っていけば魅力でももう遅いというか駆逐や補助艦艇でも厳しいのに戦力が最も求められる戦艦ではあまりに。おまけに米艦が超弩級23隻実装待ち中で微妙スペックでは埋もれて…

 なお旧八八の艦名引き継いだ場合は大和型四番艦(111号艦)「駿河」、改大和型「近江」、超大和型「紀伊・尾張」という割り当てになる可能性が高かったと。
 三番艦に信濃なんて付けたので片割れが同格、超大和型2隻予定で御三家本命に残すならペア、残ったのが消去法で改善型に近江。
 鋼鉄少女のほうは敢えて八八のほうの紀伊を実装しましたが、あちらは「世界各国の軍艦」というコンセプトのため超大和の紀伊のほう出してしまうと突出してバランスが収拾付かなくなるという大人の事情も。H45とかモンタナ級なんて計画以上の怪物合戦になったら他の艦がさらに空気で本末転倒。
 艦これの場合は帝国海軍主体なので優遇でも問題なし(元々史実の艦性能と総数反映すると大艦巨砲主義に限るなら戦艦の頭数で帝国海軍VS米海軍無双でほか空気になる)。良くも悪くも√計算式多用にキャップとどれだけステが高くても乱数に翻弄される仕様のため、紀伊が実装されても大和改二が準じた性能。
 紀伊の取り柄も単発火力最強と秋月型3隻分の長10cm砲塔搭載による防空性能という点だけなので…火力はT不利でも抜けるというだけで過剰分は容赦なくキャップでカット。防空も長門改二見るに対空CIにしたらシステム上主砲降ろして長10(集中配備)でも実装されたらそちら緑主砲扱いで積むことになるので火力低下。結果「火力常時キャップで秋月並みのCIもできる少し頑丈な大和型」止まりで帝国海軍最大の戦艦だというのにそこまで致命的なバランス崩壊起きないという。
 硬いといってもシステム上ダイソンどころか普通のル級でさえクリ出されるとワンパンなので燃費・修理費が大和の1.5倍は軽いというの想定するとイベ以外多用もされず大和ホテルに続く紀伊観光ホテル(自分が暇持て余してふらつく)。
 そろそろ実装されてもいい頃合いなので出来れば年内に…。ただ慌ててフジミのような考証ミスされたら絶望するので時間は掛かっても立ち絵は妥協せず史実準拠で考察してもらいたいと。
 信濃のほうはこれ以上先延ばししたらさすがに旬を逃しすぎて保たないので竣工/沈没時期の秋イベにはおそらく。

 なおwikiにあるように未成航空機は富嶽もエンジンだけは存在が確認され現存、震電もif可能なら戦記によく出てくる噴式が残って(実際載せたらたぶんすごく不安定)。ほかの未成航空機関連はどれも実装済みや普通に可能範囲。
 怪力線照射装置はさすがにアウトw そんなもの出したらハウニブとか生物(ナマモノ)兵器とかまで登場しそうなイロモノ過ぎて…。そういえば戦艦少女だったか他のクローンだったかは艦載機で普通にハウニブやらパンケーキ出していたような…
 航空機関連はもう近代ジェットはゲームバランス崩壊するので自然と自重されるので特に実装要望もなく。
 いっそ架空機出すなら二式水戦の単フロートと補助付けた「震電(水上機)」くらいはっちゃけてくれてもw 直掩機は高空に飛来されると上がるまでの加速と時間が厳しいので元局戦投げ込むとすごく有利に。戦闘可能時間短くてもどのみち先にめぼしい艦攻艦爆をすれ違いと釣瓶落とし様に墜とせば艦隊防空任務達成。
 あとイベ時以外アイテム欄の肥やしの陸攻や局戦もカタパルトあり装甲空母に搭載可になれば無駄にならず。実際の空母には例のB-52画像状態になるので厳しいんですが艦これでならぶっとい矢を放って可能? ただし着艦できないので未帰還機発生(墜とされなくても付近の陸上基地に撤退)
 まあ陸攻の艦これ的メリットは手数が増えて頭数減らせるという点なのでもう少し性能上がった試製でない噴式きたら充分とも。むしろ局戦の制空性能が惜しいのでそちらが本命。
 本来空襲を要撃するための一撃離脱用途のため逃げ回る艦載機の掃討は不向きなんですが、身軽な敵機は艦戦に任せて艦攻艦爆の迎撃(撃墜数)に特効あるだけでも大活躍。演習大惨事になるのはご愛敬。

 もう史実の大海戦は粗方終わりif作戦=架空戦記に入るので装備や計画艦も普通にあり、あとは作戦説明や演出をもう少しドラマティックに描写すればそこまで不満も出ないと。
 特に超大和型・紀伊型一番艦紀伊の建造予定地は呉海軍工廠。
 叡智の光だ!なアレが世間体的に投下できないので大規模呉空襲イベント(戦争続いたら絶対史実以降にもやられる)、深海陸攻が何かを嗅ぎつけて(面白そうだからという理由で上層部と内密に打ち合わせ後)呉ドックを急襲。
 そこで密かに建造準備が進められていた超大和型戦艦の完成まで死守する作戦→宇宙戦艦のほうのヤマトとかオマージュのN-ノーチラス号の如くピンチに真打ち登場という燃える展開でも。
 まあ実際はゲームシステム上最深部報酬→ワンス任務発生でまた突っ込ませて特別報酬(試製でない51cm連装砲)など。

 国内一区切り付いてもいっぽう停滞していた欧州では…とあちらの大海戦モチーフの作戦、ハワイ半壊させて撤退した米軍支援で西海岸海域共闘、オージーまで足延ばして通商路確保などモチーフにできそうなものはまだ多数。
 東南アジア解放→インド解放→アフリカ対地支援→地中海→北海と南回りに北上するだけでもイベント何回分ものモチーフに。
 最後に深海の総首領→深い連中だけに豪州近海の海底神殿を破壊or封印せよとかきたら笑いますがw SAN値減るような深海棲艦なんて…あー何匹かいる(
 本当のサービス最終時に深海勢発生の要因となった悪影響を与えていた負の何かを倒す→正気に戻った深海勢と和平で共存、戦闘狂な残党との戦いは続く…というENDが一番無難。

◇5/29(月)

駄文小ネタ、未実装試製砲改など(開閉)

◇5/22(月)

駄文随時放り込み場所(2)(開閉)5/23 紀伊関連いつもの重複

◇4/30(日)

どうでもいい雑談、試製砲(実物)(開閉)

・試製51cm連装砲(の砲身?)
 スレ(消滅)に転載画像で51cm砲身の写真が…と思いきやこれ米軍撮影には違いなくとも放置してあった「試製48cm砲(※大正九年製造、撮影場所:亀ヶ首大砲試射場)」の勘違い誤植。既に著者突っ込まれて訂正発言してます。
 近いサイズのマイナー旧式試製砲のためたまに混同されてますが尾栓吹っ飛んで修正してたのはこの48cm砲、51cm砲は46cm砲量産後だったためノウハウも蓄積されていて特にトラブルなし。

 51cm砲は米軍が押収し運ぼうとして荒天で太平洋に落としたとか、スミソニアンの倉庫で放置されてる、他の鋼材と同じく復興資材にされたとか諸説噂されてますが行方は謎のまま。
 正式な51cm砲も連装砲のため時期的に2本がおそらく存在。両方没収して投棄でなければ、2本目製造前に中止命令でたか完成していても戦後の復興資材に…
 なお大和型の46cm予備砲身は9本(本来予備すらなく中止で余った信濃用)のうち米軍が2本持ち帰り、7本が亀ヶ首の試射場で現地破壊されました。そのまま放置で戦後鉄泥棒が横行して散逸、復興期に作られた国内鉄骨や船舶のどれかに再利用されてます。

 米軍の公文書漁れば当然51cm砲を調査したときの資料と写真も残っているはずなんですが、WW2以降の米軍…というか米政府は日本並みに何でも溜め込み癖で膨大な書類に紛れて現時点では未発掘。
 大艦巨砲主義は廃れつつあったとはいえ米軍も持っていない世界最大の艦砲だったので、たぶん分類的に「何かに使えるかもしれないフォルダ」的な機密指定が微妙に高い倉庫のほうに埋もれて…。既に機密解除されてるんですがそもそも膨大な手間と手続き掛けて探したり、何か探す途中で目にしたとしても気に留める人がいないというorz 管理局溜め込みすぎ。
 艦これの紀伊が実装されたらあるいは物好きなあちらのファンが根気と根性で探してくれる可能性は僅かに。

◇3/29(水)

figma鹿島 新発売 ざっと文字レビュー(開閉)

紀伊(艦名)に関する旧国名由来やモチーフ蘊蓄
 wikipedia:紀伊国(現和歌山県北部〜三重県南部)
 紀伊国一宮は日前神宮・國懸神宮、御神体は日像鏡(ひがたのかがみ)・日矛鏡(ひぼこのかがみ)とどちらも神鏡(※三種の神器・八咫鏡と同クラス。鏡というだけなら神社の御霊代としては多数派)。
 治めていた紀伊国造の家系共々やたら古く格あるので…。神宮の敷地自体も秀吉に壊される以前は今の五倍だったとか。

 艦艇内に分祀する艦内神社も基本は戦艦が冠する旧国名ごとの一宮、もしくは言霊的に艦名の由来となった土地に所縁の深い神社・同名の神社、地名と特に関係ない場合や合祀などは伊勢神宮から。規定はなくwikiにあるように極端な例だと艦長が伝で。

 超大和型戦艦紀伊が建造できた場合、当然のように紀伊国一宮から勧請したと思われます。同名の「紀伊神社」も春日大社摂社にありますが紀伊国の外、規模的にも神宮のほうが大きいので。
 鏡と言えば太陽の象徴&反射、イージスシステムの由来となったイージスの盾のように攻撃無効化する意味合いでなら長10cm砲塔ガン積み超弩級防空戦艦の象徴としても相応しく。戦艦の存在意義は主砲運搬ですが空襲で沈められては元も子もないので。
 艦娘デザイン的には別に鏡持ってる必要もなく、伊勢ですら奉納刀だか軍刀で太刀もってるだけ。おまけに巫女…っぽい意匠の白衣は羽織っているものの緋袴ですらなく巫女分は金剛型(巡洋戦艦なので山岳名・なぜかミニスカ巫女)とか同じくミニでも長良型(特に五十鈴は伊勢神宮のすぐ横の川)のほうが意匠多いくらい。
 海上で鏡ぶら下げてたら反射で発見されやすくなって自殺行為なので(救難/信号用の手鏡除く)、大鯨のように神器首からさげるには不向き。というか制服に銅鏡アクセは似合わず、防空の概念に+程度で見た目モチーフで拾うまでもないと。

 ついでに「尾張国」は一宮こそ由緒優先で知名度低いんですが、三宮は熱田神宮なので御神体はご存じ草薙剣。艦娘尾張が銅剣っぽい儀礼アイテムorアクセ装備していたら紀伊が銅鏡(小)持っていた場合+大鯨ほか陰陽空母勢の勾玉で三種揃うことに。
 一見すごそうで特に何も起きなさそうですが、謎の妖精さん呪術応用だけにすごいホロ装備が召喚できそうな気もw
 なお勾玉自体は呪術的に魂や生命の象徴・加護を宿して身代わりになる今でいうお守り的な魔除け厄除け祭祀アクセの用途が主で…ダメコン?
 もしくは艦これ的には弓道式が最初から矢に妖精さん宿して携行していって発射と同時に機体生成、陰陽式はヒトガタで直に喚んでるので直接制御・被撃墜時にフィードバックでもあって肩代わりしているかも知れないという設定の可能性も。艦載鬼が1鬼・2鬼…という数え方が似合うビジュアル。
 なにせくーろくろ氏はオリ操兵絵描いてるくらい聖刻ファンなので発表しないだけで絶対細かい裏設定盛り込んでると。召喚時にすごい早さで結印してから展開でも違和感なく。

 話戻して地理的に紀伊周辺の艦名由来は重巡「那智」の那智山と、「熊野」の熊野川が領内。※一部分、ただし下流の熊野本宮大社は紀伊国で艦内神社もここ。

 隣接する旧令制国名が「大和」・「伊勢」・防護巡洋艦「和泉」・戦艦「河内」。

 世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道も登録されてますが語源が「木の国」だけに今でも人が保全したまま歴史を重ねた山林(林業人口不足が最近ヤバい)が残り古刹名刹も色々。密教の総本山高野山とか清姫伝説の道成寺とか。
 一番端の吉野山などお隣の大和さん(奈良)も一部含んでますが、熊野本宮・那智大社もそのうちの一つ。
 @補陀落渡海の補陀洛山寺も紀伊国内なんですがアレは色々ヤバいので船絡みとはいえスルーで。ジャンルが八つ墓村的なミステリーとかサスペンスになってしまうので…
 それ以外にも古い国には当然寺社仏閣多数なので艦娘の衣装も巫女服系寄りでいいと。というか国産戦艦の艦娘は全員が一応和装系モチーフの制服、緋袴(っぽいデザインの赤スカート)は約半数。

 時代が下って江戸になると徳川御三家の紀州藩。ちなみに残り二家は尾張と水戸(常陸国)。暴れん坊将軍元ネタ吉宗公は尾張藩でなく紀州藩第五代藩主。
 煉羊羹の駿河屋は御用菓子司、通販の駿河屋とか駿河の国は無関係。一時は破産しましたが再開してます。
 あと現和歌山県の名産と言えば紀州南高梅有田みかん(と同じく柑橘類のはっさく・ジャバラ)、ついでに柿と山椒も生産量が日本一。
 キャラ立て好物にするには地味と言えば地味で…伊400実装されたら一緒に干し柿でも売れとでもw ミカンのほうは某潜水艦から出世魚するキャラが全身ミカン色&和歌山城の姫ネタ。定番で使うと初雪とゲームしながらコタツでミカンという光景しか。羊羹も既に甘さに関しては限界まで濃厚な間宮さん謹製が…
 郷土料理っぽいものでもこの一帯だとマグロのほかはハタハタとかクエとかウツボとか何この…高級な割りにギャグネタ向き珍味魚類。
 まあ艦娘はデザインはともかくキャラ付けにまで地名ネタ含んでいるのは少数なので。球磨&多摩なんて読みの音だけでけもの勢。
 和歌山弁は聞き慣れないせいで不本意に笑いを取ってしまうので採用不可で。艦娘ですら広島:浦風、関西風:黒潮&龍驤、江戸っ子風:涼風&谷風、ロシア(風):別府、英語(風)金剛、ほか外人勢…くらいしか極端に訛ってる艦娘いないのでわざわざ入れる必要もなく。主力艦でキャラ滑ったら目も当てられない惨状に。
 運営の傾向的にきっぷのいい方言好きっぽいので加賀さんの妹・戦艦土佐(未成艦)が実装されたら高確率で土佐弁ですが。あちらはあちらで実写JINの龍馬の人がはまり役過ぎてあのインパクト思い出すと笑いがw

 そもそも紀伊は未成計画艦なので現代初建造=現代っ子。わざわざ内面まで古風にする必要もなく、過去のまとめのようなキャラ付けが無難。
 経験積んで沈んだ艦魂自体の分霊でなく紀伊に期待する思いやファンの情熱媒体に妖精さんパワーとif設計で新建造なので某龍驤のようなメタい集合知的な出自になると。なぜか武蔵ほか一部艦娘はデフォでメタネタ混ぜてきますが。
 火葬戦記からファンになった元退役軍人から自衛官、艦艇マニアの名前知ってる人から広くとクソコテ的な熱烈紀伊ファンの思いを集めて錬成を…絶対変な性格だこれ(
 普段の建造もドイツ艦のように秘書艦影響するなら、大和担当なら建造の前提条件だけはクリア(自前でベースとなる大和型の基礎設計は内包してる)。
 因子が願望集めただめな元気玉状態で…平均的に夕張的メカフェチと知識の世代新しい漣な「」的性格、前時代の実戦体験(極少数)・近代兵装の知識と経験(少数)、広く浅くな名前だけ知っていて誤解してる仮想戦記読者勢多数(建造できない超兵器エラー)、運が良ければマニア兼ねた造船や設計技師、一番こだわってるのが火葬トンデモは認めない史実計画艦紀伊マニア(すごく少数)…建造可能な範囲に集約でもカタログスペック「だけは」すごそうな。
 戦艦としての運用初心者過ぎるうえ神通さんのようなハートマン式でしごかれたら引きこもって普段の初雪二号(やる気出すとメンタル負けてる)状態に…。
 艦娘多数にも祈ってもらったほうが精神耐性上がりそうな感じが。なお空母のバルジがフラット4(大鳳・龍驤・瑞鳳・葛城)が祈ると絶対スペックより「自分と同じくらいに」が優先で混じるとw 戦艦勢空母と違いモデル体型ばかりなので一隻くらいは大鳳体型の小柄に巨大艤装のギャップが映える戦艦いても良さそうなものですが。
 「艦これ世界でなら」事前にプロモアニメでも造って全国で流して周知した上で建造開始日時決めて信仰っぽい何かをかき集めれば総量的にはいけそうな。ドックさえあれば不思議開発資材と資源だけで一隻いける妖精さんパワーなので。

 ついでに追加で艦娘紀伊と会話で絡められそうな艦列挙。
 同じ長10cm砲塔満載で対空談義盛り上がり:秋月型(秋月・照月・初月)。地名の由来がお隣戦艦:伊勢・大和。従姉妹くらいの同系艦:大和・武蔵・信濃+尾張(※実装未定の実妹)。現代っ子勢:秋雲先生(同人)・漣(アキバ系)・初雪(ゲーマー)・伊8(メルアド)・夕張&明石(未成兵器とか特撮メカ好きそう)。清霜(未成で戦艦なのに駆逐艦の方ですか体型なので駆逐でもなれると思われて)。日向師匠(伊勢と話しているとスッと瑞雲を勧める※紀伊も搭載可・大和も改二でおそらく可)。
 未成仲間?(間に合ってない):グラーフ・アクィラ・信濃。学校英語で会話試みてテンパる:アイオワ・サラトガ。超技術すげー:陰陽道空母・連装砲ちゃん類・ミミノアーレ浮いてる艦。不幸友の会:山城・大鳳・信濃・未成全員。ほか性格次第で話の合う艦。大艦巨砲主義の終着点ライバル:戦艦水鬼、モンタナ(未実装)。対空合戦のry:ツ級

 基本現代知識勢とは話題が通じる、戦時経験ない代わり深海棲艦発生後の建造なので言及も普通にあり、現代人成分混ざっているのでメタ会話上等。護衛艦も普通に詳しく知っていて当時判明している深海棲艦も知識だけはあり。下手するとダイソン硬いとかツァ!より墜とせるとか提督スラング使いかねない現代っ子。

◇3/26(日)

いつもの紀伊と信濃絡みで脱線した駄文詰め(開閉)

トップへ