※暫定でトップ長くなった分から移動や待避(未整理) ・トップの折り畳み雑多古くなって待避分※(開閉)7/3追記 ・過去分の新製品案内時ブログ記事リンク ※以下ブキヤがブログ整理で古い記事消したので現在ページ消滅。製品ページは残存 11/30(水)崩天/追記 11/2(水)褐色アルシア 10/19(水)すぐみ臥薪 10/14(金)リツカ冬服/ドリ 10/5(水)金剛 6/17(金)黒まどか 6/15(水)アヤツキ 6/8(水)白子 6/1(水)あお/モノ 5/24(火)FM白ミク 5/18(水)ヴェルルッタ 5/31(水)グランマ 5/17(水)スサノヲ レガリア 4/6(木)武希子/限定 3/15(水)黒白子 2/15(水)エグゾ轟雷 8/3(水)リツカ夏ドリ 7/6(水)スサノヲ蒼炎 4/27(水)シタラ天機 3/30(水)FAミク 3/23(水)まどか水着/スカイ 3/2(水)小芦 睦海 3/1(火)イノ子レーサー 2/25(金)figma百科文嘉 2/16(月)九尾 火舞羅 2/2(水)アルシア 2021:11/5(金)轟雷改Ver.2侍 11/4(木)ハンスケ アニバーゼ 11/26(金)尼ドゥルガーI ダークネスクイーン 10/27(水)CPアリス 9/14(火)マジバーゼ 8/20(金)赤ずきん 7/16(金)スサノヲ 6/17(木)BK新型2機 (終了)・1/16(月):30MS SIS-Ac65n パワラリー=パリトン(グラーヴェフォーム)(プレ限)2/2〆 ※2023年分 (済)・12/2030MM・30MS予約開始品 オプションパーツセット12(ハンドパーツ/マルチジョイント) 税込825円 4月予定 ヴォルパノヴァ(クアッドバイクVer.) 税込1,628円 4月予定 ヴォルパノヴァ(タンクVer.) 税込1,628円 5月予定 カスタマイズウェポンズ(エネルギー武装) 税込 825円 5月予定 エグザビークル(カスタマイズキャリアVer.)税込1,518円 6月予定 シアナ=アマルシア 税込3,520円 5月予定 30MS オプションボディパーツ タイプA03[カラーC] 税込880円 5月予定 ※腹出し黒インナーと青差し色 30MS オプションボディパーツ タイプS04[カラーC] 税込880円 6月予定 ※白スク水/黄クリアスペーサー (済)◇30MS/30MM系 3/22予約案内分 7月:30MS オプションヘアスタイルパーツvol.8 660円×4種1カートン= 2,640円 30MS オプションフェイスパーツ 表情セット5[カラーB] 1,397円 30MS オプションフェイスパーツ 表情セット6[カラーC] 1,397円 30MM プロヴェデル(type-REX 01) 4,400円 8月:30MS イルシャナ[カラーC] 2,750円 30MS オプションパーツセット 8(スカウトコスチューム) 1,650円 ※褐色ピンク髪 30MS 水転写式デカール 汎用2 660円 ※瞳デカール等 30MM カスタマイズウェポンズ(ヘビーウェポン1) 968円 ※肩キャノン/鉈剣/大型盾/手斧等 9月:30MS オプションパーツセット 9(コマンダーコスチューム) 1,650円 ※褐色紫髪 30MS オプションパーツセット10(リーパーアーマー) 880円 ※鎌・鋏・尻尾剣 30MM エグザビークル(ティルトローターVer.) 1,070円 30MM 水転写式デカール 汎用3 715円 ※一部漢字白黒含む ・30MM/MS 6/20予約開始新製品 10月予定:30MM アチェルビー TYPE-A 税込1.848円 ※赤いツインテロボ子 :30MM オプションパーツセット13(レッグブースター/ワイヤレスウェポンパック) 1,078円 :30MM カスタマイズマテリアル(3Dレンズシール2) 528円 ※クリア/ブルー :30MS アイドルマスターシャイニーカラーズ 櫻木真乃 4,180円 :30MS オプションヘアスタイル&フェイスパーツセット 風野灯織/八宮めぐる 2,750円 :30MS オプションボディパーツ ビヨンドザブルースカイ1カラーA 2,420円 :30MS オプションボディパーツ アルファシスターズファンタズム1カラーA 2,420円 :10/3予定 HJ刊ムック本「30MINUTES SISTERS カスタマイズのススメ」税込2,420円 ※デカール付属 11月予定:30MM アチェルビー TYPE-B 税込1.848円 ※同紺色のポニテ :30MM エグザビークル(多脚メカVer.) 1,078円 :30MS オプションボディパーツ S05 カラーA 880円 ※セパレート赤水着 12月予定:30MM オプションパーツセット14(マルチクロス) 1,078円 ※マント類 :30MS オプションボディパーツ S06 カラーB 880円 ※黒ビキニ :Figure-rise Standard ウマ娘 プリティーダービー スペシャルウィーク 4,180円 ◇30MS/30MM 既に終わった過去再販日と種類の記録 ・11月の再販分 (済)11/6(月):イルシャナ ネヴァリア シエルノヴァ緑 スピナアサシン (済)11/11(土):※新製品 ボディS05A(赤セパレート水着) (済)11/13(月):スカウト ガルドノヴァ ティルトローター (済)11/18(土):※新製品 アチェルビーB 多脚メカ (済)11/20(月):真乃 ポルタ宇宙グレー スピナリーパー ビークルキャリア 3Dメタリック 3Dレンズ (済)11/22(水):FSBF_TRYフミナ ハンドパーツ 犬ドッグ ファンタジー武装 (済)11/27(月):ヘアVol.7 アチェルビーA ワイヤレス 魔法武装 (済)11/30(木):ファンタズム1A ビヨンド1A 灯織/めぐる ヘアVol.8 アルト空戦ネイビー スピナアーミー ・10月の再販分< (済)10/10(火):スペースクラフト[パープル] (済)10/12(木):コマンダーコス リシェッタ ティアーシャ ティオ戦国 バイク サブマリングレー (済)10/14(土):※新製品 アチェルビーA 3Dレンズシール2 (済)10/16(月):オプパ11大型キャノン/アームユニット (済)10/21(土):※新製品 30MS櫻木真乃 パーツセット風野灯織/八宮めぐる ボディビヨンドA・ファンタズムA (済)10/23(月):エスポジβ レヴェル緑 突撃 ファイター白 シエル用1 オプパ1/2 チェーン ガト 戦国 マルチブースター (済)10/26(木):ティアコマンド オプパ3 4戦国アーマー 9大型ブースター 10大型プロペラント (済)10/28(土):※新製品 オプパ13ワイヤレスウェポンパック (済)10/30(月):イビルコス オプパ10リーパーアーマー 表情セット5B/6C 髪vol.4 タンクOD ミリ武装 ・9月の再販分 (済)9/9(土)※新製品:ティルトローターVer. 30MMデカール汎用3 (済)9/11(月):30MMオプパ5マルチウイング/ブースター スピナフェンサー・忍者 ティエリ02 ヴォルパQバイク (済)9/14(木):リリネル ララネル ネヴァ ボディS03C 手脚C 髪6(桃家元/茶・金ミディ/青ポニテ) エネ・ミリ武装 (済)9/16(土):※新製品 コマンダーコス オプパ10リーパーアーマー (済)9/21(木):ボディA03C(黒×青スパッツ) チェイサーコス スカウトコス 30MSデカール汎用1 オプパ8バックパック プロヴェデル (済)9/25(月):イルシャナ ボディG03B(白×桃露出) 小型量産機 ノワール ・コトブキヤ発売リスト 出荷完了分 22/7月:7/19アリス 7/25アーテル水着(再)・迅雷Indigo(再) 7/28BMG 7/29暦夏服ドリ 8月:8/3九尾火舞羅(再) 8/9エク処刑(再)・アニバーゼ(再) 8/26尼クイーン 8/30イノ子レーサー 9月:9/2リツカ夏ドリ 9/13睦海 9/22スチ子XF3+・アルシア 9/26ルミティア(再)・エクソ(再) 9/29まどか水着 暦冬/ドリ(再) 10月:シタラ天機 ロボFMミク 白轟雷v2(再) 忍者蒼衣(再) まどか水着ドリ まどか冬服/ドリ(再) 11月:ヴェルルッタ 白子 FM白ミク リツカ夏服/ドリ(再) 弓兵蒼衣(再) 12月:アヤツキ あお冬服/誕生日セット ZOZOまどか 九尾(再) (済)・30MS/30MM新案内すべて終了(また買えなかった難民大量発生10/3の悪夢) 1月予定:大型キャノン&アーム968円 パイプパーツ550円 3Dメタリック・レンズシール各528円 2月予定:オプションヘアvol.7 660円 ×4種=2,640円 サイバーエフェクト748円 スピナリーパー1,628円 3月予定:ネヴァリア2,750円 チェイサー・イビルコス各1,650円 アーム&レッグ白黒990円 チェーン660円 (済)・9/29(金)AM9時:コトブキヤ プラモデル最新情報特設サイトOPEN 10/27公開終了 (済)・9/30(土)・10/1(日):第61回 全日本模型ホビーショー ※各メーカー展示発表イベ →電ホ・HW (済)・9/23(土):第3回 30 MINUTES LABEL合同新商品発表会 ※つべ配信 1〜3月新作 (済)・9/26(火):HOBBY NEW ITEM INFO. ページでバンダイ1〜3月プラモ新製品公開 (終了)・30 MINUTES MISSIONS 4周年記念 カラバリグランプリ結果発表、1位ティエリ01ブルー 2位エスポジβレッド (済)・8/19(土)メガミトークライブlight開催!※Xシリーズ→BUSTER DOLLのつべ配信 ・2023年6月発売『ユクモ』塗装不具合のお詫びとお知らせ ※7/14専用フォーム開設済 ・7/30ワンフェス →電撃レポ (済)・10/24(火):スサノヲ紅蓮ご予約受付開始! →DMM・ (済)・10/12(木):ストラーフリペご予約受付開始! →DMM白黒子 21%オフ7,821円 (済)・10/26(木):創彩 YOMI【Black Canvas】予約開始 ※直販限定・3限 (済)・10/4(水):「BUSTER DOLL ナイト」案内開始 →ブログ 製品/直販ページ 値引ありDMM通販 (済)・10/7(土):ゴジュラス マーキングプラスVer.(直販限定) 予約開始 (済)・10/5(木):メガロマリア「ルビーアイ」「メタモルフォーゼユニット エクスアーマー ホワイトナース」 案内開始(3月予定) (済)・9/19(火):無限邂逅メガロマリア プリンシパル/公式 案内開始 →スペシャルトークライブ(つべ配信) ブログ記事:マリオネットスタイル徹底解説【可動偏】・【リビルド偏】・リビルド作例 (済)・8/22(火):BUSTER DOLLガンナー予約開始(1月予定) ブログ・公式 (受付中)・9/20(火):朱羅&カオプリフェイスセット ・ ガンナー用アイデカール予約受付開始! →BD関連品 (受付中)・9/6(水):アルカナディア エレーナ 案内開始※2月予定 →(済)生配信 (受付中)・9/5(火):再販エクスキューショナーBRIDE・エクソシストWIDOW 案内開始 ※4月予定 (受付中)・サナちゃんご予約開始です※かんたん作画 直販限定実質受注生産 →顧客が本当にry (受付中)・8/28(月):「SOL ホーネット CRAFTSMANSHIP Ver. Withファーストカーミュージアム E235系 山手線 メガミデバイス ラッピング車両」ご予約受付開始!※5月 :結城 まどか【冬服うぐいすカラーVer.】With ファーストカーミュージアム E235系 山手線 創彩少女庭園ラッピング車両 ※4月 (受付中)・8/24(木)AM11時〜:ハンドスケール ドゥルガーT 予約受付開始 (済)・6/28(水):「ドゥルガーII」ご予約受付開始! →つべブキヤ公式紹介動画 (済)・3/15(水):アーンヴァルリペご予約受付開始! (済)・11/30(水):フレームアームズ・ガール「マガツキ 崩天」ご予約受付開始! →公式 (済)・6/20(火):HOBBY NEW ITEM INFO. ウマのスペ追加 (済)・6/18(日):30MINUTES LABEL 新商品発表会 →つべ30M ch ・電撃記事初代のプラモ制覇!!電ホビ版 第6回 ニッパーの力学 ・Vroid ※オリジナルVRCキャラメイク可能な無料ソフトあり ・つべお勧め動画紹介 (済)・5/27(土):つべJGSDF ch令和5年度 富士総合火力演習 ※ネット配信のみ :Consecration Ceremony of Wangdiphodrang Dzong (Nov 11, 2022) ブータン国営放送の公式。2012年に全焼したウォンディフォダンゾンが完全修復された落慶法要の配信動画 :失敗しないガンプラのつや消し:缶スプレーを使った方法 :インド神話ドラマVighnaharta Ganesh ・ニコ:タローマン なんだこれは(全話配信中 ・11/6観艦式(つべ検索) ・メリー ユール! →定番キャロルサンタ菩薩供養 ヒャダイン2010 クリスマスにはシャケを食え/→ ・ハーメルンお勧め:ヒカルの碁SSの話数多く評価ゲージ赤っぽい作品たいてい良作 ・最近読んだなろうお勧め: :千早ちゃんの評判に深刻なエラー :開かずの宇宙戦艦 〜俺の「自室」が宇宙を飛んだ日〜リブート!! :宇宙のスカイスフィア :先駆者 〜 天翔けるYAMATO−V :パイロットが死んでしまった巨大兵器の電子頭脳に転生してしまいました :腹ペコ要塞は異世界で大戦艦が作りたい - World of Sandbox - :ダンジョンで潮干狩りを :私掠宇宙船から始める特務軍歴 ・ノク:昭和38年 〜令和最新型のアラフォーが混迷の昭和にタイムスリップしたら〜 :アラフォー男の異世界通販生活 ※同作者 ・ATOKでWin10直近アプデ以降急に日本語入力に切り替え不能になった場合はサービスのTouch Keyboard and Handwriting Panel Service確認して止めてあったら「手動」に。 ◇過去の長文放り込み ・figmaでエルデンリングの「狼の戦鬼」けっこう前に発表されてましたが冬あたりに案内来ますかね…遅いと2/11のWF2024冬最終展示→案内ですが。 問題は…見本でなんで普通のバッソ持ってんの…?? ただでさえトレーラー詐欺で全然出てこず出たと思ったらコンビで襲ってきてすぐ退場でバルグラムて誰?状態というのにそれでは特に個性のないモブの人…! いや他の定番装備も防具はどれもモブと言えばモブなんですが。褪せ人がスタイリッシュなオサレ勇者っぽい装備付けていても困惑する。 そこは厨二デザインと設定溢れる神狩りの剣ないと本当に戦鬼装備だけではアピール弱すぎる…。せめてブラボー狩人の時のように豪華版とfigmaPLUSで「戦鬼武器セット」だけは出してもらわないとガチで困るというか絶望する。 本当に見た目でいったら特大剣というか全武器で神狩りの剣が一番好きなので。女王の黒炎垂れ流してぶん回してるだけでテンション上がる逸品。 可動フィギュアはfiguartsで戦槍持ったヴァイクとミニからバルグラム出てますが…だからなんでそっちもバッソ持ってるの。というか個性的な武器多数登場も売りだというのに。 ドラクエで例えるとフル可動で勇者が発売されたら「はがねのつるぎ」しか付いてなかった的な。産廃ではなくゲーム序盤の入手時点では強めですがチョイス…!?という。 立体メーカー側が事前トレーラー見てなんか一番使ってる…て理由だけで選んだのでは…? それたぶんダクソ時代から定番で店売り装備だから持たせてただけ。シンプルに何の神秘もなくとも堅実さこそ王道な鉄塊で強いことは強いんですがお値段3000ルーン( 今発売済みは内容知らず製作入っていたからとして開発期間長いマックスはちゃんとやり込んでから内容反映してチョイスしてもらいたい。振るだけで解る黒炎の魅力! 本当にfigmaの別売りでちゃんと造形と塗装もしっかりした別売り武器セットで神狩りの剣だけは出して欲しい。 ご本人登場のアピールポイントはその倒すとゲットできる鎧セットと使ってくるやたら目立つ神狩りの剣! 狼の戦鬼名乗るならそれを外してどうするのという。 ・エルデンリング攻略WIKI 武器に登場するすべてがメニュー絵でわかりやすく並んでますが… ゲーム内性能で好みどうこうでなく使わざるを得ないものは置いておいて、figma+のセットで外観的に欲しいものとなると… 直剣:結晶剣 大剣:暗月の大剣 特大剣:神狩りの剣(最重要で必須) 大槍:大蛇狩り(次点で欲しい) 聖印:神狩りの聖印(↑祈祷的にセットで欲しい) 特有デザインでどうしても欲しいとなるとこれだけ。その他の武器種は製品コストに制限あるしそこまでは… まあ立体として需要よりゲーム内でよく使われている見た目映え的には微妙な武器が選ばれそうですがorz 個人の感想ですが女王の黒炎・黒炎/儀式/薙ぎ払いでこの焔のエフェクトめっさ綺麗!と楽しんでた派なので…見た目問わずで聖印だけは欲しい。 あと付いてると嬉しいゆでエビと睡眠壺! 黒炎の護り使えって?エビは和み枠食料なので( 売ってる人も「エビ好きに悪人はいねぇ」ていってた。カニのほうがバフは上でも何となくエビ食べたくなる。 ついでにネタ動画紹介超速最強ザリガニでボスと対戦・ゆでエビASMR wiki防具一覧 そういえば霊馬トレントもfigma化発表されてたので楽しみ。 発表が去年八月なのでこっちもそろそろ来ても…コスト事情で立ち消えてなければですが!orz 普通の馬と違い使い回せないので高額帯不可避で… ゲーム登場の常用動物で欲しいようなのこれくらいなので何とか立ち消えず出して欲しい。 ・トークショーのカラバリコンテスト(マクシオン)急遽開催決定は草。確かに前回見当たらなかった。 ラインナップで型式番号の頭に何も付いてないEXMがマクシオン軍。 ん? eがアースで地球連合、bがバイロン軍…もしや世界観的にマクシオンの連中が異世界ファンタジー由来で技術的には本家? 地球で開発されて分類したはずだから普通は連合が特になしで他陣営がbとmになるはずが不自然すぎる。 これ後付け30MF繋がり的に過去のゲート跡地でマクシオン連中の残骸でも発掘して解析→量産化に成功。地球産ということでe、ゲートから出てきた異星人の機体見て「オリジナルとは違うなこれ…」となって名乗りからb分類。マクシオン軍乱入で識別にm付けなかったと言うことは…「うわまだ発掘したやつと同じ機種使ってる」てスピナティオ見て判断したのでは。 というかコスプレ機体でエンジョイしてるもこれ…悪乗りで真似した部分がティオアーミーやティアコマンドで、並行和風ファンタジー世界だっただけで斬り込み連中地元世界では素であの戦法してる機体なんて事は…?w 舐めプでなくこっちが銃器まみれだから使ってみただけで「やはり銃など当たらん!」と結局配備しても使ってないだけとか… あいつら「×未知の言語と文化で意思疎通不能」「○薩摩的な方言と頭薩摩で言葉翻訳しようと蛮族ムーブで交渉困難なだけ」疑惑。 つまりじっくり観察してコスプレ気に入ってエンジョイでなく、元々戦国ロボで戦場ヒャッハーしてた連中が普段通り斬り込んできただけで。「豆鉄砲撃ってくるだけやけん無双できて楽しか!」てなってたっぽい。 ミリタリー系が空気薄いのは薩摩でも頭は回るから念のため対抗策で配備してみたももの不要になって雑兵に、なので上級職連中は斬り込んできて一般兵はまたにごわすか…と後方で呆れてるという。 日本に近いなら当然舶来品や新しいもの大好きなので「西洋文化!そういうのもあるのか!」てフェンサーやらアサシン…そこから流れが怪しくなりコスプレの概念を理解してしまい「西洋鎧かっこよか」てナイト採用。ネットでも傍受してフィクションの吸血鬼の類いも過去に実在したと誤解したかリーパー、そして行き着いたガチコスプレが最新のアチェルビー…やっぱり結局はコスプレ集団だこいつら!? 逆光でも間違いなくドヤ顔で映り込んでいたネヴァリア(人間)てたぶん特撮とか戦隊物の悪の女幹部とか吸血鬼好きなあちらの良家の令嬢が実家の部隊引き連れてきてただけ…リーパーの製造元の家とかなのでは。 …30MMと30MSが同一世界とすると、局所的に他世界勢力と紛争してるの他人事で大半の地域は一応平和。民間のホビーとしての神姫的な立ち位置の1/12サイズのデータ生命体がシスター。30MMはミリタリープラモのノリで模型業界が敵味方無差別に対応装備・同規格でバトル用として立体化しているならミキシング流用してもおかしくない。 そうなるとネヴァリアて…しれっとこっちに民間で浸透してきたマクシオンの財閥が発案した令嬢本人モチーフのシスターを市販化して…性格も再現した結果あんな中身残念美少女シスターになったと。…リシェッタてまさか侵攻以前にこっちに来て30MS開発時に技術協力した関係者がモデルなんて…あり得る。それで先に成功して人気になってるの見て対抗心燃やして…。つまりデータが知性もって立体化なんてAIとま時空じゃあるまいし量子工学まで行き着かないとあり得ないんだからたぶんマクシオン世界由来の魔法技術使ってる…!w 30MSの初期勢なんで飛び道具持ってないの?て開発元人材:マクシオン出身ではそうもなるw ○○フォームと付いたアルカ以降はたぶん人気に目を付けた地球企業参入。リリ・ララ・ネヴァ・イルシャナはまた細かい型番ないのでマクシオンのネヴァ本人社長の会社なのでは。だから揃って性格濃い…。朋だけフォーム記載なので地球側企業がリリララベースに共同開発した派生シスターかと。…本社が月面にでもある日系の会社? テイオーはたぶん未来のソシャゲ会社が資金出して委託で作った記念モデルシスターか何かでは。 実物30MMのほうアチェルビーはガチ戦争用でなく華族やら武家の子女マウント合戦でスポーツ感覚でヒット判定稼ぐための銃器採用が標準(銃剣道の延長)・性能面では安全のため最新鋭高スペック。武家なら機体の首狩ったり中枢銃剣ぶっさしは躊躇なくしてもコックピットは見逃してそう。もちろん高笑いで勝ち台詞マウント取りながら去っていくのとセットで。 地球連合は色々いじってたら変な奴ら呼び寄せてしまったので防衛(あわよくば逆侵攻)、バイロン軍は「新鮮なゲートの先に新しい植民地があるぞー」と普通に軍事国家蛮族。 マクシオン軍は上記踏まえて推察すると…後々使えるかもと放置してたゲートが誤作動で再接続はよくあること、偵察がてらスナック感覚で攻め入られないように示威行為兼ねてヤバい奴らしかいない世界だ!と思わせるために承知の上でノリノリの普段の薩摩ムーブなんて事すら。 元々ゲート技術もマクシオンだったら新天地に困ってないどころか繋げすぎて外敵も流入でモンスターまみれ、既にどげんしよこれ…と手一杯でゲート施設作ってあまり旨味なさそうな世界だと閉鎖、を長年繰り返した結果地球にも…。それらの一部を発見して味を占めて探して襲ってるのがバイロン軍、となると辻褄は。どちらも余計な逆侵攻してきたら敵だ!とばかり無差別襲撃。迷惑すぎるもまあ…散々暴れるも占領や駐留なく去っていくことから領土的野心はないと判断できるし一部に人脈の繋がりあれば軍上層部で金目で暗躍してる連中もおとなしくなるという目論見では。 マクシオンたぶん学者と技術屋は非常に優秀(マッドでないとは言ってない)、軍というか幕府上層部は良識あっても現場がマブラヴの帝国的な脳筋やら薩摩多めで砲艦外交ならぬ斬り込み外交のジャブ打ってる段階でこうなった、と。 動きや装備からざっくり推察しても一応訳のわからない行動が辻褄合うかも。 そう考えるとデカール汎用3のMAXIONマークとか真紅志御て…漢字表記も連合の日系部隊用とマクシオン用兼ねてるのでは…。機種名から使用言語は漢字そのものではないようですがこちらの言語も理解した上で派遣された部隊は好き放題機体に使ってるということに。 目的は趣味…は置いておいても新機体に斬りかかる前からマクシオン製ですよとアピールしてるか鹵獲機体で遊んd…検証中にバイロンに鹵獲されたと誤解して連合に襲われても困るから表示してある感じの。バイロンに襲われたら?問答無用で撃退対象な海賊国家扱いは確実。 バイロンがアルファベット表記してるのは英語かはともかく機種名や響き的に同じ文字使う世界なのでは。単純で覚えやすいし蛮族連合向けというか大航海時代以降それで使う植民地多数で世界に広まったんだし。少なくともバイロンがこっちに配慮して獲物の文字を併記するとは思えない。大航海時代の西洋蛮族メンタルで動いてるのでは… 製品としての30MLは商売的には最適解のいわゆる「すべおま」で公式が絶対でなく好きにオレ設定しろという感じですが、フレーバーやら基本設定はちりばめているので…状況的に推測するとこんな状態になる。 まあパケ絵のせいでスレなどでよく思われてる「思考形態不明・言語不明でコスプレ機体で戦場に斬り込んでくる理解不能な連中」よりは余程ましかと!w …30MFの世界が和風文化な国が一大勢力になってるも基本普通のファンタジー(エスカフローネな感じ)で、人間用の甲冑が「これが今流行りの西洋風アーマー!」てあのティザーで並んでる連中なんて事は… 裏事情何も知らずゲートの向こうに突入した地球人決死隊の「なんだこいつら」てチベスナ顔が容易に想像できる。冒険者ギルド行ったら窓口嬢が地球産スマホ取り出して翻訳ソフト送信とかやりかねないw 何なら来そうな部署前もって翻訳機とか撃っていてノリノリで着るのも恥ずかしい厨二装備やら冒険者登録勧めてくる…やっぱりコスプレ集団じゃないですかやだー! 問題は機体の演出付いた特殊兵装と思われていた魔法やファンタジー武装関連が単純に「パイロットの魔法を増幅発動していただけ」疑惑が涌いてくるわけで。30MS用ならエフェクト再現しただけでも30MM現物がたぶんヤバい。 オプパの蛮族ライフルやはり見た目だけのはったりでなく魔法併用のえげつない代物なのでは…? シリンダーが多段詠唱して魔法ムカデ砲加速したうえ魔弾で原理不明妨害不能な追尾して呪詛付き弾頭炸裂で予測以上の大爆発するやつ。呪法宇宙シリーズの連中と大差ない! シールドや魔法剣もビーム兵器だと思ってたら鹵獲した結果原理も理解不能でなんぞこれ…になってそう。そしてお約束の理不尽なモンスター特有チート「物理無効」「火属性・光属性無効」の生物やらゴーレム…科学兵器メタ連中いそうな気がする!w 少なくとも駄犬ドラゴンが製品化予定に入ってるわけで…あいつ「ビーム・レーザー無効とか持っていて実弾にしてもアサルトライフル以上の大口径でないと装甲抜けない遺跡によくいるガーディアン的な古代の警備ロボ」の類いだと科学文明出身勢にとってやっかいすぎる。対策が待ち構えて物理でチェストしかない。 30MMの地球にそんなモンスター解き放ったら…二大陣営壊滅に暴れ回って地獄と化すので出禁&30MFマクシオン勢力の星のひとつで勝手に魔法とメカの冒険やってろ的なw マクシオンがゲート制圧だけしようとしてるのと交渉不能で国交開かないのは災害級外来種持ち出させないための良心まである。 というかマクシオン軍て勝手に乱入したり撤退してるだけでおそらく少数派遣なのに戦術単位では二大陣営に負けてないんですよね…こわ。ネタムーブやめて本気で殺意のチェスト首置いてけ始めたらたぶん一方的に本部に斬り込まれて陣営としては敗北する… 使わないだけでプロヴェデルどころではない重機動兵器くらい持ってますよね…というかバイロンもたぶん植民地のためインフラと設備なるべく無傷で制圧でなく殲滅だったらそれ用のヤバい兵器持ってるはず。大型新鋭機でドヤってたら相手がどちらも手加減制圧戦と気付いてしまった時の連合の絶望( なんならマクシオン軍がいちいち問題起きた世界全部に派遣する人材不足で、コスプレ機で暴れてる連中の隊長以外はけっこう現地雇用コネで採用した地球人傭兵多数まであり得る。最終的には相互平和のためだし効果的にアピールと嫌がらせも現地人ならではで把握できてるし。薩摩ムーブしてドヤるだけの簡単なお仕事です…普通できないからゲーマースカウトして遠隔操作機体ですかね。 現場で「ビームもレーザーも効かない」「実弾全部はじくしミサイル通用しない」なんて報告出て現場司令部がそんなやついるわけないだろうて報告スルー事案発生してそう。たぶんマクシオン機体デフォで「物理強化」「防御力上昇」くらい付いてるので大口径徹甲弾とかこっちも質量武器で殴りかからないとたぶん撃破できない…だからゲテモノ白兵武器がオプパに色々…と納得できてしまう。普通に考えたらミノ粉の類いもない世界でパワードスーツ以上サイズロボの白兵戦なんてめったに発生しないだろうにだいたいマクシオン軍のせいでw バイロン連中も地球に攻めてくる前とうにマクシオン軍の洗礼受けてなんやこいつ!?て無駄な白兵装備付ける必要に迫られてそう。 …オプパは形式番号なくとも開発した陣営察せられるんですが…エグザ犬と馬てマクシオン現地特産の機械生物だか自己増殖金属ゴーレムもしくは無責任にバグって放置した工場が作り続けてるバーサーカーゲットしてメンテしたやつなんて事は…? おまけに外貨獲得で密かに鹵獲という建前で連合に売られてる的な。マクシオンてウィルスとかトラップのような小細工はできてもしそうにないという安心感はありますよね…。情報欲しければ直接乗り込んでくるし新兵器欲しかったら戦場まで鹵獲に来る( ゲートの向こう側マクシオン世界和風サイバネ技術すらありそうで異世界ファンタジー(ニンジャもいるよ)に来てしまった調査団、もしくは不慮の事故でゲートに巻き込まれた云々の飛行機とかが帰りのゲート閉じて異世界での生存を余儀なくされて現地で生活しつつ資金を稼ぐためダンジョンへ…だと、人間サイズの装備で無理なくなんか機械成分多いファンタジー世界もそのまま繋がりますね。 あー…30MFて「Maxion Fantasy」でも通る( そんな連中が装甲抜けない火縄銃で撃ち合ってるし斬れば真っ二つの脆弱さだと???とまさか同じ系列の素体なのに一体も魔法が使えないと理解できず「とりあえずチェストばい!」となった結果があのマクシオン名物ショーグン突撃の絵面… 配備品の銃でも通用するのにその他郎党も「斬ればタダなのに弾がもったいない」とか思ってそう。ティオアーミーてたぶん特殊防御持ってない数だけいるモンスターの類い掃討と治安維持がメイン用途になってますよね…もしくは理不尽レベルの魔法は使えない平民用。 人間サイズだと銃は存在していて一部で使っていても仮には役に立たない…と基本白兵、軍用品がそうそうで回るはずもなくそこらの街の冒険者は普通にイメージするファンタジー装備の冒険者で若干機械風の加工や機構組み込んだ物が多い程度。たまにPSOみたいなロボの人やサイボーグやアーマーの人がいて、狩りの対象もナマモノからホライゾンゼロみたいな機械生命体の類いまで…という世界なら違和感なく楽しそう。 で、払い下げナイト仕様(人間サイズ)付けたティアーシャがサポートに同行させられて半泣きになってる光景が各地で見られる、と。 同じ顔まみれだとメイクの幅が狭いMMOみたいに絵面酷いから人間サイズ冒険の護衛特化のアチェルビーが開発されて、逆転の発想でそれを大型乗用化したのが30MM機体のほうなのでは…そしてそれをホビーバトル用1/12にしたのが一般が目にするアチェルビー。ややこしいw 元の話題に戻してマクシオンのカラバリですが…個人的には「スピナティオ(ナイト仕様)[ゴールド]」一択かと! 細身だから黒騎士は似合わないし赤や白もミキシングする相手に困るし単品完結デザインかつ等身大で同じデザインロボの30MF枠扱いもいけるとなると、オープンワールド系ダークファンタジーでは定番のゴールド系が一番向いているし需要あるのでは。黒で汚し入れるだけでそれっぽくなる。金銀で並べる需要も。 問題は前回あんなグループ分けしたスタッフと、投票わざわざする客層でもパーツとしかみてな層割合が読めないので…レッドなんて出されても困惑する。無難なホワイトですらこれ塗れと…?てなる。 そもそも空気読まずに暗黒将軍とか黒装束ニンジャばかりでナイト抜けてるなんて事やりかねないんですが! ・長過ぎ駄文格納庫、人魚のタニアさん設定考察※(開閉)9/4改 ◇NUKE MATRIX製の美プラ、人魚のタニアさんが…まあ翻訳付いてないとターニャと呼ばれる。 だいたい字面であっロシア人だて普通に思って姓のほうがラテン語魔物名なんて気にしない。 Tanya=×Ta-Nya ○Ta-Ny-A。ロシア女性名のタチアナ(Tatyana/タティヤーナ)愛称のターニャでなく、それが伝わって英語訛りしたティターニア(タイタニア)のほう同様の欧州圏発音でタニアです。厳密にカナ表音するとターニア。 タチアナの語源が不明でローマのタティウスやらギリシャ起源説もあるのでそれも考慮していたら造詣深すぎる。なおラテン語での意味は偉大なとかビッグな奴的なニュアンスで要は「でかい」。うんいろいろ合ってる( TanyaとTaniaは同源の英語圏に広まったあとの表記ぶれ。タチアナは欧米でもかなりメジャーな女性名なので派生表記や発音に愛称多数。略称でなく本名タニアさんも世界的に多数。大熊座のほうはアラビア語由来ですが。国のブリタニアとかの接尾語は○○人の国という意味なので関係なし。 語源はどれもロシアでも、姓というか氏族名がセイレーン繋がりでギリシャ神話のカリュブディス。となると英語というかギリシャ・ローマに近いタニアが妥当かと。 メーカー側が正規代理店通してのパッケージの翻訳表記が「タニア」なのでこれが製品としての公式見解。 ・平行板の取説フレーバー中文を機械翻訳してる方いたんですが商品名のフルの単語から連想したイメージだいたい合ってた…というか想像以上に殺伐アマゾネスだこれ! しかもゾイドですら磁気嵐で未対応機は壊滅したというのに障壁クラスの地磁気吹き荒れる海域で平然と活動してる水中ユニットという時点でヤバいにも程がw センサー壊滅・軍用クラスのシールドしてないと電子系壊滅で龍の巣だーON海上を損傷しつつ船で抜けたところに襲い来る装甲タイプ高速海中ユニット(音響混乱兵器付き)!w →日本語版で「電磁波を帯びた雷雨」、避雷針すら無視して雨で電導してきて高圧電流流れる&EMPシールド仕様でもどこかハッチ開閉したらそこから電流が濡れて流れっぱなしとかさらにヤバいと発覚。地磁気過剰の雨の中降り注ぐ雷が永久に続くハードな龍の巣状態はどうしろと… クリアパーツが耐電磁障壁か避雷針的な非電導化装置、配置的に機動用のエネルギースラスターも兼ねてる。へたしたら海中で電磁バリアまとっていてそれスキマーにスーパーキャビテーションの亜音速で突っ込んできそう… 爆雷や魚雷すらこれ仮に追尾が機能しても余裕で範囲外に避けられるのでは。 あと尻尾下面がすべてマニューバスラスター多連装、尾びれが高速方向転換の舵的なエネルギーも放出する部位、トライデントは当然エネルギー放出…自分がしびれないのいいことに高出力電磁カッターだこれ。そう考えると手首のはゲッターレザーとか戦術機のアレ的な固定ナイフ(電磁付与)、よくある人魚の髪飾りて前大戦中潜水艦名物の対潜ワイヤーとか係留機雷の綱とか妨害ネットに頭から突っ込んだとき斬るやつ!w そうなると合体時の腰左右、魚の頭の口元とドームも当然エネルギー放出系で…腰の配置的に主推進ブースター以外での「きゅーそくせんこー!」する類いと。左右は緊急回避時のキックスラスター。もちろん電磁波というかスタンする副次効果付きで! …この部族絶対無線通信使わず(使えず)光信号か音波を連絡手段にしてる。 飛び道具は見当たりませんが…陸の生物とか兵器て船底たたっ切って沈めたらどんな高性能でもまあ溺れたり壊れますよね。ソナーが機能したとしてもノイズまみれだろうし科学の結晶の最新兵器も延々落雷に電磁嵐に晒されながら当然常時荒れてる海中への攻撃とか…うん、魚雷がシールドできても異様なコスト掛かりそうだしそれ以前に炸薬が誘爆しそう。海の幸も死に絶えてるだろうし純粋な有機生命体は住めそうにない。 ゲームブックとかレトロTRPGのフレーバー的な未知の脅威との遭遇描写されてますが、これそもそも文化の壁+言語も通じるか判らない、それに加えて無線使えないと降伏とか交渉以前の問題で… メインシナリオあったら冒険者の主人公が撃沈された船から投げ出されて一命取り留めなんやかんやあって親しくなって橋渡しになるやつ! そして揉めたり共通の敵の暴走する古代兵器とか現れて共闘で倒し長的な人に一定の交流と通過だけ認めてもらえて次の最深部エリアへ進めるフラグが立つという感じの。 変な設定や濃いキャラ付けするとイメージが固定されてしまい購買意欲削がれたり自由度がなくなるので神姫以降は最低限の世界観提示+媒体それぞれパラレルが主流になってますが、こういったフレーバーテキストタイプもまともなライターが書いているならアリと(吟遊や自分に酔ってるライターは出禁で)。何事もやはり最後はお出ししてくるスタッフ個人の人柄と情熱ですよね… ・「Storm Interceptor:Royal ENforcer」略して「S.I.R.E.N」というお約束。 意訳すると「嵐と迎え撃つ者:高貴なる執行者」。Abyss Singer「深淵の歌い手」タニア・カリュブディス。 電磁嵐と落雷(生物即死級)吹き荒れる北方の海という過酷な環境特化のせいで前述したようにとんでもないチートスペックと予想されますが…簡潔にまとめると、 公式描写:障壁並みの電磁嵐が年中吹き荒れる海中で平然と活動してる。歌で混乱させてくる。そこに装甲魚メカとトライデントで息の根止めに来る。 想定されるスペック:電磁EMP防御・高電圧電流無効=電磁シールドだかバリアで全身覆ってないと物理学的に防げない。=高エネルギーはクリアパーツが定番→装甲各部に高出力スラスター兼防御発生器で水中の機動性と防御力絶大。副次的効果で表面水分即微細気泡になりスーパーキャビテーション航行して亜音速出せる可能性あり。そんな出力で展開されたエネルギーブレードのトライデントで船を沈めに来る。 海を渡ってきた冒険者の方々へのデバフ:電磁嵐海域につきシールド張ってる船から外に出撃困難(EMPで電子装備不調・レーダーノイズまみれ・落雷直撃=ごんぶと放電が延々連打&追尾してくる状況)。当然航空兵器も表皮効果で逃せない域の電圧直撃でバリア持ち以外飛行すら困難。特に機動兵器サイズは厳しい。爆弾・物理火薬兵器・ミサイル類も当然誘爆。 加えて音波兵器で発狂させてくるので外部音声遮断状態でないと大惨事。船のクルー船外甲板活動どころか音の伝わる窓近くの部屋すら寄れない。下手するとクルーが催眠音波で操られたり破壊活動始めて戦う前に大惨事まである。サイバーな世界なので毒電波信号状態で機械センサーやAIまで影響ある可能性すら。船長「音声センサーを全部切れ! サポートロイドもだ!」てよくある緊迫シーンになるやつ。どこの宇宙人襲撃シーンですかね… ただでさえ荒れる海・電磁障害・落雷まみれの海域を航行なのに護衛も出せず捕捉困難な状態で混乱もたらした上で母船にダイレクトアタックされる。しかも探知圏外の深海から高速浮上してのチャージアタックや切り裂き通り魔でおもに船底を。 なんとか予測して迎撃しようにも速い・硬い・潜ると甲板の陸上ユニットでは厳しい、真下だとバリア飛行型出撃できたとしても爆雷系は誘爆、ビームで狙おうにも船真下は難しいというか海水減衰とバリアで効かず、シールドされてなんとか稼働するレールガンの類いで船底攻撃直後を横から進路予測で撃つしかない。余程の出力とラッキーヒットでないとたぶん防がれる。 こちらも水中ユニットで護衛と迎撃…そんな機体作れる技術あれば船自体にも応用できて苦労はしない( 環境が悪すぎ通常の水中型は低温はまだしも乱海流と電磁嵐が日常で特化された相手なんて…普通はそんな対応装備無駄な重量だから積まないし増設しても付け焼き刃では圧倒的格差。 そして母船沈没からの漂流…何もしなくても自然の驚異で乗員息絶えそう。まず低水温で生物アウト(救助など最果ての地に来られるはずもない)。陸上機体は沈む。飛行バリア持ち脱出できても帰投場所がもう存在しない&ずっと落雷。脱出ボートや水上ユニットにも容赦なく高電圧と落雷と悪天候。そこに当然のように毒電波ボーカルで狂乱状態&容赦の無い攻撃(当然のようにまずはボートから)。 なんとかすべてを耐えきり戦闘に持ち込んでも足場もろくにない状態で槍持ち騎兵(三次元運動)を相手にしているような状態。なお海上有視界白兵戦だろうと歌いながら突っ込まれると連携どころではない。嫌なシンフォギア過ぎる…。 そもそも斬り合わず初手水中衝撃波でまずボート破壊か転覆に掛かるはず。生身や強化服なんて冷え切った海水被るだけでもう気力と体力は…。戦闘部族て脳筋なのは未開の状態までで発展すると質の悪い総ベトコンとか完成形はグルカの傭兵のような知謀策謀は戦術だから上等になるので…。特に相手はエンフォーサーなんて冠する役職で侵入者排除に慈悲はない。 結論、特定環境の水中特化とはいえこれは酷い。というか地の利を得たぞ!の最上位でその海域専門の部族代表熟練エリート専業戦士相手にどうしろと。 しかも石版というか推定古代技術兵器の運用権限や管理製造知識と思われるデータチップ継承した「深淵の歌い手」は試練に合格した少女「たち」。単独ですらヤバいのに強敵来たら水中で魚群作って特殊部隊の練度で連携して襲ってくるんですが… なおこの部族以外に「無数の古代種族が存在」…サイバーなサハギン・マーマン・ダゴンといった定番から、拠点殲滅用重機動兵器ラードーンとか最終決戦機動要塞テューポーンとかの類いも休眠してそうですね! 何この地獄の海。 世界観と命名的に人魚・カリュブディス族の集落にも普段は眠りについてる部族の守護神で拠点防衛巨大自律兵器「カリュブディス」が存在してもおかしくない。族長とか女王が端末でそっちが本体とかあるある。愚かな国とか強欲連中が船団作って侵攻したらメイルシュトロムくらって全滅するのがお約束。 神話に則るとおそらく隣のもう少し浅瀬寄り海域在住の部族名「スキュラ」で、下半身タコか獣のアマゾネス軍団&守護神なのでは…? 超えた果てにある「風の荒野」…暴走状態の自律歩兵「スパルトイ」の群れいそう。…上陸どころかそこに渡る時点でこれ和解特殊イベントでもないと詰んでる! 強制負けイベント(生存者無し)状態なのでこれ誰かさっさとフラグ立てる主人公連れてきて!としか言いようがない。 なお英語のことわざ「between Scylla and Charybdis(スキュラとカリュブディスの間)」て「前門の虎後門の狼」と同義で進退窮まる、詰んだわこれ、という慣用句で…物理的に再現されても!w 水底に誘われるのと今夜のごはん(一人なのに群れて直食い)どっちがいいかといわれても… ・ちなみにこの海域では実質最強無双状態ですが…ゲーム的に味方になるとSRWのシャア並みに残念になってしまうというのが酷い。 まず活躍できる海洋か湖・大河マップなんてめったにない。おまけに絶大な出力を誇るも絶対それ極北の低海温前提で冷却システムなんて補助程度しかないはずで…暖かい海ですら全力で長時間戦闘したらオーバーヒートしそう。 加えて耐電磁嵐のシステム的に…よくある謎粒子までいかないまでも電磁系相殺システムだとEMP垂れ流し、敵も味方も無線妨害で輝鎚初期型の同類。 おまけに余波で海中に高圧電流を常時放出…自然保護的に外洋でないと戦闘禁止言い渡されそう。海の色が黒い深海て浅めの深度でも意外と魚すら住んでないのでそのあたりなら…大陸棚は全部ダメ。 接触や手持ち武器にはもれなくおまけでスタン付与可能(勝手に)、周辺にも垂れ流して金属帯電したり電子機器壊れてうっかり戦闘出力は超迷惑。歩く電気鯰というか…雷属性無効でないと生きていけない海域特化の部族だから… そして陸に上がった魚! 巨体だけにナーガやラミア的な戦法はできてものたうちながらブーストで強引に暴れつつ周辺無差別スタン垂れ流し…連携どうこうより寄れないし無線も通じないし迷惑すぎるw 毒電波リサイタルなんてやったら阿鼻叫喚。乱戦中に敵味方識別なんてやれそうにない。 加えて電磁嵐がないだけで大幅弱体。そもそも飛行ユニットも遠距離攻撃もまともに運用できない環境だったので長距離迎撃手段なし。レーダーやセンサーが万全に働き誘導できる環境も運用想定外だからアウトレンジとかミサイル飽和なんてされたら海水の壁なしでは厳しい。 電磁バリアで防いでもさすがに砲戦特化や飽和攻撃では限度が…そしてオーバーヒート問題。陸上じゃ亜音速出しようもないので巨体もあって面白いようにミサイルでボコられそうな。耐圧耐電磁嵐の重装甲とバリア健在でワンパンはされなくても手も足も出ないまま遠距離から削り倒される。基本魚だけに。 そうなるとデバフ支援要員…リサイタル禁止! 電波妨害禁止! 広域スタン禁止! 飛び道具はない! どうしろと。 ならお魚ユニットパージして生身で…トライデントと手首と頭のブレード以外非武装なんですが…。手脚なんて共通規格の標準タイプ。クリアパーツのカラー的に予備のコンデンサと小型発電機ガン積みしてそうですがまあ容量は比べるべくもなく… クリアパーツ部分ブレードや水中衝撃波発信器的な放出とエネルギースラスター兼ねているようなので、ブレードからノックバックさせる衝撃波放ったりバリア放出的にはじく防御、武器から放出で緊急回避に使ったりと色々応用はできると思われます。 重装甲も高出力もお魚依存なので…強引に背中だけ付けたらあるいは。小回り効かずワイヤー抜き立体起動装置みたいな挙動してそうですが。別名セルフ美少女ピンボール。 別に魚が空を飛んでもいい…と浮遊システム搭載している可能性はあります。あったとしても役職的に陸での戦闘は重視してないはずなので高速戦闘は無理、重装甲と出力維持してホバー的にすいーと動けるだけましという…そしていろいろ垂れ流し問題に戻る、と。 過剰出力を浮遊機動に回して垂れ流さない程度に抑え空中を泳ぐ感じで戦闘できるという最善の調整した設定なら足手まといにはならないはず。槍持って突っ込んで重装甲で暴れ回って蹂躙というレンジの短い劣化ナーガ戦法しかできないんですが。パワーも水中推進特化で加速性は良くても馬力は当然及ばず白兵で張り付いて押し込まれるときつい。 気合いでしがみつかれたら本当にむろみさんとか邪神ちゃんみたいなギャグキャラのたうちしか対処法がない。 そして空冷では追いつかない冷却問題、海水という無限質量のバリアなし、毒電波禁止、周辺全部スタン禁止、小回りは当然効かない、主推進が超伝導ウォータージェットと思われるので埃やゴミが詰まったら直線大加速が不可能、天敵はビニール紐の類い!(リアルで試験導入した巡視船が大惨事になった) …非力でなく足手まといにはならないだけましで、槍術も研鑽してるだろうし普通の戦士と比べても弱くはない…はず。ただ無双モードできないそこそこ強いほう程度まで戦闘能力落ちるという弱体化が酷い。作風によっては負けたらギャグ要員まである。局地戦特化ユニットなんてだいたいそんなものですが…これが水中ユニット不遇の法則。アニメでもラノベでも水中が舞台のシーン自体がry 某風の王国のアマゾネス王女なんて槍一本とコスプレ鎧で頑張り抜いたんだからいけるいける。なお世界観的に相手は現用やSF兵器ガンガンぶっぱしてくる模様。 あー…あとから気付いたんですが海辺で雑魚相手ならアンプ設置して「皆さん海に飛び込んでくださいまし!(魅了発狂ボーカル)」でレミング状態からの強制水中バトル…怖っ!w 聴覚オフにしないと味方も飛び込みますよね( あまりしそうにないだけで尋問も誘導もたぶん帝国では対処困難な敵に回したらヤバい執行者達。一族から暗黒面に落ちた異端者現れたら追いかけてケジメ案件するだけでキャンペーンシナリオ「闇の歌姫と最後の裁定者」できそう。航路解放されたら無差別排除はもう廃業でただのコーストガードなので。 …集団魅了合戦でギャグみたいになってるの何かのリプレイでみた記憶が…被害者は笑えない惨状。なお絵面はただのシンフォギア&マイケルのPVみたいに動くまだ生きてるゾンビの群れ( ・「サイバーフォレスト(ファンタジー・ガール)」ブランドのシリーズが1弾のFOXがスタンダードなSF系兵士(古代由来の兵器運用で新規に製造された実験体一号)ヴィヴィアン・ハイハ。 2弾ラビットのリリー・ベルがペア組んでるスポッター兼オペレーターでいわゆる冒険者側というか名称不明「帝国」所属の試験特殊部隊員。 技術水準はかなり高度な共通規格も維持してるようですが辺境のトンデモ人魚は想定外だったというか時系列順に出てるとしたら先遣隊壊滅して上層部絶望してるあたり( FOXことヴィヴィアンさんどうにかして最初に出たし主人公でしょ(暴論 リリーがお供ロボで接続電源供給&リリース!しないと使えない禁忌の封印兵器持ってるし。 ヴィヴィさん相良軍曹とかヒイロみたいな状態(たまに変顔してる)だから、リリーの知略とコミュ力にすべてが掛かってる。見た目通り古いアキバ系ノリノリっぽいのでこれは…主人公(ヴィヴィよくある厨二作品主人公定番オッドアイだし)のほうの運命力に期待するしかない。見せ場バトルシーン以外へっぽこ綾波系ですが! 3弾のハーピーことアメリア・ハルトマンはフレーバー見るに古代種族側、別の前人未踏の隠れ里在住。めっさ撃墜王してそうな姓。テキストでタニアと腐れ縁の知り合いっぽいし武装合体するあたり旧時代では同じ陣営だった末裔と思われ。対空ノーガードは磁気嵐で不要以前に最終戦争時代はこっちが制空担当してたっぽい雰囲気。 …先にこっちの遭遇イベントこなして面識あるアメリアさん連れて海に出るのが正規ルートなのでは? 個人的にはリリーがセンサー過剰でただでさえフラグだというのに防壁の腕慢心してヤバい深度で盛大に魅了される→ヴィヴィの武装やロボも全ロック掛け変な指示出してまっしぐら→一見非戦闘員っぽいのでなんだかいつもの海賊より技術レベル高い連中だったから情報収集で連れ帰る→かろうじて流れ着いたキツネ怒りの救出スニーキングミッション!ルートも捨てがたい。 情が移って偽りの百合ルートからのなんやかんやバトルの末和解後に航路解放、未知の大陸調査へ出発する一行に守護神カリュブディスから「きっかけ作ったんだから何するか見届けてこいや」的な神託(作戦指令)で同行するパターン。 リリーが正気に戻っても記憶は残っていてチョロいタニアを手玉に取ろうとして逆に深みにはまってしまっていちゃついてるところを自分の感情を理解できないままもにょって割り込んでくるヴィヴィとの三角関係とか捗りますね! 手脚共通規格なので魚装備中は余っているのをいいことに整備中だから〜とタニアの義手義足装備してにへらってしてそう。ピンク髪のウサギだから仕方ない。書いてたらタニアの方も微妙に食蜂入ったセッシーみたいなイメージになってしまったんですが。魅了されてるから仕方ないにゃあキャッキャウフフしててヴィヴィが無表情に視線逸らさずガン見てるやつ。たまに無言なままふくれっ面で挟まってくる。スルーしてるロボのプロフェッサーがイケボでオチ付けて不徳のギルドみたいな終わりするのまで浮かんでしまうともう。CVイメージ:ISセシリアとSGフェイリス。 そんなノリの作風だと苦労して風の荒野に渡ったら人間が越えられない大森林と山脈上空経由でスイーと飛んできた見たことある同行は拒否ったはずのハーピーの人が絡みに来るわけですね判ります( ライバルポジのツンデレ四角関係追加。秘めた力を目にしてヴィヴィにも絡みにいって張り合った結果実力認め合いさらにややこしい人間関係に発展してry 増え続ける愉快なご一行、戦闘面と陸での生活ギャップでへっぽこっぷり発揮しそうなフラグ満載。 ヴィヴィが合理的な戦力不足の指摘→タニア真っ赤反論→リリー仕方ないなんて天然で言ってしまう→指向性魅了で掌返し甘やかし弁護→アメリアが空しくないのて煽る→勝負なさい!→陸だから〜pgrそんなことよりヴィヴィ今日こそ勝つ!→スルーにキレてる間に魅了切れ→リリー掛かったままなふりプレイで暢気に大変だにゃー(※注ウサギ)→それで陸上における戦力についてなのだが(空気読まず蒸し返す)…以降ぐだぐだお約束なあるある展開な日常。 メイン回で舞台が海だと忘れた頃にああそういえばと思い出させる無双するよ!(そしてまき散らされる電磁波と毒電波垂れ流し被害) 欲しくなってきた方!まだ大手ショップなら在庫ありで全員買えますよ! 本当にここまで妄想力かき立てられる世界観とフレーバー、見事に合ったデザインコンセプトのプラモキャラは久々で考えていてすごく楽しい。 公式設定が絶対というわけではないのでTRPGのセッション的な感じでうちではこう、と妄想戦記的なキャンペーン設定でも構わないと。銃夢とかfalloutのようなガチのポストアポカリプスSF世界より、世界観や考証はしっかりしてても鬱展開はないきらら系とかラノベ寄りのほうがいいですよね…ギリでシンフォギア(なおモブ厳) ○淵シナリオで最後まで執行者貫いて周りすべて道連れに子守歌うたいながら深海に沈んでいくタニアさんとか息絶えたリリー抱いて初めて理解してしまった感情に絶叫するヴィヴィなんて見とうない… 本当にピンチはあってもメンバー欠けることなくハッピーエンドのストウィくらいが理想のバランスですね!(モブ厳) →到着後の追記分 箱でかっ!(39.5cm×27.8cm×16.5cm)。代理店仕様は外箱と取説が日本語入りに詰め替えられているのでざっとは目視チェックもされてるはずで大きな欠品はないとは思うんですが、やはりあちらメーカーだとざっとでなく念入りに成形不良や脱落・ランナー入れ忘れや許容範囲超えた熱曲がりないか最優先チェックしないと安心できないので…積んであとから発覚しても代替パーツ対応困難。 というかキャラ絵と文字が凸テカり加工でこんなコスト掛かる大箱パッケージわざわざ日本語版で作り直してるから上乗せコストが。箱横フレーバーテキストもちゃん日本語訳されてる。 在住の海域名は「エンドレス・シー」…電磁嵐(仮)正確な訳は「電磁波を帯びた雷雨」…嵐なんて域じゃなくよりヤバい海域…空電でなく降りながら落雷乱舞してるんだ… なお取説は中文のまま、英語併記されてるので武装名も判明しましたが訳すと… 「コンパウンド・サウンドウェーブ・ブースター=複合音波増幅器」 「ソウル・ベル(銘:人魚姫の魂の鈴音)※マイク」 「ハイ・フリークエンシー・トライデント=高周波刃三叉戟」 「S.I.R.E.N オールウェザー・タクティカル・コマンド・システム=セイレン全天候対応戦術指揮システム」 …やっぱり高周波ブレードと電磁嵐下での戦術システムまで積んでる…うっわ仲間とイルカみたいに海中通信して連携まですると…? 「戦闘」でなく「戦術」なので下手すると拠点にいるであろうカリュブディス本体からの情報処理や管制支援付き。ストラテジー(戦略)だったらガチ戦争指揮統制モードでヤバかったw これ大戦中は母港にしてた海軍要塞島か何かで難攻不落過ぎてG弾的な戦略環境兵器でも投下されまくったか戦略爆撃毎日で自棄になって自前の永続防衛システムで電磁バリア張りっぱなしの類いなのでは…超伝導的なのならオンオフより入れっぱなしのほうが電力食わないというか端から何も近寄らせる気すらないw 和解して通過可能になったら船団通行中だけ止めるんですかね…(油断してるところに敵勢力が本島まで侵入して支援要請されるイベントフラグ) 海なら無双でも陸の自軍拠点まで上がられてしまうとやっかいそう。 あと魚…これ訳「セイレン級強襲吶喊装甲魚」…で合ってますかね。 装着中に余った魚の頭が独立浮遊ユニットになるんですが、中に「小型魚雷×3」らしきものが開閉展開できる。…この過剰戦闘力で唯一の飛び道具…プラズマ弾頭とかまさかの反応弾すら否定できない。巨大艦艇来ても直下から撃ち逃げ即深海へ待避で竜骨ボッキリ折れそうですね! 上空からだと溶けるだけで浮いていても水中からだと現用魚雷ですら一瞬蒸発で中空にブリッジ状態にして自重負荷でボッキリ折るのが目的でそれを反応弾でやったらどんな艦艇でも…。徹頭徹尾マジ執行者。 ラビット随伴ロボのプロフェッサーは核マークアイコン的に最後の手段核弾頭積んでるし! 充実しすぎた電磁嵐耐性まさか本来は核連打された環境下仕様なんてことは… 耐高圧・落雷プラズマ高熱エネルギー防御・電磁波EMP無効・水中で高温と爆風緩和… 対空兵装皆無と思っていたらこれあまりに鬱陶しい飛行ユニットいたら雑にボムぶっぱ感覚で回避不能な半径ごと対空核迎撃というそんな旧ソ連じゃあるまいし…そういえば兵種的なのアサルトでなくインターセプターでしたね…。発射後落雷で暴発しても撃ちっぱで潜るから関係ないという合理的かつ鬼畜投射。 増設耐圧ポッドくらいできるだろうに不自然なくらい飛び道具ないし、対空したいならビーム砲くらい普通に生産できる技術あるのにこの環境下で飛べる→その程度では落ちない→よしまとめて焼こうて判断してそう。費用効果無視の機動兵器相手に初手プラズマダイバーミサイル×3!は噴く。何がしたいの…て収入目的の狩りや戦争でなく侵入者排除が使命だった。 余剰パーツで「ホエール・ホーン・シールド/鯨角壁盾」も…展開高周波ブレード付きの中型盾まで持ってた。顔とか肌見えてる部分も防ぎたいときの装甲手段完備。本当にこれ設定抜きの外形判断でも水中ユニット最強クラスが見て判る…。駄文の通り真価発揮するのは特定環境下だけですが。ホームの海で戦う限り本当に無双すぎるw カリュブディス本体さんの仮想敵って大戦中時代のどんな化け物なんですかね… ハーピーの武装と合体メカになるとスーパーセイレンモード。武装盛られまくった上ターボファンで飛行するという…これは鳥は好きじゃないからと言う理由でスルーしていたものの買っておくべきか…(もう予算に余裕ないです) ところでハーピー側は生活防水・EMPも平均の軍用シールド程度だろうし、これ合体したまま地元の磁気嵐に突っ込んだり潜ったら壊れてアメリアさんにキレ散らかされる奴ですよね( それ以前にミサイルポッドとか短銃は誘爆にビットは電波障害で迷走しそうですが。明らかに合体想定の同陣営空軍機なので磁気嵐の外なら問題なくバリア垂れ流しにしびれて自滅もしないはず? リリーさんこれもこっそり付けようとしてブッフォ!て痙攣するのは判る。継承の認証あるくらいだし攻性防壁や防犯機能くらい当然完備、付けたところで装甲と過剰推力の塊で凶暴な愛魚過ぎる。そもそも魚AIで無人装備じゃないので忍び寄った時点でがっつりチクられて、物陰からタニアにほっこり見物される&隣でチベスナ顔のヴィヴィと指差し腹抱えて笑うアメリアがすぐ浮かぶ。 つまり電磁嵐の海域から次の大陸へ旅立って、道中に魚鳥合体で装備状態で増設合体する共闘モード(そしてよくある武装奪われ体操座り状態になるアメリアさん) そもそも蹴り主体空の戦士が陸上で魚下半身付けるはずもなく合体魚で仲間を乗せて移動用ですかね。飛べても頑丈で体当たりが取り柄なので空戦での攻撃面ではハーピーだけでいいのでは。移動中なら速く飛べて乗れる図体というのはすごく有効。ド○クエの馬車とかFF飛空艇的にお約束のパーティー高速移動手段。 なおほぼABS製で強度的にも安心(真冬だけは低温硬化破損に要注意)。フル塗装なんて剥げるからめったにせずブンドドしたい派には神姫伝統のこちらのほうが頑丈で経年劣化も影響少ないのでありがたい。 簡潔にまとめると、エンドレス・シー海域は「北の果てで推定水温-1〜-2度の極寒」「磁気嵐で海中含め常時高強度のEMP攻撃垂れ流し状態」「大気も常時帯電で高頻度の落雷エンドレス」「しかも冷え切った雷雨が降り注ぎ雷を誘引・可動部も氷結阻害」「外縁侵入エリアは電磁バリア並みの高強度ゾーンで逆に船外温度推定数千度〜のプラズマに晒される」「それらの複合で電子機器や化学兵器も無対策では運用困難・対策しても生存するのが過酷な環境」。 そこを平気で高速で泳ぎ回って襲いかかってくる人魚が特化したホームで弱いはずがなく、というか対策できている時点でスペックがちょっとおかしい。 これ人類「帝国」側から考えると、耐プラズマシールド必須、寒冷地でも動作するのが最低要求、空間そのものから常時過電流垂れ流される・自然界では考えられない威力の落雷に晒されることも前提の耐EMP・電流電圧対策。 それらを施した艦艇でN-ノーチラス号の「バリアーか!」を突破するアレを多少マイルドにした空間を乗り越え、延々電磁波と磁気と低温と落雷に晒されながら、科学文明の誇る電子の目と耳を塞がれた状態で航海・当然天測もできず羅針盤すら意味がなくアナログ航法すら困難。 そこにレーダーもソナーもろくに働かないのに高速で突入してきて船底を破壊し次々沈めてくる脅威。 緊急で目視や音響で確認しようとクルーが外に出たり窓辺に寄ったら怪しげな歌声で発狂して海に飛び込んだり破壊活動始めたり暴れて襲ってくる、うっかりブリッジで聞いてしまった船は自沈やら横っ腹に特攻してくる。 慌てて音声切断で聞かないよう通告出すも電波通信はできず近距離レーザー回線も途切れがち、艦載機を出しても自然の驚異自体が難敵でなんとか戦闘状態になっても捕捉しきれない、攻撃しても無誘導で当てるのは困難なうえなんだかそんな奴が複数で周囲を廻遊してる…パニック物通り越してホラーですね。 後方支援込み数十隻の船団で運良く数隻でも領域内から生きて戻れたら錯乱状態で病院送りされそう(実際錯乱もしてる)。これを対策して何度も送り出す費用効果やメリット考えると…割りに合わないなんてものでなく、もう諦めて進入禁止エリアに指定して別の風の荒野へ抜けられるルート模索しますよねこれ。大戦時のデータの断片残っていたらヤバい残党の拠点で刺激したら碌な事にならないと判断するわけで。 帝国側としたらおそらく過去の遺産が大量に残っている風の荒野の向こう(たぶん最終戦争の破壊に晒されなかったと予想される連絡手段途絶して長い辺境地域)と連絡を取り交流と交易で過去の栄光を取り戻す足がかりにするのが目的で、そのための道中で大損害出していたら本末転倒。 しかもこれガチ戦略攻撃でもふっかけない限り攻略手段もなく、そんなことしたら大戦の二の舞で近海まで押し寄せて暴れられたら…という恐怖で動くに動けないと。しかも健在な可能性がある拠点機動兵器の状態如何によっては帝都炎上不可避。 …そんな機雷原に脚を突っ込んでしまった帝国としては正規軍をこれ以上送り込むわけにもいかず、小規模の使節団や依頼した腕のいい冒険者でなんとか交渉窓口だけは持ちたい…と送り込んだ結果がフレーバーテキストのあの絶望的な被害者視点吟遊表現。 大型母船でバリアゾーンだけ突破する→中型電磁対策済みクルーザーを分離していざ出発→戻ってこない…あ、瀕死がなんとかレーザー通信圏まで戻ってきて報告…途絶えた…歌聞こえてきたから撤退!という感じの。 風の王国がオープンに見えるくらいの深海アマゾネス軍団なので…。しかも最初から電波通信できない海域・音声で呼びかけようとしたらこっちの通信レンジ到達前から即狂乱リサイタル、レーザー回線や手旗やモールスしようにも根本的に「侵入者は排除する」で端から聞く耳持ってない。 帝国の軍上層部が他のルートも踏破困難で困り果てた結果、切り札の試作エリート部隊(過去の遺産は惜しいもデータは取ったし代わりは製造できる)で少数精鋭の突破と接触を試み、持ちうる限りの技術と情報から作った高速クルーザーとその護衛で外縁バリアだけぶち抜いて送り込み母船はそこで待機、狐と兎が他の精鋭チーム(死亡フラグ満載)とともに突入と拠点まで到達して直接接触を試みる…というのが4弾時点のシナリオ開始シチュエーションだと。 本当にハーピー族のほうでアメリアから「人魚族と個人的な面識がある」という情報を聞き出していればクエスト受けたりなんとか同行を承諾してもらって正面から交渉のノーマルルート。 帝国の調査団や情報部がまさかそんな離れた地域で繋がりあると思わずアメリアに話振らず個人の人脈に気付かなかった場合はヘルというかアビスルート。存在を認知しているのは聞いても「あいつら嫌い」的な敵対まではいかずとも仲はよくないライバル関係なので個人で張り合ってるうち気になってる腐れ縁な個人がいるなんて親しくならないと想定するほうが無理筋で…。だいたい元々同陣営でも古今東西海軍と空(陸)軍間で組織的には仲がいいはずもなく(予算の奪い合いと派閥で)。 既出で書いたように偶然と運命的な出会いからの個人的な和解を取っ掛かりに長とかその上と交渉や認めさせないことには永久に閉ざされたままという地獄の海域。 これで諸般の事情で5弾が一方その頃で別地方のキャラで風の荒野スルーされたら噴くというか公式リプレイはセッション失敗したの…!?てなる。兎と狐はエンドレスシーで(主観は)幸せに暮らしましたとさエンドは…全滅よりはましでもシナリオ失敗! 真面目な燃える冒険ルートなら兎は魅了(確定ルート)→クルーザー撃沈され狐が流れ付く→ここでシナリオ分岐、ランボー的なガチ怒りのスニーキングミッション。この場合正気に戻った兎と脱出するも捕獲されて無理筋な討伐や採取クエスト振られて兎人質のままソロ探索に行かされるコース。兎は悲劇のヒロイン。 ギャグ要員ルートだと既出のタニアさん入れ込んでしまって魅了からの本格的に百合コース、狐のNTR困惑と静かな嫉妬が始まる。貴い犠牲を代償に人間関係良好?で航路が解放されメンバー加入されるも道中のギャグ率が跳ね上がる愉快なご一行シナリオまっしぐら。 そもそも歌い手達が地元では絶望的な戦力過ぎて正面から戦闘シナリオ成り立たないんですよね… ハーピー連れて行けば面識はあるので話だけは聞いてもらえる(塩対応)、生きて帰りはできるも以降ぼったくり通行料で一部許可を与えた船と人員だけ許す、という犠牲は最少に抑えられるもメンバー加入もなく本当に通過だけの小シナリオ、海を越える苦労が描写のメインに。 一見盛り上がりそうで絶望のシナリオ、帝国がとち狂って特殊作戦部隊で一点突破を試みる。遺恨残るし貴重な戦力が大量に壊滅するしキレて南下制圧開始されたら地獄の海洋戦争勃発…。超巨大機動兵器が怪獣大戦争して大戦期の超兵器が飛び交うこの世の終わりの再現を見れるよ!(なお本来は数十シナリオこなした物語終盤で起きるイベント規模の模様) 海運と湾岸都市すべて壊滅するので詰みである。 他の元同陣営からの紹介あればなんとかなりそうでもそもそも最初に話しかける前にやられる。それができるなら端からなんとか親書を届ける作戦になるわけでまず未知との遭遇の最初の領域が門番気質過ぎ地獄の海だったという…。なおここを親書で抜けても隣のスキュラ部族はイメージ的にたぶん実力でどうにかしないと話も通じない疑惑。 他にも別ルートは色々浮かびますが被害甚大や後々の影響が大惨事で…兎のリリーが別の意味で貴い犠牲になってくれるのがたぶん一番被害が少なく穏便に進む。なお狐の心情は考えないものとする( もう全員仲良く尊い動物園きらら作品コースでいいんじゃないかな… タニアさんのお気に入りルート:友好関係築け帝国との行き来が解放される。個人的好感度で遭難中失った遺失兵器の狐キャノンも回収される。最果ての地でホームとして使える町が解放。準大戦期の装備や機材が代価を払えるなら購入可能・万全の修理もできる。開示できる範囲で風の荒野や周辺情報という本来の目的も概ね達成。敵意なければ無意味に襲われるリスクや将来的脅威度も緩和。 セイレン魚騎乗で荒野での高速移動手段ゲット。同行で見知らぬ種族より交渉成功率高い案内人でもある。なんなら本体さんや長の印象良ければ道中での居住空間になる陸上(浮遊)車両の提供もあり得る。狐の胃と兎の人生設計には修復不能のダメージ。 タニアとリリーの関係どこか既視感ある…と思っていたらスレでのドゥルガーとバーゼの扱いまんまだこれ。問題はこの人魚同じくガチ最強戦力に加え最高スペックの魅了持ち、リリーのほうもセンサーや情報特化という良すぎる相性! 黒子(とある)とかクー子(ニャル)系に魅了スキルとかえげつなさすぎモラル的に放送禁止になるw まあ逆で精鋭戦士一筋で恋愛無縁だった魅了持ち巫女が変なスイッチ入って目覚めてしまうと…。なお歌い手同士は当然全員同じ能力と耐性持ってるんだからすごいギスギスして距離間ありそうですよね。 しかもこっちは戦力最低限しかないし高機動で逃げたところで歌が…で開き直ってエンジョイしてそう。現状その気はなくてもうっかりヤンデレルートに入ってしまうと狐が物理的にヤバい危険性大という潜在的機雷もある。 どちらも敵対勢力とまではいかず、侵入してきたから・通してくれないから交渉したい、という関係なので初手の殺意高すぎ対応さえなければ穏当で…もう本当に百合ルートでぶん投げるのが一番平和というのが酷いw ドゥル子にバーゼを捧げるとご満悦で交渉だいたい通る的な(なおry ハーピーのアメリアさんもだいたいワイルドなフレズでキャラ微妙に被ってる。なお轟雷系だったらストレス少なかったろうに狐のヴィヴィさん一般常識ない軍人気質なうえ口と性格若干曲がってるから… そしてメーカー開発中はざっと展示や発表見る限り、狐の量産型的な兵士タイプと、ロックしてそうなコウモリ…こっちも怪音波リサイタルか!w 装備的にこっちは帝国産のバット型ですかね。ミニュアデスにしてはロックに過ぎるw アラクネは他メーカーが出してるし(女郎蜘蛛系で脚が貧弱な接地ばかりなので各足先で物も持てるハエトリグモやタランチュラ系は欲しい)、半分馬は供給過多なので優先度は低く。というか巨体の割りに動物の時点で移動特化で戦力低いから持て余す。 ラミアー…そういえば元祖はギリシャ神話だったのでこれはいける。人魚並みにボリュームのある長さとごつい装甲の下半身で出してもらえると嬉しい。なんならモン娘系陣営カラー統一して人魚・ハーピーと同色で三体合体謎巨大メカ化できると美味しい。 ・何でこうも惹かれるんだろう…と考えた結果、一般的なプラモは「世界全体のふんわりとした紹介」「こんな事件や危機が迫っていた。あなたはどうする?」で「キャラの性格・特徴・戦闘スタイル」がよく見るパターン。 これに同型が多数いる量産市販ロボタイプはあえてオーナーの自由、傾向程度で詳細は省略。 創彩だと個別のプラモというよりキャラ商法でVアイドル売り込んできてる感じでがっつり濃いキャラ紹介や宣伝。 サイバーフォレストシリーズの場合、世界そのものの説明や設定はあえて直接書かず、数行にわたるテキストで「その地域の概要と起きている事象・出自や生い立ち・本当の直近でのコメントや行動の一言」。 戦闘スタイルや性格、スペックなどはあえてそこで説明せず、武装に名称付けたりモード図に呼称書いたりと漂うフレーバーと見た目で想像しろというスタイル。 あー…これスペック解説でなく本当にモンスターとかNPCのフレーバーテキスト…TRPGがまだD&Dとか主流時代、数値と攻撃方法羅列になる前の雰囲気で現地の噂とか恐ろしさが詩的に表現されていて未プレイでもルールブック読んでwktkしたやつの流れ! もっと短くなるとMTGとかの効果とは何も関係ないセリフや寸評になりますが、ルールブックやエクスパンション、ゲームブックなどでまだ情報少なかった頃読み進めながら想像や妄想して楽しかったの思い出す。ここのスタッフ本当に未知とか冒険のフレーバーの書き方よく理解してる… 要は説明でなく雰囲気重視なので、与えられた情報でキャラを動かすのでなく、語りかけるように断片的な情報を提示してあとは想像でキャラが勝手に動いて生き生きとしていく…キャラメイキングとかとりあえず装備一式蘊蓄付きでデフォ装備していてそれでどう戦って他の仲間とどんな関係になるか想像して楽しくなるやつ! このスタイルが刺さるのはたぶんTRPG黎明期〜全盛期世代ユーザー。コンシューマーRPG出てきたら壮大な運命やストーリーを追体験しキャラの行動やドラマを味わう、という感じになっていきますが、当時のTRPGはプレイヤーが未知との遭遇バトルで驚愕したり苦戦したり笑える失敗したりと共にキャラが育っていって楽しみが似て異なる方向。 今だとモンスター名聞いただけであー…と能力や強さあらかた予想できてしまいますが、ネットもろくに使われてなかった時代はプレイ中本当に予備知識なし初遭遇で何こいつ!?となってたわけで。 話戻しTRPGのサプリメント(追加のデータやシナリオ集)でプレイする場合、その話のメインとなるキャラクター達が用意されていてプレイヤーは設定やキャラのそんなニュアンスや説明理解した上でPCとしてロールプレイして楽しんでいくんですが… だいたいオフィシャルのシナリオ例と似ても似つかない斜め上に話が転がっていったりトンデモ展開、人間関係なんて誰これwになって、後からリプレイが連載されたり小説版出たらそのときプレイしていた面子で回し読みして誰こいつ真面目か!シリアスに悩みすぎる!と大笑いしていたものですが、まさにそんな感じでPCとしての「キャラシートを与えられた」という感じで。自由に設定付けて盛るのでなく冒険続けるうちにいつの間にかこんなキャラになってしまった、となる感じの。 なので本来のメーカー側正史が提示されてないので断片的なシナリオとキャラ別のシートと導入だけで未来は不確定、あとは思う存分この世界をそのキャラと共に楽しんで欲しいという感じの。これは確かに愛着が湧く。 おまけにそれが絵や文章だけでなく出来の良い可動立体として手元にいるわけで。本来ならこのキャラ製品化して!と切望するものが最初から存在して同時にお出しされてる。 他の量産機プラは「お迎えしたうちの子」という感じで愛でるわけですが、このタイプだと相乗効果の背景事情付きであんな冒険や物語を想像したPCキャラが手元に…となる感覚は新鮮。モデルのいるアニメなどの個人キャラの立体化とも微妙に違うオリキャラじゃないのに自キャラや仲間的な錯覚に陥るこの感覚。 なるほど…これはフル塗装や大規模改造でオリキャラにしなくても素組みでデフォの状態が自然と楽しめるし愛着が湧く。ABSの強度を生かし塗装難を気にしなくてもいい方向で満足させるこれは策士。 ぶっちゃけサイバーフォレストでシンプルなルールのTRPG作ったらマニア受けするのでは…?バトルでなく話を楽しむタイプで。TRPGとプラモを合わせたまったく新しい遊戯! …もう少しワールド設定お出ししてもらえたら熱血専用ならそのままでもいける気がする。羞恥心捨てないとプレイできず喉が枯れるとネタにされますがあれ友人面子で王道的なストーリーを楽しむなら最適解。というか上手いGMなら癖のないルールのゲームならだいたいは流用できそう。 なろうはともかくハーメルンの二次なら普通に書ける人は書けそう。公式が最低限の提供なので好きに想像と妄想で書いてもうちはこんな世界とキャラ、で済むことなので。 そういえばファンタジー作品の設定こだわった人魚族はだいたい貝殻のアレとか天然素材使用で、金属は錆びるから…という理由かエリート戦士はなぜか貴重にも程があるオリハルコンの武器を持ってる描写多々あるんですが、海中カラーの鎧に炎のような黄金色て似合いますよね。 まあ地上では神話の時代から掘り尽くされて鉱脈が海中の露頭に出ていたから錆びなくて強いのは知っていてドワーフにでも持ち込んで作ってもらった、なら理解はできるんですが。 まさかそこまで盛り込んでないはずでもタニアさんのオレンジ色クリアパーツ…謎エネルギー放出・電磁波や磁気制御に高周波振動までできる万能で強靱な超結晶体て神話に肖り「オリハルコン」なんて名付けられているのでは…? そうなると装甲魚に使われている理不尽なくらい頑丈な超硬装甲合金だかアモルファス結晶体な何か…ギリシャモチーフだと「アダマンタイト」…? たいていの作品で黒か青っぽい重金属ですよね。 ギリシャ由来となるとほかには…駆動部内で使われているエネルギー流体関連は神話のタロス(操兵のお尻の栓抜きの元ネタ)のように不死なる神の血「イーコール」。自己修復ナノマシンもブレンドされてそうな響き。 珪素系非電導潤滑液(シリコンオイル的な用途)の製品名が「ネクタール」だったら笑う。摩耗部品がもりもり再生して血管さらさらな伝達チューブも清掃されるやつ。 そうなるとシャキサク的な携行糧食(修復用ナノマテリアルパック)が「アンブロシア」…カリュブディス本体さんたぶんノリノリでそんな命名する。管制人格王道系のウザ系のじゃロリが脳裏よぎった。紅殻のタクミちゃん的な… 純正装備の名称はシステマチックに機能を並べただけなのに、役職とか称号がもう…言い逃れできないレベルでこじらせてる。マイクの正式名称のせいで里の者が勝手につけたて言い逃れできないw 超大型機動兵器て暇なんだね。いやアームズフォート並みの兵器に意味なく活動再開されても困るんですが。 なおオリハルコン製といったら代表格・ヘルメスのハルパーが神殺しや不死殺しで…この輝くエネルギー迸ったトライデントたぶんナノマシンとかヒドラの名を冠する超再生バイオ兵器の類いでも過剰出力の電流で一片も残さずプラズマ分解して機能停止させそう。 「高周波ブレード」だけなら超振動に耐えるなら普通の金属系でもいいのに、上記のオリハルコン(仮)製…武装名通りなだけのはずがない。 機能的に見てビームの域の電子束とか電磁波照射にプラズマ溶断もおまけに付けて、ソリッド・プラズマ的に固体状態まで圧縮してからの超振動でバリア的に保護してない物質なら斬れない物などあんまりない装甲材もバターのようにスパッと…しかも当然水中でぶっ刺したときは表面エネルギー解放されて水蒸気爆発起こしながら! なるほどそんなもので船底開きにされたら軍艦でも爆発物撃ち込むまでもなくダメコン排水間に合わない破口が一直線に開く…耐電磁嵐で船底のバリアシステム積んでいてもディストーションアタックみたいな光景になるわけで。 …これビーム撃ち込まれても本来の用途で当然出力差ではじいたり切り払い(踏み込みが足りん!なほうの)、爆雷投げつけられてもそんな圧縮エネルギー解放されたらリチャージは必要でも水中なら爆圧の壁、水上でも爆風で誘爆させられそうで…どうしてこんな理不尽性能してそうなデザインなのサイレン装備。 磁気嵐環境という生存海域が過酷すぎて対応から想像するとどう想定しても採算度外視の謎オーバーキルスペック。大戦中は初代ディープシンガー部隊が敵洋上機動要塞とかSF戦力な艦隊に大量の無人機でも引き連れ群れを成して肉迫攻撃仕掛けてたんですかね…。たぶん随伴大型機動兵器と機動兵器群を排除して本体さんを射程まで突破させる決死の露払いで。弾幕みたいに核弾頭飛び交ったり反物質やら陽電子ビームの雨降り注いでそうで怖っ。 そして効果範囲に入ったら半径100km単位の乱海流大渦発動で「水中型以外死ぬがよい」と全部水底に引きずり込み勝ち確と…海底や岩が削れる秒速で測る単位の加速で海域ごと洗濯機状態されたら…果ての無い海てまさかそれ連発して周辺海軍勢力壊滅させて情報も残らないレベルの惨状もたらした結果が今の未知の部族扱いなのでは… 特に生産都市や軍事中枢ではなさそうな(たぶん海底資源採掘基地や艦隊補給拠点)北の辺境の海域担当でこれなわけで、各地でそんなのが全力出すような勢力と全面戦争したら…アポカリプスにもなりますね。むしろよく科学文明途絶えず生き残ったw 大戦期勢力・軍事情報データベースの喪失と超技術再現不能程度なら充分に過ぎる。 ついでに有名装備のひとつイージスの盾の材質は…と見たら=「アマルシアの皮」…シアナにかわいそうな風評! まあ山羊フォーム出たら大型のラウンドシールドとコルヌコピア的な角型のバッグ持ってそうではあるんですが! なおサイバーフォレスト世界の辺境方面勢力たぶんギリシャ神話に肖ってるので、愉快な怪物ガール種族主体のテューポーン&エキドナ派、大型ロボ搭乗か合体ロマン主義のティーターン派、さらに巨大ロボを好むギガンテス派一同、十二神ほか神々名乗るヒーローユニット主体のオリュンポス派、その他訳のわからない諸派多数と縄張りで複雑に分かれてそう。各艦隊や師団のボスはもちろん神話ネームド冠する超戦艦やら移動要塞、巨大機動兵器の類い。 この連中大戦時の組織名が「神聖機械国家連合オリュンポス」とかふざけた自称してても違和感ない。どう見てもやり過ぎたマッドの巣窟が発展しすぎてロボエルフの国みたいになっちゃったやつ! しかも方向性の違いでたぶん大戦中に内部分裂とかクーデター起こってる。トップがスキャンダルまみれダブスタ糞主神議長だったんでしょうね( 公式の「帝国」はたぶん生の人類は汚染に耐えられないか外が危険すぎコロニーに引きこもっていて、サイボーグやアンドロイド的な機械知性体人種(たぶん成恵の世界の機族くらいには人権ある)を多用している感じですが。 …文明復興も一息ついて過去の遺産でも再現で研究と辺境の遺跡調査に送り込んだら、いるだろうとは思っていた敵陣営の残党がもう一度大戦できるくらい元気に残ってるー!?てなってるあたり。ジオン残党もドン引きのデビルガンダム的なやつが一族郎党連れてダース単位で引きこもったり寝てただけで健在と発覚したら…。地獄かな?入り口の海の時点で人類には地獄だよ! 帝国たぶん戦争は数だよ派だったのに、量より質量!な巨大な怪物と、量より質をあえて量産!な半獣兵士人外パワーの暴力にやられた感じで参考に動物モチーフを取り入れてみたものの本家が想定より斜め上過ぎて困惑してそう。 怪物名乗る連中はもう戦争うんざりだから関わりたくない、という感じで引きこもって辺境部族スローライフしてるようですが(侵入したら問答無用)、パターン的に蛮族っぽいギガースとか慢心せずしてryな神々名乗ってるところに軍部のよくいる無能高官がちょっかい出したらヤバそう。それ終盤シナリオ向けだから中盤までフラグ立てたら駄目なやつ。 その方面から話広げていくだけでキャンペーンシナリオたっぷりできそうなくらい。 要するにこのサイバーフォレストの世界、獣や人外モチーフ取り入れたロボやサイボーグ的な人々が住むポストアポカリプスからSF文明かろうじて復興中の帝国を中心に、記録も散逸した前大戦の生き残りと未知との再遭遇の冒険物語? 話が進むとメンバーも増えてちゃんとした浮遊式の中型高速母艦が欲しくなりますね。フラグの因果山積みなアルゴー号はやめて( それにこのシリーズは「ファンタジーガール」とサブタイトル付いているので、好評だったらガール以外にもガチのロボとか搭乗メカや純動物というかガチモンスターも出してくる可能性が。 本当に出るたびに完成度向上していって今回新作はすごくお勧め。初弾のヴィヴィさんのアイプリ少々残念とリリーのガイドもない水転写まみれディスプレイ難度程度で、ハーピーとセイレンは顔の好みに若干の癖がある以外国内メーカーとも遜色ない完璧さと。 ただ大雑把なあちらメーカーで頻発する検品漏れの成形不良や欠品率はどうにかしてもらいたいと…購入後即検品必須で海外直だとサポート対応が面倒臭くなるので例の代理店通して国内保証あり割高かの選択が悩ましい。 あちらメーカー製のメリットとしてボリューム比で安い、ABSなので塗装難度は高い反面格段の頑丈さ、国内企業がためらうハジケたデザインセンス。このメーカーさんは発展して末永く展開してもらいたい。…おもにモンスター娘の種族バリエーションで! アルカナディアとは同じモン娘系でも生身とメカ武装で丁度棲み分け。これ各社開発スタッフがすごいもの出してきた…て感心してるのでは。技術ノウハウはともかく思い切りとABS多用の耐久性はコスト差もあって簡単には張り合えないので。合弁会社でない分謎税金掛かってないのであちら工場である限り原価の差を埋めるのは厳しい。 どこも物価やコスト増で厳しくなってますが何とか乗り越えてもらいたいので新作ペースは落としても買い支えたくなるくらい良い商品を作り続けていって欲しいと。 ・長過ぎ駄文格納庫、シアナとアルカナディア関連モン娘種族の話題少々※(開閉)9/4分離 🦈番外編、シアナ=アマルシアさんの場合 シアナ「噛める! 泳げる! アマルシア!」 名前の由来はシアン色の女性形・ギリシャ神話のダブスタ糞主神の育ての親の女神アマルテイアから。ヴィヴァーチェ(活発な)フォームなのでそのうち山羊イメージの別アーマー出るかもしれません。タコとか海棲知性類と山羊の瞳が共通の横瞳孔で怪しいハイライト(戦闘時フェイスの左目線のやつ)。角を付けるのにちょうどいい位置にクラゲっぽいシニヨンあるし。 なんでサメでこの名前?て水中型のサメをイメージしたシスター依頼→ララァ的なバブみで何となくなのでは…? デザイナー柳瀬氏だしエウやイー姐のようにギリシャ命名好き。シャア・アズナブルと頭と文字数は一致してますね(風評) おそらく脚が二本なので人魚ではない→多脚でもないので下半身怪物系もイメージが違う→ギリシャで海女なら副業で牧畜もしてるのでは?どっちも日焼け褐色だからヨシ!雰囲気で!て判定疑惑。 ギリシャ→地中海→イタリアとかローマ方面日焼け肌→褐色には銀髪(グラ姐的にも)→陽気な純真系小悪魔!バブみ!でこんなキャラになったのでは。監修フミカネ氏でろーちゃん的にも意見の一致してそう(特に白スク水)。 こちらは1/1ロボ量産機なので特にフレーバーテキストもなくご自由にという感じ。 何かでガチ戦闘に切り替えると瞳もバトルモード。本物のサメのように白目剥かないだけ温情。 個人的にはもっとヤバい何かのシステム隠し持ってる的に完全に横瞳孔のナナチ目プリントしててもよかったと思いますが。 浮かんでスヤァしてるときに敵意感じて一瞬人外風味の怖い目半開きしてから普通の表情に即戻してほわほわしてるシチュ良いですよね( 外形的にはサメ=噛みつく、で格闘型。ハイゴッグ的なミサイル仕込むと誘爆しそうと思ってあえて付けなかったのでは。サメの目は半分埋まって銃身や擲弾ではないのでセンサーレンズか海中用のライト。 脚は整流フィンとスクリュー、海でウィッチ的なマニューバ用。四肢とも重そうで反応速度は鈍そうでも加速や方向転換の運動性は悪くないと。 背中のブースターはズゴック泳法してると頭殴られそうだしまともに戦えないので正面向いた姿勢での戦闘入ってから推進力用。つまり直線番長でガブゥ!とモチーフ通りに通り魔サメ戦法が基本。 耐えきられて脚が止まったら再加速まで振り切れないのでその場でアーム使って噛みついたりぶん殴ったり格闘。ぎり膝蹴りブレードまでは使える(硬い部分にやると折れそう)。腕のサメ射出噛みつきロケットパンチは残念ながら推進部が見当たらないのでできないと。一回きりなら火薬式で仕込んである設定でいけそうですが。 頭のクラゲは無難にセンサーと思われますが切り離して偵察ドローンや海面に浮かべて索敵ブイ運用もあり得る。 以上、すごくシンプルで大きく外れることもないかと。 リアルのサメは深海から海面まで無差別ですがシアナはカメラ写り的にもせいぜいプールの水ステージでカメラ映えするカラーリングで正々堂々と真正面から噛みつきに掛かってくるイメージ。 タニアさんと比べると無難に普通というか…あっちがガチなSFアマゾネスにも程があるだけで、水中型ユニットと言ったらこんな感じが普通なんですが! レギュレーション内試合仕様とポストアポカリプス後世界のギャップ。 試合にそんなホビーアニメの悪の結社でも使わないような「勝つためには手段を選ばない(真顔)」危険物持ち込まれても…大神博士(けっこういい人だった)でも破壊マシーンにZMC使ったうえでガンブラスター合わせようなんて思わない!w 良くも悪くも癖のないスタンダードな水中格闘型。他の30MMパーツ流用すればサポートのサメ2匹で合体とかダブルヘッドシャークくらいはできそう。 ボディの白スク水は当然生身用、発売前に追加で確保しようと手脚セットが何度再販されてもすぐ消えそう。A03のほうは何故かシアナ純正カラーリング。水中だからスーツみたいにスパッツにしたい派と逆に胸元人魚(イメージ)風に白くして露出増やしたい派向けですかね。基本好みでパーツを混ぜて色変え用。 もしくはルルチェを白でないボディにできるカラーCと白スクのルルチェ用。ルルチェにサメ装備してもなんというか…タヌキって泳げたっけ?てなるw モグラアーム手脚で雪原潜ってるほうが似合いますよね…もしくはヘビーアーマーで砂漠戦。水中でもモグラアーム付けて底で待ち構えてそう。 というか初の水中シスター=ライバルいないから誰も水中ステージで試合したくないというこっちも水泳部の悲哀! かといって純正装備陸では歩きもできないという切なさ。サメ観客席に置いて普通のカスタムで試合するか非バトル応援要員の日々が続きそう。 なお水中でさらに戦力アップさせるならアタックサブマリンが兄弟機純正(ブルーグレーで真っ青ではない、グレー版も発売済み)。正しい使い方で水中バイクかいっそ差し色的に大量追加して重加速仕様。サメ単体でっちあげのつなぎパーツにも工夫すれば成るかも知れない。 水中仕様ならポルタノヴァのブルーグレーとパープル…というか黄色タンク。 サメアームは武器が持てないのでそっちをニーサン腕でサブアームに回せば両立可能。濃いめグレーなら盛っても色的な違和感は少ないと。こちらも増設水中ブースターメイン。 あと今まではあまり需要のなかったカスタマイズシーンベース (水上Ver.)たぶん店頭から消えて再販されても発売前後から急に入手難になりそう。 変な武器はこれ土木作業や破壊工作用の工具なので…シアナももうホビーバトル要員というより漁業の手伝いで養殖網とか船底の蛎殻を削るお仕事してるほうが似合ってるのでは…。海は広大すぎてうっかり沖に流されたら高確率で遭難しそうですが。命綱は大事。 近未来の猟師のお供でごついおっさんがみんなこの子連れていて作業ほっこり眺めてる光景想像すると噴く。水中用なので防水塩害対策はしっかりしてるはずなので釣り人も連れてきて老眼の釣りキチの代わりに針に糸通しとか絵面アレなワームやら虫類とかのセットを…。こっちも荒天の防波堤ダメ絶対で命綱はry 有明海なんてそれ一昔前の深夜バラエティーの… そして海は危ないからねと自由に泳がせてもらえずストレスが溜まり深夜にこっそり抜け出して浅瀬で満喫しているシアナさんの前に突如現れるラギアクルスめいた放電をまとうロイヤルエンフォーサーの人…! ニンジャ・リアリティショックより酷い。すわ辻斬りバトルかと思いきや、にこやかに「歌を…聴いて頂けますか?」敵意なくてもより酷い!どこの妖怪。セイレンの魔女だったわ。 ジオン水泳部の世代から水中型なんてマイナー勢力なんだからみんな仲良く! ◇生物学的に存在しうるモンスター娘の生活と戦闘 ファンタジー亜人種は要は適材適所で、パーティー組んでダンジョンや遺跡、市街地とか平原で戦争やまして城攻めとなるとまあ…軍勢として最凶の種族は人間なわけで。 とにかく繁殖して頭数が多い、スローライフしてる他種族ガン無視で戦力強化や武器開発に邁進する、悪党や狂信者が多く十字軍や海賊山賊みたいな連中多すぎ。中世はリアルがモラル崩壊。武器兵器はやたら開発して夜討ち朝駆け上等で戦闘や戦争となると冷酷非情で鬼畜過ぎる。人間部分あっても元の動物特性と主義引きずってたらそりゃ策略と数の暴力と飛び道具の雨には勝てない。 そもそも動物は基本的に狩猟型の平原草原特化、待ち伏せ型の森林や荒地特化、その他逃げるか食われかの草食動物の3タイプ。 それが人間部分付いて知能上がったところで基本形質は変わらず、同レベルで戦闘狂だったとしても物理的に中世以降の文明に向いてない。大型弩弓が出現しだした以降は個の強さは戦争では大局に影響せず(ヘイヘとかルーデル閣下のような一部リアルチートの類い除く)。 まず道具を使うのに器用な手と指は必要、トラップを張るにも同様。陣地や拠点・障害物の構築も熊みたいな手の種族では大雑把。何より城塞や陣地の構築・後方の兵站や物資の生産管理も器用な手がなくては維持できない。 そして下半身怪物種族は戦闘面でも「伏せられない・場所をとる・小回りが利かない」。このせいで投射面積広すぎ矢や銃弾・投石が盛大に当たる。盾で防ごうにも腕でカバーできない範囲が広すぎ。ダンジョンや都市の通路・入り組んだ岩場や森林はそれ特化種族でないと障害物としての利用より移動阻害が多すぎる。 この二点が最大の要因で、手が翼などになっていたり細かい道具が使えないとそもそも自力で一定以上の文明が維持できない、下半身怪物では都市生活や戦闘に向いてない。ある程度の生産はできなくはなくても設備の面積比効率が悪く、そもそも巨体では食糧事情で単独種定住では群れの維持が厳しい種族も。 なので帰結的にファンタジーの異種族は人間が増えすぎ多数派、次点で文化が違い身長や体形少々違う程度の亜人種なエルフ・ドワーフ・ホビットなどの類いでヒトの範囲。 その次あたりに獣人、耳尻尾と体毛程度ならただの人種。顔がもろ動物で手脚も獣に近く細かい操作ができないタイプがヒトと異種族の中間。精密な生産作業やな記述などの色でなければ普通に発展した文明の恩恵範囲。 それ以外だとだいたい障気で発生とか野生化して会話の余地もなく襲ってきて相容れないのが人型モンスターとか魔物の類い。知恵があって質が悪く人に似ている部位があるというだけで基本冒険者の討伐対象。 それがもう少しましになると独自の文化や言語はあるも辺境で隠れ住む排他的な種族。まあ奇異の目で見られ迫害されるの目に見えているので至極当然。 作品によっては吸血鬼や魔族などは…別の種族というより別の理や世界から移住や侵攻してきた異星人みたいなもので生態系の外からの来訪者。理屈も法則も一部通用しない別扱いの存在でそもそも生活環境どころか食事や呼吸が要るかすら怪しい類いまで。だいたいPCで使えずNPCで登場するゲームや作品がこのあたり。 さらにニッチになっていわゆるモンスター娘とか怪物娘と呼ばれるジャンル方面中心に、半分怪物部分もある上半身人間に近い種族が大量に出てくるのが雑にモン娘と一括りにされ真面目に異種族検証する派は一緒にされたくないという類いの作品。 世界観が人外大魔境で人間勢力が一部に限られているような大陸とかに多く、もう受け入れるしかないくらいワイルドな外観種族が多数入り乱れて訪れる状態。 そういった共存している環境ならそれこそ向き不向き、人間種がその手先や組織的行動を生かせる体制の運営や業種。肉体労働は筋肉まみれや魔力的なやつで異常な力発揮する種族、長距離配達や連絡ならその手段を自前で持っている種族。 そう分担すると、ハーピーやバードマン・フェザーフォルクなど鳥人、肉体のある堕天使(闇でなく天界帰れないただの羽根のある種族)、尻尾が飾り程度の小悪魔は風とか聖/闇属性の魔法適正以外は翼が本体。 軽い荷物や手紙の配達から都市間の連絡、冒険者のキャンプや砦などとの伝令、上空からの所在不明で移動中のチーム探索や取り次ぎ、普通に航空からの偵察や測量と「大がかりな飛行装置なしで長時間自前で飛べる」というのが唯一で最大のメリット。 なので閉所や地上の地形は相性が悪すぎ一般的なパーティー組んでの冒険や探索に向かず、弓矢どころか霞網など基本鳥に通用する狩猟具はすべて特効。翼がなければ骨密度が低く体重と筋力が落ちたただのヒト。火矢やオイルミスト引火、火薬、避けられない状態で油やタール掛けて炎上など物理的範囲攻撃が天敵かつ種族的な長所が失われるという弱点多数。 根本的に荒事には接触したり近寄るべきではなく戦記物でないと活躍の機会もあまりないのでキャラ付け程度で深く考えてないラノベ以外はPCには向かず。平和な地域で空の郵便屋さんとか配達してるのが幸せで向いてると。 ケンタウロスというか人馬種族どころか下半身巨体は全般で生物的に見ても臓器が上下で2倍ありそうとか人間の口では酸素量や食事量が足りないとか循環器系と神経系どうなってるのとか色々おかしいので…。 マナ的な何かでスルーしても馬の巨体に見合った食費は洒落にならず、部屋でも大容積を占有・当然土足エリアのみ。着替えもまあ人体以外は手が届かず裸馬。細い路地にはまってしまうと方向転換もできず狼罠のように救助なしはそのまま餓死不可避。 介助がないと都市部の生活ではかなり不便で地面に落ちた物を拾うことすら困難で…未開の人馬族はまっぱでその辺の木の枝でも棍棒に野生動物追いかけて生食狩猟生活と思われ。一番売れ線交易品がマジックハンドとか嫌すぎる。元々草食とはいえ人間部分あるということは雑食、そもそも栽培もなしに草食ではひたすら草食べてないと栄養が追いつかないわけで上半身人間の口でそれはけっこう辛い。 従ってファンタジーに出てくる人馬種族は文明の贅沢を知ってしまって街に出てきた部族か一派と。長所は長距離走行可能な体力と持久力にその移動速度・運搬力。一生降りられない騎馬のようなものなので基本馬準拠。 そうなると荷馬車に併走しての弩弓…ボウガンか短弓(普通の長弓は取り回しで厳しい)やら長柄武器での護衛、単独で運べるサイズの荷物の速達、人でない牛馬では融通利かず困る開墾作業の補佐、逃げる獲物を追っての猟師など。 どれも長所を生かせば人間より上ですが、生活が不便なので…稼いだ賃金で雇うかPT組んだ仲間に一般生活での介助は頼んでいると思われます。人間準拠の文化的な服装や生活住居では不便すぎるので。 魔法があれば下半身をヒトに変えればどの種族も街での生活も支障なし、手の指も準拠なら細かい作業もできますが性質的に余程食うに困ってなければ矜持を捨ててそんな生活我慢できるかという問題で。変身魔法の有無は世界観自体が変わってくる要素と。なおご都合主義でなければ装備ごと緊急で人化したら下半身の装備脱落からの何も身につけてない状態になるわけで…見た目以前にその後散乱する巨大な防具の持ち運びにも困る。 人馬種族に限ると戦闘面では降りられない騎士・ヒト並みの知恵と会話可能な軍馬相当。当然本人が耐えるなら銃声や爆発にも動じず飼い慣らさずとも自前なので完璧に動く軍馬という優秀な騎兵ですが… 下馬できないので動きが止まったらアウト。馬防柵や戦争を変えた発明の有刺鉄線使用の鉄条網なんて持ち出されたら詰み。落とし穴やワイヤーも気付くの遅れたらアウト、走り抜けられず取り囲まれたら脚を斬られてもう終わり。 競走馬ですら普通の骨折が引退最多原因だというのに膝に矢どころではなく日常生活すら詰み回復魔法なんてない世界だと戦闘職なんて確実に引退で余生。弓矢鉄砲も伏せられないので狙撃し放題、多少鎧を付けても動きは鈍くなり全体覆えないので隙間だらけ、魔法あったら地雷とか下方を大雑把に爆発させられたら露出した柔らかい腹部が…。走る都合で後方も丸出し。魔法バリアあったとしても当たるたびに削れるだろうに巨体が取り囲まれて袋叩きでは… 戦闘でも輸送と弩弓兵か騎馬鉄砲隊…本来呼称の竜騎兵/ドラグーンとしての運用が一番損失少ないと。完璧にこなすランスチャージの突破力は魅力ですが集団の楔陣形で敵陣を分断が本来運用、単独や少数では効果が薄いし落馬や馬負傷からの脱出しようがないので損耗率は酷いことになると。 中世以前の軍馬がそもそも戦場では消耗品で高コストと軽装甲車相当の類い…騎乗してるの大体騎士階級=指揮官なんだから移動手段と運命ともにするのは無意味で突っ込ませるのは明らかなデメリット。 真面目に人馬で冒険的な戦闘させたいならもう一人小柄なサポート要員背中に乗せてスポッター兼装填手で足の速い遊撃弓兵×2運用したほうが…。単独ではせっかくの運搬能力が手が届かず無意味。 それこそ小型のクレインクイン(SW名物)をまともに持ち運べるのは確かに人馬くらいで騎馬重弓兵で戦車的な運用が正解かと。 普通にダンジョン外でもトロル等にでも刺したら抜けずに詰む。素手部の人馬なんて届かないし剣でもゴブリンくらいだと届かないし背中に飛び乗って首掻かれる。蹴ったり踏んだりしようにも巨体で非装甲部位多すぎて本当に毒物やアレ塗った矢やナイフの後遺症に弱すぎるし脱ぎ捨てる部分も少なく油着火で火傷のショック症状が…。ゲーム的にはだいたい複数相手に隣接されたら終わりのユニットと思って置いたほうが。 強引にファンタジーだからで活躍させるなら無駄に強力な魔法的なバリアと防御上昇が必須。…それ付与して騎乗した重装騎士のほうがより活躍するのでは…。せめて格闘戦が得意だったり機敏な方向転換できる幻想種混じりならともかく人馬ではどれだけ優秀でも生物構造的に…降りられない騎兵というデメリットしかないのが切ない。 人馬兵の正しい運用:数十人単位で揃えてランスチャージで陣を切り崩す。強力な弓とホビット系の装填手乗せてひたすら射程外から逃げ撃って撹乱と斥候や魔術師を狙撃(装填手は軽弓で接近を迎撃)して回る×多人数。 非戦闘要員と割り切り背中の空いた輸送用馬として荷車ペアで牽引といざとなったらパージ脱出・乱戦中に自分で考えられる馬として背負った大量の補給品を強行で届ける…など。消耗や部隊として運用なら優秀。個人での戦闘や建造物内運用と日常生活の面倒見が厳しいだけで。 戦場での騎兵の採用理由はまず速力・徒歩困難な重装備でが可能・敵状を見て隙あらば即突入できる突進力。当然チャージは平地の直線でしかできず脚が止まったら長槍の餌食。上から打ち下ろす攻撃は強力でも囲まれて馬を攻撃されたら力尽き次第飛び降りるしかなく。従って人馬は下半身やられたらそのまま力尽きるという異常な損耗率になるので畑で採れる某国並みの出生率でなければ衰退して滅ぶだけと。 つまり武装させ前線で戦闘させるのがそもそも間違いな種族。兵站の維持で補給物資馬車の随伴護衛とか拠点の長距離見廻りの哨戒、遊撃弓兵に徹したり伝令・偵察など長所を生かすべきで…少なくともランスを装備して吶喊はさせてはならない種族かと。 見た目で格好いい浪漫は判りますがたぶんそのスタイルどんな猛者でも短命…たぶんSRPGの人馬ユニットのイメージだと思いますがあれビジュアル面しか考えられてないので戦闘に不向き、ラノベでもモン娘まみれニッチ作品出ないと日常生活が酷いことになるのでまあ…そういった作品が少数ある程度。そもそも勇ましいというイメージはあっても飛び抜けて強いという印象のある人はほとんどいないと。 だいたい巨大化した生物に人間種の上半身付けて器用な腕と交渉可能な顔と頭に知能持たせたのがこのタイプのモン娘なので、元々巨大化したらどの程度の脅威か考えると馬では…しかも元の生物から大きくもなってないサイズだし本当にただの分離できない騎馬。 少なくとも危険生物が下半身だからこそ大型化したら凶悪で、戦闘が得意でない動物はぶっちゃけ人間の姿のままスペック的なもの発揮できる状態にしたほうが強いと…戦時中のウ○娘だこれ。 馬主いる都合上でレース以外タブーもあの世界当然近代に大戦経験してたはずで馬の耐久性や速力に運搬能力持った人間てさぞ活躍したでしょうね…南方では末期戦の飢餓でたぶん表現できない悲惨なことになってますが。日清日露あたりなら十全に真価発揮できたはずでたぶん勲章もらいまくって地位向上した結果が現代での優遇と察せられるという。普通だったら人外種族なんていたらまあ人類は愚かなので戦前くらいの価値観での地位や扱いなんて… 獣人全般は毛皮が暑い、鋭敏な聴覚嗅覚、瞬発力や筋力といったフィジカル全振りで頭脳・技能職や細かい作業以外ならヒトの上位互換。夜目が利いたり突出したモチーフ依存の能力ある場合も多く。まあだいたいの作品でその反面文化的な思考や忍耐・思考力などは少々…良くも悪くも野生に近いので仕方なし。 こちらは多数の作品に登場するように基本「野生パワーがすごくて不器用で頭脳労働は不向きな耳尻尾(毛皮)とか頭部が動物だったりするヒトに近い種族」。不器用で雑なそのくらいの人間普通に山ほどいる。 魔法や技術職に内政あたり厳しいくらいで普通に戦闘では活躍できるので出番も多く、短所も爆音や悪臭など感覚器攻撃に弱い、深く考えないので高度な罠や策略にはまりやすい、たまにマタタビで寝首掻かれる……程度。頭が悪いというほどではなく勘や機転は利くだろうし、リアル猪ですら単純な罠なら見抜いたり学習するので野性の本能と適応力を舐めてはいけない。 コスプレしてる秘境のめっさパワフルな人間で済む範囲というか致命的な弱点はなく。 以上、アルカナディア既出種族にもなっているモン娘種族についてざっとですが…「パーティー組んで仲良く行動は半人外には難しい」というわけで。ご都合主義ラノベでないと根本的に生活が不便すぎるし適材適所が尖りすぎているという。 バーチャルっぽい何かなのでセーフ(人化可能)ならまあ世界観なので…。リアルにファンタジー世界だと上記のように共存するにはそれ相応の隣人として慣れた文化がないと難しく。レビュワーズてギャグ作品として笑えてもあれ風刺レベルでなくガチ生活考えるとあれだけ異種族混在してると住環境左官屋が混乱する域で引っ越しリフォーム大変そうですよね…宿屋すらどうすんのという種族が多数。 下半身怪物問題は人化でセーフ!するなら戦闘向きの種族も増やしてもらえたら。羽根付き→偵察と上空から弓や魔法要員×2、人馬→弩弓逃げ撃ちかランスチャージか輸送、獣人→コスプレ怪力のヒト。このパーティーバランス悪い!w 普通のフィールドでも連携こそ取れてもレンジ的にカバーできずどうするのこれ…。全員人化して普通の武器を使う?それモン娘要素が特殊変身スキル扱い… その点通称アラクネ(下半身が蜘蛛)は巨体という点以外は戦闘特化。よく見る足先細く巨大な腹は女郎蜘蛛系、あれ巣を張って敵待ち戦法の種族なので自分から獲物を探すのは巡回狩猟型のハエトリグモなど手脚短めでずんぐりしたタイプのほう。巨大なタランチュラやゴライアスバードイーター系は待ち伏せと巡回混ぜて獲物見つけたら襲いかかる。 元々異常な反射神経と目の数の空間把握と即応性、おかしい域のジャンプ力に怪力と実際小型車サイズの蜘蛛がいたら人類の天敵不可避。蜘蛛に限らず肉食・雑食昆虫全部ですが。数が増えて異様な生命力を誇りシステマチックに襲ってくる気配も薄く神出鬼没の硬くて機敏な生物て怖すぎる。まだ哺乳類?っぽい鈍重さと知恵もせいぜいヒャッハー連中程度のゴブリンなんかより余程怖い。 そんなアラクネは地上型の場合糸はめったに吐かないか吐けない、半分人間の場合はやたら高い身体能力に知恵と会話能力まで付いてへたしたら魔法や技能まで習得とか何それ怖い。蜘蛛自体かなり知能高いのでだいたい知的か妖艶で冷酷な魔女イメージのキャラが多く。女郎蜘蛛自体そんな名付だし。 逆に脳筋寄りで健全な感じはするハエトリグモ(リアルも見た目や行動が可愛い)も長距離走破に向かないだけで同サイズなら馬より高速で機動性や運動性あるうえ三次元戦法するので戦闘能力は異常。普通の美少女キャラをこっちのタイプでプラモ出して欲しい。 おまけに足先発達していたらロボアーム程度に物が持ててそれこそ科学的に存在ryのような怪物の筋力で巨大ボウガン複数同時運用や延々リロードというトンデモ戦法、棍棒や刃物でも絶え間なく怪力で殴られると純粋に強い。しかも不利になったら速攻で逃げられる身体能力と逃走手段。 弱点はもちろん殺虫剤どころか腹部に呼吸器系があるので…そこを粘着質の液体ぶっかけられたら酸欠で戦闘は困難になると。腹部自体も比較的柔らかい(特に裏側)ので弱点、人間は裏技探す戦闘種族だから前衛が重装甲で耐えワイヤーやネットでも投げつけつつ連携して回り込んで爆発物でも腹下に投げ込まれると内臓損傷で重傷。ようは生きた天然多脚戦車なので腹は弱い。…本当にグレネードランチャーの類いでも持たせるとタチコマみたいな多脚戦車運用w いやいわゆるアクトポッドの兵器種自体が蜘蛛モチーフで逆ではあるんですが。 平時の難点は人化しないと部屋にすら入れない占有体積、生理的にドン引きするヒトも一定数いる、内骨格併用進化してなかったガチ昆虫進化形だったり虫的な何考えてるか判らない思考種族だとそれはそれで怖い、あたり。擬似餌でなく上半身ヒトに近いなら哺乳類準拠の思考形態のはずですが。 元々殻に包まれてるので鎧着たら戦闘面での弱点あんまり無いという強種族。本当に短所は動きがキモい・生理的に受け付けない人がいる・かなり場所をとる、荷物は載せるのに向いてないから怪力で引きずる…くらい。 女郎蜘蛛系は中華プラモで既出(花魁系デザイン)なのでハエトリグモ系が来てもらえたら…。別中華の強化服のほうは接地面積少なすぎてシルエットはハエトリグモに近くてもそれを模した分隊支援特化の多脚小型戦車という感じであれはアラクネではない。簡易アクトポッドに類する兵器を着用した人間。 下半身蛇身のラミア・ナーガ系は荷物の運べない人馬と基本同じなんですが…長い分部屋の占有体積が数倍必要w 熟練なら上半身を水平にしてどう見てもホラーな匍匐前進というか蛇行は可能で被弾面積最小限(ただし頭か顔から進んでいるのでくねってる軌道見切られ運悪く大砲の類い直撃するとアウト)。 あと蛇てあれでけっこう泳げて本気出すと異様に速く、赤外線視覚で追尾してくるヤバいハンター。光の精霊系光学迷彩だと不可視の魔法すら通用しませんよね。基本待ち伏せタイプですがあれがヒトの知能と殺る気で襲ってきたら脅威どころではなく。それが人間サイズで道具使える上半身まであったら… 人馬と違って鱗の受け流しに全身筋肉の出力で麒麟の首どころではない全周囲なぎ倒し、しかも重要器官判りにくいので多少の矢や切り傷受けても止まらないし再生力高いという。魔法で防御力だけ上げるだけで手に負えなくなる人間の胴体サイズでのたうつ巨大な鞭のようなもので。特徴である毒牙は人の口では困難なのでそれがほぼ意味をなしてないのは敵にとって救い。まあ毒腺残っていて武器に塗ったり戦闘時顔まで恐いことになる部族もいそうですが。むしろ怖いのは人化してのハニートラップ→手荷物検査スルーで毒注入かもしれない( 当然上半身が汎用性の利点でもあり防御力的に弱点。鎧ガッチガチで相手のレンジ外から長柄の武器で…邪神兵だこれ。あの機体普通に蛇身のメリット最大限に生かしてますよね。飛び道具も持ち歩くより急速接近して薙ぎ払ったり高所にするする登ったほうが早い。 種族的短所は「低血圧」。半分哺乳類に寄っていても重度の低血圧不可避で。当然低温環境は戦力以前の問題で拠点に戻って冬眠(コタツの番人)するしかない。逆に気温や地表が暑すぎても即熱中症、恒温のヒトより苦手。爬虫類系はガチで適温越すと動けないので数少ない致命的な弱点。モン娘でも10度〜35度(蛇+-5度)を上下越す気温だと通常の活動は厳しいかと。 消化に時間掛かるのもデメリットで…食いだめ一週間とかはそこらの蛇がデフォでしてますが卵とかネズミ丸飲みすると当分消化で動かない。 相手が冷却魔法使い揃えて待ち構えていたり油まいて普通に火攻め(耐えられる生物のほうが少ない)でもない限りは奇襲主体なら無双できる種族かと。なお蛇恐怖症のヒトにとっては見た目がダメっぽい。モン娘だいたいそんな感じで駄目な人がいるのでニッチなジャンルなわけですが。鳥とか馬恐怖症で近寄れない人もいるくらいで… アルカナディア部門は創彩みたいなキャラ商法の優等生な方向に日和らずもっと自重なしで別種族を作ってもらいたいと。 ・長過ぎ電波がち駄文、超甲巡球磨ちゃん(魔改造)※(開閉)3/25追記 ◇超甲巡と球磨の厨二風味かなり電波入った駄文(マイブーム中) 艦これモデル3発売(1/27メーカー出荷済み)。備考、山雲・満潮・朝雲はvol.6のスリガオ海峡弾で発売済み。矢矧と秋月型はVol.4流用。雪風・磯風がVol.5レイテ沖で既存。 もう有名所は出揃って世界の艦船も…どうしても出して欲しいのはねんどろいどサラさんの横に並べたい的にサラトガ(CV-3)。あれば嬉しいのもテネシーちゃん(改装後)、ブルックリン改装後(立体化異常に不遇)くらい。 航空機はもう欲しかったもの全部発売してもらえたので…某先生コレクションで水上震電出してくれるのが最後の願い程度。あれ二弾のチョイスがちょっと傾きすぎて…ここに混ぜて欲しかった。 架空機で思い出した、トップガンがセーフならコラボでエアーウルフも出して欲しい。ちゃんと中身判る仕様で武装格納時・展開時2種アソートだけで充分なので! レッドウルフとかやられ担当ミグ混ぜるのは本気でやめて( ましてブルーサンダーやらファイアーフォックスも一緒に承諾取ってムービーファイターコレクションとか名乗って混ぜるとかそういう暴挙も勘弁…やるなら別シリーズで。 国産艦だと突貫工事妥協仕様とはいえベターの範囲な超大和型の紀伊を出してもらえたので残るは随伴の超甲巡だけなんとか出して欲しいorz 同じマル5計画艦とはいえ紀伊と違い艦名候補すらなかったので海戦ゲーで吾妻とか黒姫とか適当に付けられてますが地味に人気の高い艦。古典RSBCの影響が大きいのは否定出来ない( つべ:WoWsの超甲巡をひたすら観賞する動画吾妻・改超甲巡吉野 だいたいこんな感じの艦形。ここは機銃盛りすぎですが。特に主砲天蓋機銃座は要らない…。絵面はともかくスペース有効活用なら米海軍のように軽くかさばる救難ボートでも乗せて置いたほうがましなくらいで。 ACのXmas球磨可愛すぎて動画旬の頃から眺めまくったり、WoWSの改超甲巡の吉野家は違うそうじゃない、でここのところ寝付くまで設計案妄想しまくってたら脳内で変に混じったのか…微妙に過ぎた初夢がアルペジオ方式の超甲巡でメンタルモデルだけ球磨改二丁になって過積載で動けんクマ…になってアウトレンジフルボッコされるという悪夢だったのでこのところ球磨熱急上昇。 Xmas衣装ですらなかったのは何故に。まあ二年近く毎日遠征要員キラ付けで顔見てましたが(改二実装21/1/13)。 空襲してきたら叩き落としてやるものを延々砲撃と雷撃てどうなってるのorz 紀伊なら素で設計配置即完全体(下)で浮かぶので足止まろうが負ける気しないものをなぜに…しかもなんで魔改造合体進化…。いっそG.T.だったら気分良く幸先のいい無双初夢だったろうに本当にどうして… それにしてもVR進んできてるんだからどこかMM方式で周囲にアイコンやモニタ展開で艦制御してWoWS的な海戦出来るゲームさえ出てきたら…。夢でも記憶に残るくらい理想の臨場感だった。生々しすぎたくらい。戦況ェ… WLすら超甲巡でてないんですが、もう出たら原子炉でも積んでる設定で内部作って(狂四郎的な性能上がりそう気分で)密閉して近代電装系と防空システム盛って最強の超甲巡球磨ちゃんにしてやろうと誓った正月でした( なんで新年から機関出力不足の絶望なんて疑似体験してるんだかorz 起きたら忘れるどころか旋回すらこうじわじわしか動かない感がしばらくもやっとしたままで…思い返せば46cm砲で積んじゃってたのかと思える荷重。もしくは機関不調か燃料切れてた…? いっそ魔改造するならもうゲームバランスなんて知らんがなの超甲巡ベースのオリ艦化で主機A1B原子炉…1基だけならいけるいける。完全架空OKで自重ぶん投げるならタナトニウム炉と強制波動装甲とNM生成。あれ使い勝手のいい理想の設定すぎるw 完全に霧の艦艇はやり過ぎ感が… 長10cm連装高角砲(砲塔A型)も大好きなんですが、さすがに現用は厳しいので…127mm連装速射砲(Mk45 5inchを連装化・国内製造設定)に。 現用艦なら単装2基もあれば充分なんですがイタリア面に墜ちすぎな連装で14基ガン積み、飽和攻撃絶対ざまぁしてやるガール。当然すべてFCS統合制御と個別照準で単装1門搭載フリゲート14隻分の同時精密砲撃。最新技術とAI多用でかなり中枢小型化・省力化はできる。 前甲板2-艦橋横3-後部甲板1配置を両舷に+前後副砲位置に各1の計14基24門。後からあれ?副砲撤去仕様配置になってる…と気付いたので追加。 なぜ伊以外はガン積みしないか? 今の艦隊戦接近すらせずミサイルの数で勝負で先制殲滅前提だから全体での発射数最優先で「弾道弾の迎撃最優先」「同レベルの敵艦隊との正面決戦は想定していない」。米帝プレイのドクトリンなので。実際戦略目標の制圧や空母最優先撃破でなくちまちま潰していくなら米海軍のイージス艦まみれ艦隊でも音速ミサイル飽和であっけなく沈んでいくと。防空火器が少なすぎてC4I艦隊防空の限界超したら対処出来ない。ソ連崩壊したから突発不意打ち凌げばセーフ舐めプが現在の設計で…戦争は数だよで最終的に勝つにしても沈んだ艦の乗員はたまったものではなく。一人は全員のためにを体現してるから個艦の安全より全体で見た戦力保全を優先された運用。 なので好き勝手乗艦を設計して予算つぎ込めるなら速射砲はガン積み一択。今の超音速ミサイルはCIWS程度では止められない。SeaRAMも高強度ECMに弱くコスパも悪すぎるし瞬時の追い撃ち出来ない。 主砲の三連装31cm砲は3基。未製造の専用新型砲だったので現物不明ですが艦つくがトップに出てくるw まあ46cm砲を設計転用小型化したとは判ってるのでどう作っても外観はこんな感じかと。 主砲天蓋に銃座載せるのは絶対に許さない派。というかギリ中口径なんだから三式弾撃てるものを対空砲戦で暢気に上の銃座に登って当たりもしない牽制弾幕張る意味もなく。機銃満載はWW2末期直前までの過渡期ドクトリンなので電装系少し進化したら無意味。というかそれで戦後消えた。ロケット弾時代ですら機銃の射程まで接近する敵機なんていない… もうバランス良く4基盛り…と考えるもしっくりこなかった。原案自体ポケット大和なので。そしてガス火薬複合発射式+バレル内電磁加速で高初速の準レールガン、いわゆる電磁火薬複合加速式で(さすがに艦砲の交戦距離しか想定はしていない)。製造コストは知らない( 装弾は突入弾道修正程度の簡易自己誘導(ECM妨害されないように)、炸薬はN8弾頭。なろうでもめったに使われてない最強通常爆薬オクタアザキュバン(TNT換算5倍)というマニアックな物質。ハのほうは有名作の方が理系で色々ぎりSF〜実現可能性ある物質までいろいろ出しまくってますが。 今の技術では糞高く扱いも困難で軍での実用運用は無理。次点のN2オクタニトロキュバン2.7倍で純金相当の生成価格とコスパ悪すぎ実用無理。 今注目はHNIW爆薬ことヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン2.04倍!上ふたつと比べると落ちて…TNTの2倍の威力という次点で充分強い。そしてこれは「実用化済み」。つまりリアルで最強の爆薬がこれ。雑な扱いしなければ普通に運用も可能な安定性とコスパで発明からかなりの期間掛けてようやくコストダウンと安定量産に成功。 相手が使ってこないなら一方的に31cm砲で46cm砲くらいの爆発力叩き出せるN8(なお艦これやアルペ式に戦闘直前精製でないと暴発爆散)。質量による運動エネルギーの貫通力こそ及ばないも、1発毎に人類が通常兵器で出せる最大爆速・爆圧を発生させ水蒸気キノコ雲立ちまくる素敵砲撃風景( 絵面的にはエヴァのN2地雷を規模小さくしたやつイメージしておけばだいたい合ってると。もしくは威力数百倍にしたニトロ。理論上均一高圧化しておけば外部衝撃では誘爆はしないはずなものの解放されたら瞬時に大爆発、安定装置なしで生成物置いておいたら数時間中には何かの拍子に起爆w 。弾頭の搭載量的にも破壊範囲は列車砲相当の都市一区画がせいぜい…とはいえ衝撃力が高すぎ大和型並みの装甲は貫通できないまでも歪んで浸水・周辺の薄い装甲部は消し飛ぶか完全に歪み繊細な機器類や可動部はすべて損壊。対装甲目標もいけるとはいえむしろ艦上構造物を兵装ごと薙ぎ払ったり喫水下に叩き込んで魚雷と同等の原理で破壊向け。言うなればトン単位の対地大型爆弾を弾頭サイズに威力そのまま圧縮して主砲の弾速で延々叩き込む兵器と化す。 何が酷いって速射砲サイズですら対空に使うと完璧な危害半径(編隊丸ごと回避不能範囲)の三式弾かつ、対艦で微妙にずれて夾叉で起爆してもバイタル装甲以外なら艦上のアンテナや人員・防空火器や観測機器類まとめて消し飛ぶ爆圧。範囲にさえ届けば迎撃したところで衝撃波ばらまかれてどんどん戦力が低下する。ラッキーヒットで煙突横からや艦橋に貫通したら機関部か首脳部即座に全損すると。通常の主砲弾と違い貫通で抜けていく前に接触した瞬間起爆し爆圧まき散らすのが質悪い。現用艦の紙装甲や軽巡以下だと抜けて穴だらけどころか数発集中着弾すると艦体ちぎれるのでは… 秒速で2km近く出してればミサイルと違い慣性で衝撃波流れてくるし延々連射可能。一発でも対空レーダーまで危害半径が届けば迎撃穴だらけになって詰み。なんなら最初からダメ押しの出力任せ指向性ECM垂れ流してもいい。逆探発射されようがこっちは迎撃前提なので。 ミサイルガン積みアーセナル引き連れた誘導艦のほうが強い? それ言ったら主砲積んだ艦全否定で…そんな艦を即補給できない状態で一発億単位のミサイル在庫枯らしてやるの楽しいですよね!(戦略以上で敵国の議会主戦派へ経済理由で和平派突き上げの大ダメージ) ミサイル尽きた現用艦艇なんてただの柔らか標的でさらに経済損失と人的被害増大。 まあ大国はそうなる前に数十隻からなる空母機動部隊が先制爆撃で基地とか国ごとフルボッコにしてくるわけですが。不沈艦でも帰る場所なくなったら意味がないのは当然で。 なお技術が流出した場合同じ土俵の戦争なら艦個別の性能より全体での生産力と技術力が上のほうが勝つ。つまり…消耗戦に持ち込まれたらどのみち詰む。最後に勝つのはいつも国力、おもに資源量… ついでに三胴艦好きなので盾艦というか可動より剛性優先のアームで接続された駆逐艦程度の可動浮力体バルジ副艦体を左右に。当然防御性重視と最低限まで無人省力化。 浮力稼ぎつつ上面に連装速射砲さらに3基×左右で6基追加、SeaRAMとCIWSに開幕ぶっぱ対空VLS8セル×2×左右の32セル分(予備搭載なし)。これ以上は浮力に余裕持たせると無理。主砲各1基置きたくなるもののそれしたら荷重と弾薬庫追加で余計な誘爆リスクが…! 被弾注水のバランスをアームで取ったり限界きたら爆破ボルト緊急パージは浪漫(あとでクレーン船が浮揚回収)。ダメコンの小隔壁まみれはそう簡単に沈まないのは戦後タンカーへの雷撃実施で証明済み。兵員の移動利便性無視でそう簡単に被弾箇所以外に浸水しない構造だと余程の規模でなければ浮力を失わない。 対艦魚雷うっかり直下から打たれても運が良ければ耐える(海面が一瞬真空半球ブリッジ強要になっても左右副艦体がギリ支える)。三胴艦特有の直進速力を代償に浮力に割り振れば不沈性は大幅に向上。 副艦内は発泡金属装甲・炭素系高分子素材や複合素材惜しげもなく投入で軽量化と強靱性確保、浮力小隔壁メインに旋回補助の推進機関各1(今流行の小型原子炉で)。武装少ないのはあくまで浮力体と射撃時の安定性・艦腹零距離射撃の盾・急な旋回用メイン。可能ならアジマススラスター複数搭載でさらに機動性を確保。全力斉射中以外なら電力だけは有り余ってるので。 これで主艦体で連装速射砲×14基28門+左右副艦体3基×2隻6基12門の合計20基40門…艦つくじゃあるまいしお馬鹿ガン積み過ぎるw 超音速ミサイル飽和集中攻撃でも想定しない限り半分で充分ですよ!(想定してる) エリア分担で有機的にマルチロックできて秒間1発を左右できても探知から着弾まで数秒の速度では少ない門数では猶予がないので重量の無駄でも同時即応優先でこんなことするしか対処法が…。リアルでも一隻に20〜30発くらい同時にマッハ3〜4のミサイル撃ち込んだら米艦でも僚艦カバーすら追いつかず打ち漏らして即轟沈すると思う。 既にマッハ4〜の嫌な高速ミサイルが実践配備始まったところで…本当に防衛手段のほうが負けてるので次の大戦敵味方両陣営地獄のような轟沈数になりそうな脅威。 これもう少し技術進むと現実的にICBMほぼ確実迎撃可能になって(秒速6km単位でもへたに曲がれないからスパコン計算即発射なら簡単に進路予想して墜とせる(※クラスター弾頭分離前なら)。対艦ミサイルも今の標準兵装では防げなくなるわけで…ガチでもう回避は諦め容積重視で縦横比短い三胴艦にガン積みの可能性も否定はできない。 旧技本ことATLAが日本だけ諦めず開発続けているレールガン実用化成功したら笑えるメタ装備になり得るw 小型原子炉流行ってるしレーザー(対戦闘機/ミサイル出力)ガン積みとかもあり得るくらいで、ミサイル物量爆撃と核抑止無双から次の兵器ドクトリンへの過渡期が近づいてる予感が。 リアル現時点で三胴艦がなぜ流行らないかというとまずコスト、普通の艦をその予算で増やしたほうが頭数も増え便利で安い( 高性能単艦よりコスパが今の各国海軍の常識なわけで… 失敗作扱いされるLCSインディペンデンス級かわいそう。性能はいいんですよ用途に比して整備費過剰で拡張性も低くコスパが最悪だっただけで(最大要因) おまけに初期型2隻は軽さ優先でアルミ合金多用しすぎたせいで腐食や耐火性ヤバいとなって退役済み。 その他不具合も改善した後期型は現役とまだ同型艦建造中、汎用拡張性と規模の割りに性能は同クラス最高峰。世界の海防艦の類いから乗艦選べと言われたら一択なくらい。経理部門は泣く。 同じLCSでもフリーダム級は…いらない( こっちは普通の単胴艦、性能抑えて安い量産配備担当艦級をコスト掛けて性能盛ろうとした結果どうしてこんなことに…。欠陥の話置いておいても使い勝手悪く性能の割りに高く消耗品扱いにはもったいないというなんとも困る代物。 三胴艦は打たれ強い・重量の割りに旋回有利・波の揺動や反動揺れ少なく砲撃が安定・ダメコン有利に積載量も増加、安定性からの直進速度でも優位。デメリットは割りに合わないコスト、左右分離させないと通常ドックに入れない、機動性は単艦体やや上までいけても被弾総面積は増えまくり、最高速は縦横比で当然落ちる。そもそも性能低くても普通の艦を量産したほうが生産性も維持費も運用柔軟性もあるという…どうしても沈めたくない重要艦か広大な安定した甲板面積欲しいときですかね…。戦艦1駆逐2を生産じゃダメなの?と言われたらそれまで。その戦艦を限界まで強化したい場合の最後の手段で。普通に考えたらやんごとなき御座船とか戦略指揮AIとか積んだ艦用途。 FCSはイージスでなく国産FCS-3。戦略統制捨てるなら使い勝手悪いし重すぎる。遠くの弾道弾とか艦隊防空しらんがなの自艦防御特化・空襲飽和攻撃にカチコミ仕様。アンテナやセンサー類も国産中心。 魚雷は積まない(危ないし威力ならN8弾頭ミサイルという訳のわからない物体で充分オーバーキル)。後から考えたら球磨丁はゲームでも魚雷装備不可、艦本案の超甲巡も魚雷搭載予定なしとそこは一致してた共通点。そういえば海自まだ短魚雷新開発してるあたり直射出の対潜魚雷は充分現役。対艦魚雷はまあ…射程の事情で潜水艦発射以外では出番もなく。 アクティブ索敵の飛行ドローンや潜水ドローンは積んでもいい。大発というか自衛隊は物持ちよくまだ使ってる輸送艇1号型2隻…去年1号退役して残り1。まあ今の時代暢気に舟艇上陸は厳しすぎるし積載量少なすぎる。メイン運用は名物LCAC…実質おおすみ型専用装備でこんな超大発普通の艦艇に積むスペースないw 大発系は切り捨てで。 そもそも戦訓もこなれてなかったWW2中ならともかく今の時代に戦闘艦艇が陸戦隊上陸させる時点で末期戦。余計な重量なんてデメリットなだけだし支援艦艇が近づけないような状況で強行上陸すべきでなく。ちゃんと制空制海権確保したタイミングで送れと。 なおLCAC災害時の物資輸送では武勲艦に匹敵する貢献毎回してる輸送能力と使い勝手の良さ。米軍は新型のSSC予定遅れてはいるもそろそろ配備。自衛隊的にはLCACで間にあってるし高い…てなってそう。おおすみに収まるかも判らない。74式戦車すらまだ一部で使ってるくらい予算ないので…さすがに改六くらいに近代化改修されてはいますが90式はでかすぎるからとその前の世代を使い続ける根性( 10式行き渡るのなんて半世紀後ですかね…その頃には富士あたり次の世代になってそうですが。 救命ボートも積むべきなんですが…地味に甲板の邪魔なので本当に非常用ならカッターでなく膨張式ゴムボート系で。だいたい現用艦では事故はともかく対国家戦争中に脱出必要な時点で生存者が多いとはとても…。機能喪失で炎上や半没していても浮いてるなら間違いなく降伏勧告もなく即止め撃たれ轟沈する。 個人設定では近未来技術ありなら霧の艦隊準拠の自律管理とメンテロボ導入で。メンタルモデル仕様ならセットというか可能な技術あるなら代替できる乗員は少ないほうがいい。被弾時の被害や効率的にも。艦体三つあるんだからサブコア×2でワンマンオペレートに万全サポートならうっかりも減って迅速確実。真面目な話EMPやハッキング対策万全なら今の技術でもかなりの人員削減は可能。問題はコストより有事の冗長性…ですらなく利権やその他しがらみが多分に。確かに今の段階では防諜面でプログラム不安すぎるし、省力化しすぎてハイジャックや独立国家やまとされるリスク負うくらいなら過酷な隊員従事という… あと艦内警備用の人間サイズ戦闘ロボはガチ戦力で欲しい。高性能無人艦てだいたい海賊戦法されるフラグなのでちゃんと自己判断できるリーダーユニット複数とハッキング対策完備で遠隔コマンドは指示だけ徹底で。どうせいちいち白兵戦まで直接制御してられないし鍛えたAIが現場指揮したほうが適切。 陸戦隊は基本的に編制しない。専門外でユニットに被害出るしそんな任務は他艦任せで…対空特化不沈性が売りなのにわざわざ敵地沿岸まで近寄りたくない。いくら飽和攻撃に強いからといっても至近距離からゲリラロケット撃たれまくったり留まって延々固定座標でミサイル飽和されるのは嫌すぎる。 そういうのは超のと級・超おおすみ級とか変な高速大型揚陸艦作って、多脚陸戦ロボやら鈴木三曹のようなアンドロイド陸戦隊ガン積み投入に任せる。この作品当時の近未来想像としては設定が楽しかった。現実のAIがなかなか自我ブレイクスルー突破してくれませんが… そういえばアルペジオ世界の陸軍て地味に部隊戦力高いですよね。岩蟹とか攻殻くらいの近未来でも面倒な性能あるというのに相手がチート過ぎただけで。 襲撃等で仕方なく対湾岸制圧射だったら片舷で連装速射砲8+3基22門ですべてが精密照準のフルボッコ。被害構わないなら対地で31cm三連装砲(N8弾頭)の3基斉射…港湾設備使い物にならなくなるので放置のほうが被害増える状況の殲滅戦しかできない。少数の残党立てこもってるとかゲリラ掃討なんてお呼びでないというか支援砲撃被害のほうが大きすぎるw 艦載機はF-3B震電UをSTOVLでなくF-35B的なVTOL運用専門前提で強引に後甲板から離着艦仕様で搭載(→離着艦方式)。ペイロードと航続距離制限は付くも対艦も一応できる直掩機が少数でも欲しいので。防空特化でもさすがに攻撃編隊はフェイント程度でも事前に散らしたい。 F-35も見慣れたら拒否感出るほどのデザインではないんですが全体に漂うgdgd開発からの妥協臭。陸上機には物足りず艦載機には持て余すCTOL・B型滑走路不要でも今度はまともに対地対艦でミサイル満載厳しいともう…意地で共通化せず最初から内部部品だけ共通でフレーム別の三タイプのほうがましだったのでは。リアルのF-3も英国面(ガチ)でどうなることだか…。もういっそ震電Uデザインでいい(無茶振り) ギリセーフ近未来架空機ならメイヴのほうが超性能でも製造可能かとなると…一択で最高の量産機は震電Uしか浮かばない。さすがに艦載機は最低限ないと現代では困る(ブラゲ丁はスロ0機。せめて1機くらい載せさせろと…)。 本体VLSは後部に対空/対潜8セル×2だけ。ガン積みしたら誘爆が何より怖い。ダメコン発展してる現用艦がガチ戦闘したら沈没原因だいたい蓄積ダメージ・飽和で対艦ミサイル直撃大破・VLS誘爆轟沈どれかになると。部分小破程度の蓄積にはかなり耐えても限界超す威力一発であっけなく大損害出すのが装甲なんてほとんど無い現用艦艇。 CICまで被害出る状態だったら艦機能喪失してる(僚艦残存していれば遠隔誘導はできる)しガスタービンは爆沈までしない。ほかは大穴開いて浸水増える程度でじわじわ沈むか追い撃ちで止めさせられるかの二択。または味方がその前に敵殲滅して救助や牽引するかくらいで。ミサイルさえ完全に迎撃できるなら誘爆しない限り通常火砲では簡単には沈まない。逆に対艦ミサイルが一発でも重要箇所に直撃したらどうにもならず大破か沈没。設計運用がそもそも「迎撃・欺瞞/回避」で被弾時の「装甲防御」は想定していない。 なお全部炸薬はN8弾頭なんて真似すると変なバリアない限り対空サイズでも当たれば艦艇中破はする。爆速だけならアタッシュケース核爆弾規模を投げつけ続けているようなものだし。ミサイル合戦を弾切れまで撃墜して近寄って一人タコ殴りするのいいですよね。 N8炸薬て31cmサイズなら着弾すると現用艦なんて全幅近い爆圧クレーターできる衝撃力で。 最近減りましたが量産期のフリゲートなんて艦上構造物に軽いからとアルミ合金多用していた始末。海自は冷蔵庫発火事件あたりから火災に弱すぎると見直されましたが。狭い範囲の衝撃波とエネルギーだけなら単純なエネルギー量だけでも携行小型核といい勝負(核分裂ではないので熱は空気圧縮発火程度)。 なお現在の技術では純金並み製造コストと不安定すぎて事前備蓄すると誘爆事故発生する模様。存在認識していても米軍すら手を出してない。普段でさえヒューマンエラーで爆発事故ちょくちょくしてるのにうっかりキノコ雲とかそりゃ採用したくないw 近未来砲戦チート技術はN8の完全制御下管理だけあればいい。 50年代普通に実戦配備されていた核砲弾は威力はともかくスナック感覚で使うFalloutみたいな世界は汚染が…。脱線しますがタカハシ真っ先に浮かぶようになってしまってどうしてくれるのw あとリバティ・プライム語録。プラマックスで…製造地域的に無理…と思ったらでかいスタチューなら尼で売ってるw セーフなんだそれ… 甲板は視認空間迷彩?知らんがなの甲板色・艦体暗めグレー2色と黒で白ライン各部の球磨改二丁制服カラーリング。特に意味はない。どうせ今どき通常迷彩なんて通用しないし旧軍時代だと茶色系は港に停泊して陸地(畑地帯や禿げ山)に地続きと見せかけて紛れる用で。今どき自然むき出しの港湾地域なんてないので浪漫100%。 普通の改二の白制服…存在すらほとんど忘れてた( ゲームもたしか実装初日に任務終わらせずっと色が好みの丁のままキラ大発遠征要員で素で球磨=丁の制服しか浮かばない。改までの球磨ちゃんて色は何となく覚えているも胸元とキュロット細部どうなってたっけ?という状態。見返したらあー…この謎デザイン(キソー東の方リスペクトからの姉妹艦制服デザインの流れ)のせいでクオリティも急上昇したXmasグラまで人気がいまいちだった…て思い出した。平凡て一般受けで多用されるから平凡なわけで、見慣れない個性ファッションだと余程ヒットする域でないと敬遠される。 メンタルモデル運用の艦娘も趣味全開なら球磨ちゃんそのまま、制服も基本は色含め球磨改二丁。ヘソ出しがアレなので前の合わせは胸元しっかり閉じる&裾もベルトぎりぎり隠れるあたりまでは閉じた山風のような燕尾風に変更(電探ぽい留め具なし)。インナー丈謎すぎるのでヘソ出し防止で黒タンクトップでも。 キュロットを同じデザインのままスカートに+スポーツ用素材の黒スパッツ。制服と同じカラーリングで春雨が被ってる感じのベレー帽追加(アホ毛に掛からない程度後ろ寄りに)。多摩改二みたいなデザインでやや大きめバランスの焦げ茶グローブ追加。ブーツもデザインそのまま若干ごつくしてローヒールで安定性・白ベルトは一周でなく甲部分だけ飾りに。 全体にでか手袋ブーツキャラに近いかわいさ増量バランス。これで完璧。さすがに熊耳はあざとすぎるので自重した(→一例つべ) 謎のアホ毛だけ近接戦闘用自在ブレードかと思われる域の物体ですがまあそれが球磨のチャームポイントなのでそのまま。もうガチ白兵迎撃能力付けてもいいかなこれ。刃物とか銃弾をベシッと。アニメだとその手のキャラたまにいる… なおリアルで最新のAI活用した3DデジタルAI迷彩て頭おかしいレベルで、特に歩兵迷彩服なんて普通に地形に合わせたら光学迷彩要らない域で射程距離に立ってるのに判らないものが実用配備中(一部特殊部隊程度)。普通の現行デジタル迷彩服ですら素人は静止写真からアンブッシュ中探してもなかなか見つからないというのにw 効果ありすぎて一般配備に躊躇しているとかギャグかと。確かに流出してゲリラやテロに使われたらヤバすぎるんですが。たぶんその技術で兵器に空間迷彩や洋上迷彩したらカメラ認識のミサイル終端誘導すら混乱すると。現実に監視カメラの識別混乱させる迷彩グッズが普通に出回ってる。それこそヤバい連中しか使い道なさそうな… そして艦載機が普通に母艦見失うし事故って荒天時に遭難漂流したら発見してもらえない。旧軍空母ですら着艦マークとか目視だとあれがないだけで見つけられず帰れないやら方向間違えてオーバーランするパイロット多発で… まあ現用技術ぶち込んだ戦闘艦なら迷彩要らないというか世界中の空間迷彩色の艦艇全部「他の国がやってるから効果あるっぽい?」て惰性ですよねあれ。水平線の向こうのレーダー上で既に勝敗決してる時代だというのに。まあ目立ってもデメリットしかないしでぱっと見水平線の空間に紛れるこれがベターという感じで。甲板が黒っぽいのも海面に紛れられたらいいな程度。なお航行中は航跡でモロバレな模様。そもそもアクティブジャマー搭載かステルス艦でない限り普通に哨戒機のレーダーに映る。というか艦隊全艦ごまかすような欺瞞なんて無理。 「ぼくのかんがえたさいきょうのくまちゃん」たーのしー(ヤケクソ) 艦娘艤装が脳内コンバートですぐ想像できて笑った。 左右に艦体、前甲板に速射1・大和と同位置に主砲・その副砲位置に速射を前1後1を左右・回転部なしでバーベットすぐ横に速射砲3を左右外側、デカい現用艦風アンテナマスト(レーダーパネルやアンテナ各種とCIWS)左右に分割で肩後ろあたり・背中真後ろに煙突と後楼基部周辺、後部主砲と直下付近に格納庫・張り出して甲板。左右の艦体尾部にホワイトベースで例えるとエンジン位置にデカい張り出しでアルペのヤマト的な謎ブースト機関部と甲板にVLSやRAM類。 手で高射砲×二丁持ちで主艦体分の全数14基すべて搭載。 AGP榛名のような感じでシールドというかドイツ戦車のシュルツェン的なデカく分厚いバルジ副艦体を副腕並みにごついアームで左右。(脳内紀伊艤装の配置ベース)。正方形でなく銀英伝の盾艦のような感じで艤装の艦体部分ほとんどカバー出来るくらい横向き長方形で分厚く大型のやつ。 上に細く甲板で速射砲3×左右は実艦仕様と同じ。これで主・副艦体の総計20基40門。門数だけでも秋月型5隻分だというのに「たかが一門の砲でry」を連装でこの数という何と戦うの的な過剰積載。普通の海軍なら却下されるハイエンド建造コスト( なんなら先端部分超硬合金の塊手甲と折り畳み隠し指仕込んでおいて衝角というか殴る、しょぼいアーム接続なんてしてたら引きちぎる。野蛮ゲッター戦闘スタイル(おもにチェンゲ竜馬さん)とかグラップラーシップ大好き( 艦名表示ひらがな「くま」横書きだと戦前戦後逆で誤読されるから上下ずらしてデフォルメ熊(+アホ毛でぐるっと円ライン・下左右に小さく球磨の手肉球)…と煙突や艦尾マークまで妄想しだしてダメだった。軍隊の歯車でなく訳のわからない海戦ゲーム的な個別戦力盛った精鋭愚連艦隊だと艦番号だけよりもネームドでアピールしたくなる。 年中逃避したくなるくらい疲れてる。電車移動中スマホは目に悪いので寝た振りしつつ考えてるとその手の脳内時間つぶし派で… 防空で全基FCS連動統制射撃速射砲ガン積み系の弱点? 大質量の超硬合金徹甲弾とか理不尽な物体で飽和されるとちょっと消し飛ばせない。バイタル装甲抜かれてN8弾薬生成中に誘爆したら戦略級のキノコ雲上げて大爆沈…。まあ火薬庫まで抜かれたら終わりはすべての戦闘艦共通ですが。迎撃出来ないレーザーやレールガン連打もやめてというか近未来艦まで想定だからSFに両脚突っ込んだりそのレベルのトンデモ兵器殴り合いは想定外。港で核積んだ震洋アタックもさすがに無理だからやめてほしい。コール事件は酷かった。当たり所が悪くイージスシステムに被害及ぶ大損害出して新造のほうが安いコスト掛けて面子で修復してまだ現役。 「史実準拠で」出すなら艦本設計と当時可能技術内は絶対遵守派ですが、過去介入当時に建造されていたらifでなく現代になぜかご都合主義で艦娘的な理由で復活させるなら…魔改造して超甲巡という名の実質高速戦艦縛りなら自重せず考えるとこんな物体に。明晰夢指定出来たらリベンジするんですがそんな自由にできるものではなく。どこかから1/700か1/2000フルハルでキット出してもらえませんかね。超魔改造前提ですが。 たまには厨二にも程があるお馬鹿トンデモ艦妄想も楽しい。史実に混ぜるとアウトですが。現代に蘇ったかつ自艦ならそりゃ現代技術の粋と近未来技術力全盛りしたくもなる。 厨二病ノートの痛いキャラとか弱点やリスクあってこそ物語が…となりますがもし異世界転生でそのキャラとして放り込まれる前提で設定するなら?となると大抵の人は話がつまらなくなるとかスルーして可能な限りの安全重視チート盛りまくりますよね…。大人になると自然にそれはおかしいとか不自然と常識ブレーキ勝手に掛かりまくりますが。無限に○○生み出せるチート最強!→魔法にしてもその消費マナとかどこから?神様チートだったら目的もなしにそんなもの与えないし知らされてないなら何かリスクあって邪神が観察愉悦してそうとか浮かんでしまうという。 プラモも旧軍艦艇に現用装備セットを内部構造や運用無視してポン付けしまくるとか誰しも一度は通った道( 完全な初心者だと砲塔の下には本当に塔(揚弾筒)があってそれを内部に置けない位置には無理・しかも弾薬庫に繋がっているとか、甲板空いてるからと載せまくると浮力不足で転覆や浮くことすら無理で沈没するとか、ぎりぎりセーフで載せたら運用する兵員室や輸送・弾薬積めそうにない内部不足になるとか、重量配分的に実際なら即ひっくり返るやら外板ぎりぎりに並べすぎてワンパンされる紙装甲部分できてたりと…そんなこと考えないというか前提をまだ知らない。 モデラーでもガワだけで内部構造までリアルさこだわらない人はけっこうやらかしてるくらいで。まあ本人が楽しんでるならそれでいいんですが気にはなる。 以上、特に役に立たなそうな長文駄文でした。…これも何かの縁で今年は純粋な参拝で里宮神社と球磨記念館行ってこよう… @紹介の球磨の特徴て(※当時基準です)と付く状態なのが切ない。いつの時代も技術革新続くとすぐ旧式化して… ・追記の駄文、超甲巡(史実準拠・本家の艦本設計案のほう)の設計とコンセプト考察 金剛代艦型が条約事情で廃案になるも結局は代艦が必要に、開戦前の艦隊決戦主義で水雷旗艦・夜戦で暴れるのが初期コンセプト。 主力戦艦ほどの火力と装甲はなくとも高速・過剰ではない程度の主砲火力で敵重巡を排除可能、水雷率いて吶喊で使い勝手のいいやや小ぶり戦艦だかデカい巡洋艦だか判断に困る規模。 金剛型が型落ちして戦艦と呼ぶには微妙ラインになってきたので旧式だし使い潰しても支障ないと気軽に投入された結果が史実の活躍になったわけで。さすがに古かったので同じコンセプトで最新型、戦艦同士の殴り合いでなく対水雷相手に無双する旗艦として同コンセプトの手軽に投入できる高速戦艦相当というのが当初の超甲巡案。 …それが大和型完成して次は超大和型、同時に大神工廠で建造しようと計画する頃には初期案が時代遅れとなり「あ、防空特化しないと夜戦前に航空攻撃で沈むわこれ」と気付いて艤装設計を最新ドクトリンで見直し。 超大和型が長10砲塔×12基(秋月型3隻分)に対し、甲板に両舷4基の8基(秋月型2隻分)と戦艦に近いとはいえかなり長10盛りまくったのが超甲巡。 8基ですら向かってくる雷撃機と爆撃機をすべて撃墜するには個艦防空もカバーしきれず…旧来の弾幕ドクトリンで追い散らしつつ撃墜で機銃は大量に積む羽目になったのは確実。 計画進んでいたらその時点の艦本傾向からたぶん艦載機も格納庫省略して艦尾に露天で1機申し訳程度(連絡と艦隊索敵予備機)、長10を中央上部構造で片舷2〜3基はさらに追加したと。 旗艦機能積んだ大型重巡に艦載機スペース設ける意味は薄く、機数が必要なら司令部機能のない他の重巡を航巡枠にすれば済む話で。実際扇状に索敵機放つならそれ専用艦のほうが見落とし少ないし水戦なら直掩機にも使える。 そもそも艦載機設備が三番主砲の邪魔→わかる。だからと中央に載せるのは旧来の悠長に弾着観測できた時代の設計で…実際乱戦予想されてもRATOで零観か二式水戦くらい放り出す余裕はあるんだから後甲板に2号11型カタパルトでいいと。水上機数機程度に1号系の空気式は設備占有が無駄。 結局行き着くところ戦艦としての最適解のベースは大和型で…ミニ大和。 元よりアイオワ級のような中期以降の超々弩級と殴り合うのは想定外、速力生かして艦尾に張り付けば向こうが微妙に転舵した瞬間即喫水下スクリュー付近のへ主砲フルボッコで航行不能にすれば艦隊的には無力化で浮いてるだけの危険物、あとはさっさと退散。主砲生きてるのに横切りたくないので未来技術でアジマススラスターでも付けてその場で超進地旋回したいくらい怖いw 単艦比較でなく随伴いれば魚雷撃ち込めば済む話ですがその前提だと向こう倍以上の隻数で性能どうこうでない問題に。そう考えると連装魚雷発射管程度でも欲しい気はする。空襲受けたら即投棄ですが。末期に甲板に爆発物なんて置きたくない… 後部主砲は黙らせたいも前盾装甲43cmで硬いので旋回不能にできれば上々。最低射程割れば撃てないというか上飛び越える。あとは放置して潜水艦でどうとでもなる。まあ張り付くまでに直撃もらうと中破で済まないんですが。 モンタナなんて出てきたら…逃げるしかない。超甲巡33ノット(帝国海軍名物安全無視最大戦速でたぶん短時間なら36ノットいける)、アイオワ無理しないだろうし規定の31ノット、モンタナはデカすぎ計画値でも28ノットと有効射程外まで何とか逃げられる。軽い空母とはいえ瑞鶴の34ノット・例の無茶して40ノットは草。あとの整備とか故障考えないならたぶんいける。米海軍は絶対できてもしない( 計画続行で完成させたとして、主砲は予定通り「50口径 31cm三連装砲」(36cm砲相当で高貫通・大口径と比べ当然旋回性や速射性も高い)を3基。用途的に最大仰角もですが俯角が欲しい。甲板ぎりぎり射線通る位置まで接近された場合や、戦艦(おもに尻)の喫水下を乱戦でボコるために。 副砲積んでないというか零距離近い浅い角度を主眼に36cm砲くらいの貫通力を叩き込んでくる戦艦のようなモノとか米海軍がカデクルの幻に釣られて作ったアラスカ級と設計は似通っていても根本的な部分で何かが違うw あちらもほぼ同設計なのに慣れない変なモノ作るから設計ミスやコスト上昇で残念な艦扱い。曲がれない・砲旋回遅っそ・防御スカスカ( 格下狩りに徹すればいいものを欲出して艦体サイズ比で過剰に対戦艦で威力に割り振ったのが間違いだったのでは…。ボフォース40mm満載はうらやましい。 長10砲塔を当初の8基〜12基か限界で14基。機銃は工廠在庫で性能良さそうな物から載せられるだけ。 魚雷は欲しいも…場所がないし誘爆しそうだから未搭載。そんなスペースと排水量あったら長10や他の機器に回す。魚雷撃つだけならそれこそ随伴の高速駆逐が突撃すれば火力は変わらないので… 運用としては水雷旗艦は初期コンセプト同様。ただ艦隊決戦でなく、超大和型の紀伊&改秋月型に艦戦ガン積み高速空母随伴の本隊が吶喊。敵空襲ある程度密集陣形で捌いたあと別働隊として分離。 高速性を生かし他の遊撃部隊とともに別方向から突撃。本隊の邪魔になる護衛艦隊を分散させるとともにただの箱になって逃走を図るであろう空母の頭を抑え、邪魔な重巡以下をとにかく自慢の31cm砲の零距離射撃という理不尽火力で沈めまくる。相手にとっては「戦艦ナンデ!?」てなる。戦艦は戦艦と張り合う物なのに自称巡洋艦詐欺の柔らか高速戦艦が軽巡駆逐引き連れ肉迫してくるというw 本来なら戦艦に対してジャイアントキリング上等の水雷が寄っても、むしろ歓迎の高初速で当たれば沈む程度の火力をガンガン撃ってくるという。何なら接敵前に重巡相手ならアウトレンジもできる。寄ったら射程割れ距離が謎の零距離上等、魚雷射程寸前まで迫ると長10の集中射撃で甲板大惨事で…魚雷なんて装填してたら腹見せた時点でだいたい爆沈。 「当てられる規模の連射と追従性いい戦艦主砲で重巡以下を専門に狩りに掛かってくる自称巡洋艦」て状況が嵌ればかなり強い。 米機動部隊にとってVS紀伊旗艦の殴り込み艦隊、怪物のような超々弩級防空戦艦その他が艦載機枯らし尽くす→なんか当たると沈む異常サイズの巨砲撃ってくる→護衛戦艦部隊が前進して分離した空母を逃がそうとする→そこに颯爽と進路上へ回り込んでくる戦艦のような何か!→護衛部隊差し向けるも…なんか強い。戦艦回すと主力が抜けてきて空母ワンパンされそう→なけなしの修理機発艦させてもけっこう墜とされるしそんなことしてると接近されて随伴駆逐の魚雷で大破漂流。それが艦本が末期に夢見た理想の設計と運用編成だったのでは… まあ史実は大和に載せる長10すらなくその後増産しても行き渡らないうえ空母壊滅で余計な負担掛かって全部凍結の敗戦ルートだったわけですが! 本当にミッドウェーが分水嶺だったというか正規空母4隻も追加補充いるのは当時の情勢で無理筋過ぎる…。単艦性能良くても月刊や週間でぽこじゃか建造してくる脅威の生産力相手は詰み・そもそも職人芸術品では人材資源減少と過剰要求で雑になっていくというのに規格化された大量生産相手では精度ですら… なお弱点は言わずと知れた紙装甲。普通の重巡想定だから高速戦艦はともかく主力戦艦の41cmを超す主砲はさすがに防げない。加えて中途半端な立ち位置で割高すぎる建造コスト、まあ資材・予算・時間に余裕あるならもう少し上乗せして最新鋭の高速戦艦作ったほうがコスパいいとなってしまうわけで…。 大型艦の割りには軽いも高速戦艦と比べそこまで機動性が上がっているほどではなく、防空ガン積みするには排水量不足。最初から完成した設計にしないと拡張性もないくらいカツカツなわけで…「想定内の敵艦ならある程度汎用対応可能な器用貧乏」。 強くてコスパいいならとっくに他国がポケット戦艦量産したりアラスカ級正式に作りまくっていたわけで。意外と使い勝手がいいも決定打まではいかず、戦艦の群れや過剰飽和爆撃の袋叩きには弱いので沈められると一隻の単価が致命的で紙装甲なのが響いて…必要諸元はすべて満たしているのにいまいち物足りない、デカすぎる巡洋艦とコンパクトすぎる高速戦艦の両方の評価を兼ね備えた…そんな艦艇。 あと「31cm三連装砲」ですが、高初速のための50口径で砲身がかなり長いのが特徴。 外観的には測距儀が長門とかの旧世代でなく大和あたりから採用された天蓋の中を貫通させて左右に耳が張り出たタイプを採用したと。そもそも運用的に高角度の弾道射撃は想定してないので強引に高さ稼がなくてもいいし被弾で壊れにくいほうがまし。天蓋の外通ってると本来ははじけた破片ですら使用不能になる。 旧戦艦時代は艦隊決戦なら当たればどうせ壊れる、だったものが中期以降は普通に爆弾落とされまくるので砲撃前に光学照準器を壊されるのは影響が…。超甲巡の運用だと数斉射したら敵艦零距離近い距離なんだから夾叉確認後「各主砲再装填でき次第撃て」(砲手の練度依存)になってる状況。 天蓋はベストだった大和の46cm砲と同形状でダウンサイジング、観測鏡や望遠鏡の位置や形状も同様。ただ砲尾の後退距離は短いので演習用起重機は余剰スペースができるかなり後ろのほうになったのでは。あとクレーン自体は同じ物なので相対的に大きく見えるかと。 そして天蓋の仮設機銃座これこそ要らない! 口径的に防空戦中でも充分三式弾いけるし上に人がいると邪魔、排水量の事情で甲板スカスカなんだからわざわざ弾薬持って登る必要のある場所に運ぶのは無駄。見晴らしだって微妙な高所にしなくても艦首のほう空きまくってるので余計な重量で僅かでも旋回速度を落としたくない…というか艦橋前面に銃座付けて揚弾機で搬入したほうががまし。 艦つくのほうが正答に近いのでは。WoWS少し前から設計考証雑になって…米艦みたいな形状で背負い測距儀になってる…艦種詐欺でも実際運用目的が巡洋艦の親玉な事たぶん忘れていて戦艦過ぎる。無理に46cm砲と差別化図ろうとしてでもモデリングの手間は減らしたいと砲室のモデル適当に素材流用切り貼りした感じが… ・ところで帝国海軍の艦名で、条約事情で軽巡→後に重巡になった艦はそのまま河川名。 つまり軽巡だから!と予算を通す→実は超甲巡でしたーてやらかした世界なら甲種でも河川名でいけるのでは? 戦後ですらしらねという権力ごり押し例があるし。 戦中の球磨は1944沈没、犠牲者出しながらも最後の杉野大佐(29代目艦長)は救助され…五ヶ月後大鷹艦長になるも末期激戦で月内すぐ沈没→旅順に飛ばされたあと長門艦長になり発令だけで終戦。球磨以前も柳・菊・弥生・卯月・太刀風・時雨・綾波と転々とした末で…水雷艦長は異動多いにしても生き延びてすごいところ渡り歩いてる。 そもそも古い艦なので開戦以降の艦長は三人、渋谷艦長(27代)が開戦時で隼鷹→長門艦長→横鎮で少将に昇進。横山艦長(28代)は武官参謀上がりで初艦長で満足→少将に昇進しまた武官。愉快に見えて常識人枠の性格面モチーフたぶんこの方。 これ仮想戦記としてマル5計画継続世界線で、かなり思い入れあったご様子の横山艦長の代で異動なく最後まで艦長だったら…その後超甲巡の艤装員長に回されていて、かつ戦況のごたごたで艦名推薦決めていいんだったら絶対二代目襲名の「球磨」推しましたねこの方。栄転先候補に連合艦隊首席参謀なんて上がるくらいの人材だし人望もありそうだし当時から逸話回りに噂されてるくらいなら納得もするw そうなると戦況ましで大神工廠完成・建造開始していたとして紀伊より先に規模は小さい超甲巡が1944くらいならまだ艤装前、超甲巡「球磨」の場合安全重視でおそらく防空・運動性・速力生かす感じで調整、性格的に薩摩戦法でなく理詰めと状況判断で指揮を執る運用になったかと。完成1945〜46くらいになるので運が良ければボフォースコピーの五式機関砲や近接信管も実用化できてるような厳しいような世界線。 仮想戦記とか架空戦記で戦艦が飛んだりオーバーブーストして突っ走ったりレールガン積んで海に潜ったりドリル付く世界線と比べたら充分現実的に可能性ある範囲w 艦名も艦隊シリーズと比べたら普通なほうでは。ノッブは酷いw だいたい超甲巡は2隻建造予定、高度な司令部施設搭載のデカい巡洋艦だとしたらこの方適任だったと。普通の軽巡なら改阿賀野型×5隻予定、815型巡洋艦小型(秋月型の軽巡版)×4も予定されていたので他の水雷屋上がり艦長ならそちら向け。 そして好き勝手魔改造仕様でどれだけ無茶しても仮装戦記界隈の商業出版物見ただけでも「あ、まだ常識的な範囲だ」と思ってしまうトンデモの多いこと。 「ぼくのかんがえたさいきょうのぐんかん」黒歴史上等で書き出してここまで酷いチートはないだろう…と思いきやググるとそんなの目じゃないやり過ぎがごろごろ見つかるというのがもうw 戦艦に名前付けるにも令制国一覧実際は使われてない国名まだ残ってる。 対馬と佐渡様普通に戦艦にクラスチェンジ可能。開示艦艇一覧見るとたまに襲名でない初代が紛れてる。海霧て夕雲型未成艦だったんだ… ・駄文放り込み折り畳み(仮)02※(開閉)9/29 長文類 ◇日々の駄文放り込み ・ランナーパテを応用してプラ濃いめに溶かしておゆまる型取りで、ガシガシ動かしても剥げない成形色のパーツ複製というか追加パーツ錬成を目論んでるんですが… まずベタベタにならない濃度でちゃんと溶けてくれるか、色あせずに同じ成形色で完成するか、完全乾燥したら溶剤臭抜けるか、と不明な点まみれ。 飾る模型作る職人は調色レジンか塗装するので試してる人がめったにいない…。これが成立するなら取っておいても使い道のなかったランナーが素材に化けて塗装剥げの心配も無いパーツが完成する…はず? 需要が「ブロックトイタイプもしくは美少女プラの組み替え武装部分」という盛大に接触や擦れても塗料のように削れず違和感のない色に合わせたい場合の苦肉の策という限られた需要で。 特に30MSやMMの塗ると剥げそうな細かい固有形状パーツが「これ別の色だったら…」ということが度々あって、とりあえず時間と気力があったら試すタスクにメモ。 まあとりあえず赤ずきん素組みするのが最優先なんですが…くみ上げと同時に軸や関節調整とゲートもしっかりデザインナイフで処理派なので週末数回必要orz 器用度的に後はめ加工とか絶対ゴリラするのでとりあえず組んでからというリスクは背負えない… ・百均のレジンて品質と環境によっては数年で退色するっぽい…。 短期間で透明度濁るのは最近減るもクリアの着色済みが紫外線で色あせるのは仕様というかコスト的にそんな耐紫外線の顔料使えないから百円では…。別売り顔料も登場しましたが露骨にコストの事情と色を蒼何種類も出してると不良在庫のリスクで。 つまりそのまま色の付いたUVレジン使うとお手軽ですが、長期で退色してほしくない場合は模型用のクリアカラー混ぜたほうが耐性はあるという。 余った少量で適当なもの造って直射日光の当たる窓際放置しておけば紫外線の影響だけは短期間で判明すると。色あせてたら蛍光灯下でも何年か飾っていたら薄くなるやつ。 濁りは本当に時間が経過しての変質理由もあるのでそれだけではいまいち判断困難。 ・そして「シールを貼った上にUVレジン→トップコート」という手法使ってる人を知ってそういうのもあるのか!てなった。 クリアレジンは大なり小なり経年退色や黄変するとはいえ、黄変目立たない程度に下に色ある場合ならシールの剥がれや酸化保護でまず透明レジン層作って表面強度上げるという選択が… これもしかして紙シールとか強力溶剤で溶けるデカールも先に保護できる…? おまけに組み替え系含むガールの擦れる可動部位も普通のコートですら剥げてくきたら気軽に触れない場所もウレタンほどの強度はなくてもかなり向上させられそうな気もする。 瞳がキラキラになるのは定番ですがアレ品質によっては経年の右辺が怖く実際顕彰して変色しなかったものでないと5年以上経過後に微妙に後悔する恐れが… とりあえず「金銀銅の金属光沢塗料はほぼすべて高確率で表面が経年で酸化か劣化する」は確実。 全塗装するほどの技術も時間もなく、どうせ塗りっぱなし放置するくらいならレジンだけで部分コート保護というのも。要らないランナーでメタル調の光沢がどう変化するかだけ確認してほとんど影響ないならこれは手間もコストも掛からず有効な方法になりそう。 何よりペンタイプのコートですら溶剤やアルコール浸透の不安が残るのでレジンなら安全。 とりあえず普通にコートだけでは塗膜強度が不安・溶剤からデカール保護死体特には使えるかも…とこちらもいつか試す方法予定にメモ。 全塗装派には不要な小細工ですが、スプレーやトップコートですら環境的になかなか厳しいという人もけっこう多いので… そういえば赤ずきんはスカート以外デカールないので独自に追加しないなら心置きなく油性トップコートが使用可能。臭いの除けば水性より塗膜強くしっとりもしてないので触っても概ね安全。 水性は臭い控えめ・デカールや塗料選ばず安全なんですが…いつまで経っても何となく触感がしっとりしていて頻繁に触ると角のつや消しが擦れて微妙にテカってたりするのでorz ・赤ずきん組むとき注意点メモ:特典版のおさげジョイントが破損頻発。手首リングがギチギチなので要調整。アームの組み間違え時々発生(組み慣れてない人は取説流し見せずしっかり確認しつつ)。 ・トップコート動画眺めたり店頭展示のつや消し・半光沢・光沢の見本じっくり観察した結果、普段つや消しでこの前プレミアムのほうの半光沢買ったんですが…本当に必要だったのは光沢!! 兵器はつや消し一択、ガールも元ネタが陸戦兵器と気圏内戦闘機ならつや消しなんですが、SF的なデザインの宇宙戦闘機や泥臭いアンブッシュしない正面から押し通るタイプだとつや消しも意味ないというかテカってるほうが似合う。 というかガールはそのサイズなんだからミリタリー的にこだわる轟雷とスチ子はともかく、フレズとバーゼは空間機動戦主体。わざわざ汚しても喜びそうになく新車同様にメンテして磨いてあげたほうが喜ぶのでは? マガツキ系なんて本家鎧武者っぽくするならツシマお侍的につや消し、金属装甲表現かつ野戦で目立たない範囲なら渋い反射の半光沢、そして元機体のように寄らば斬る寄らないなら寄って斬ります素でやってる拠点防衛兵器としてなら月面でガイナ立ちしてるんだからテッカテカ。 ガールのマガツキとドゥルガー作例動画の数々(めっさプロ)眺めていて…光沢のほうが似合うという結論に(個人の感性)。元々大鎧なんて漆塗りだし(日本で西洋のような板金鎧は錆びまくる)、マガツキは当然月AI運用で目視識別や迷彩無視でスタイリッシュなカラーの塗装かコーティングしてるはず(黒幕の博士連中がカッコイイだろう!?してたかは知らないw)。アヤツキはエネルギーブレードなのもあってSF系の元機体寄りのほうが似合うのでは。 ・大和改二/重の実装に関しての愚痴。 …艦これはもう歴史や史実名乗れないゲームに成り果てジャンル:火葬戦記ファンタジー。 よりによって最悪の51cm三連装砲やらかしたんですが…こんなトンデモ積んでる火葬戦記の不沈戦艦でも全長328m。日本武尊でも3基積みは298m。つまりこれ既に改装どころではない規模でもう大和ではない… おまけにファンタジー架空航空戦艦化して水上機まで増設したらこれ…400m迫っている巨体で耐久も水鬼くらいないとおかしい代物では。せめて通常の改二ならまだしも重がもう完全にファンタジーの産物。 なぜ架空戦記どころか火葬戦記呼ばわりされる過去数十年の無数の作品群でも「51cm三連装砲を積んだ戦艦」が数えるほどしか存在しないか? 現実では建造不可能だからだよ!! それ以上の口径はだいたい「播磨」で火葬超えてトンデモやら鋼鉄の咆哮系おバカ作品に分類される類い。だいたいが物理法則その他無視してる世界。 現実的に考えたら建造ドックが大神どころではない規模で必要、丼勘定でも年間予算の最低3割は1隻で消費、膨大な資材と設備仕様で1〜2艦隊フルで建造できる、そもそも2隻交代運用こんな物でとか…開戦連戦連勝大勝利でアジア全域開放してもそんな余裕ないのでは。単純にサイズ1.5倍ならほかも1.5倍で済むなんて別けもなく乗数的にコストと予算と時間は跳ね上がって…。 艦本採用案の紀伊を完全な状態で仕上げるのにすら戦略的に拮抗か優勢膠着で1942突入という逆行者でもいないと厳しい国力差だというのに三連装での搭載艦なんて「史実」準拠であるなら確実に不可能、仮に全国力投入しても敗戦確実なので何がしたかったの…てなる。 夾叉のために単装は不毛で連装が必要と言うだけでそんな物体作るくらいなら電探だの誘導などにコスト掛けて普通に連装で当てればいい話で。命中の散布界確率上げるためにそのコストは論外。というか1発でも当たれば米艦全種類平等に一撃でバイタルと装甲ごと貫通大破するというのにそんなデメリットまみれ過剰火力で何したいの… 火力は浪漫とはいえ現実的に常識の限度というものが。 というか超大和型の本懐は「一撃確殺もできる超弩級防空戦艦で艦隊防空の指揮しつつ空襲を凌ぎ艦隊吶喊での殲滅」で…防空面おろそかにしたらそれただの旧式ドクトリン大艦巨砲主義の遺物なわけで沈みはしなくても空襲で艦上構造物耕されたらそれ浮いてるだけの当たらない花火打つだけの鉄塊…回避運動すらその巨体では困難。 そして例によって立ち絵…連装砲のほうは問題ないんですが、せめて前盾に梯子くらいないとディテールがのっぺりしすぎ。長10もちゃんと砲塔A型で8基積んでいるのでこちらもぎり合格。全数12基に4基不足してますが… ただこれ戦時突貫完成の超大和型仕様で副砲がない… 本当に最低限はすべて満たすも全力発揮には足りない。側舷の機銃群はまああっても支障なく、なにより主砲塔天蓋に仮設機銃座なんて不要というか邪魔でしかないなものを付けなかったことだけは評価します。あの最終時は本当にダメ元弾幕用だったので… 問題は本当に「重」のほう。大和型ではバーベット径からも艦体規模がどう改装しても搭載不可能。斉射なんてしたら転覆不可避。そもそも反動の動揺で命中させようがない。 それ以前にこんな物積んだらそれに比例する弾薬搭載数、対応防御での装甲重量、それを動かす機関部の増強、全部に耐えきる竜骨とフレームに再構成する必要のあるバイタル構成や甲板構造物や兵装その他配置と諸々別物でどう無理しても大和型では新造したほうが早い全交換。 それを艦娘化しても無理がありすぎ…なんで長10降ろして変な丸シールドの物体積んでるの!? 長10集中配備はゲーム内でもA型、これ…根拠のない荒らし放置されてるwiki他の資料すら当たらず丸飲みで長12.7cm高角砲(重量と旋回速度・発射間隔的に実用困難)やらかしたか、プラモの長10cm砲架(不死身オリジナルデザイン意匠なので真似すると権利的にアウト)のどちらか? この丸シールドて砲架特有の構造に沿って最低限施すとこうなるというだけで砲塔型の劣化版なんですが…。使う意味は重量とスペースの都合で性能落しても詰め込みたかった場合だけ。そして末期の防空では当然のように給弾の継続面から致命的なラグが。 トンデモ架空艦化するなら素直に長10は砲塔A型は8→12基、三連装副砲を増加で6期満載しして期間と装甲強化するだけで完璧だったものをどうして絶対に不可能な火葬戦記やらかしたんですかね。 おまけに航空戦艦化そのものが…それトンデモ架空艦作れる余裕あるなら随伴空母一隻増やせば済む話ですよね? 何で期間に水上機部隊を積むなんて意味の無いことを。役に立っているのはゲーム上の仕様であって現実には無意味どころかこれも害悪。その積載量とスペースは防空火器や電装系の強化に回すべきで…百歩譲っても「重」なら艦載機は改程度の数のまま防空と生存性に全振りしたほうがよかったのでは。 秋月型3隻分の長10を12基積めるのが本来の超大和型の特徴なわけで、秋月くらいの防空CIを長10集中と専用電探で発動だけで航戦化なんてしなくても大好評だったのでは…。制空争いもどうせツァ!されて瑞雲系積めないんだから水戦用の大スロ1つに集中して搭載数あれば充分だったわけで。 そしてしずま氏まだ立ち直ってないというか…前進の体型バランスが最近ちょっとおかしい、顔の輪郭や全体的な完成度が最盛期より劣化していて可愛さが化なり不足、服装が正直ダサい。どうしてこうなった… 煽りでなく他の艦船ゲーに負けてませんかorz あちらのエロと少女より美女系まみれはアレですがそれ置いておいてもイラストの完成度が負けてるうえに持ち味の絶妙な制服感とバランス取れていた華美すぎないデザイン性がなんだか変な方向にorz これで最深部報酬艦コロラド級(旧式で残念性能)だったらもう…最後まで残っていたユーザーも今回の改二見て静かに去って行く割合もかなり…。 最大でこの性能ならもう信濃と紀伊も実装してせめて新戦力になる大型艦でもコンプしないと出し惜しみ時期なんてとうに過ぎているというのにorz もういっそ信濃は火葬戦記OKなら改はコンバート・改二で超弩級空母戦艦化して航空攻撃しつつ砲撃する赤城型と大和足したような雷撃はさすがにしない劣化レ級にしてもいいのでは? 紀伊も立ち絵でちゃんと51cm連装砲×3・長10cm砲塔×12・三連装副砲×6フル搭載完全体、最近長身美女に偏りすぎているので駆逐艦体型で大和改二以上に画面占有する艤装絵面で自重なしにはっちゃけてくれても。 このまま新艦が手持ち戦力以下の状況を改善しないともう…来年の春にはDMM通告でサービス終了が濃厚に。残りの大和型計2隻出せるかが生存の分水嶺になるのでは… あともうぶっ壊れするならモンタナ、ソビエツキー・ソユーズ、フリードリヒ・デア・グロッセ、ライオンと最終兵器戦艦祭りすればいいと思うの( 51cm三連装の不沈戦艦やらかしたらレールガンやらドリル出しても同類で今更…羅号とかローレライとかRSBC等大戦中架空艦作品とコラボまみれのほうが逆に話題性でると。 ・海外メーカーのタコムから1/72スケール51cm連装砲塔が発売されましたが…残念なことにWoWS版仕様。 主砲だけはフジミ製デザインが理想だったんですがさすがに同業でないゲームのほうからのようで…違うそうじゃない。 前盾に梯子が二本も…何をそう天蓋と行き来する必要が? 連装は大和の三連装と違い内部スペース中央なんだから旋回手の照準潜望鏡は間の中央、後方の砲台長用動揺観測鏡こそもっと中央に寄せないとそこ連装なんだから内部で邪魔。大和型コピペして内部機構の変更考えてない…。WoWS最近考証とモデリング配置手抜きしてるしトンデモ主砲塔四基版まで実装してるし。 砲塔の外形までこれ三連装のままで…連装だとやむなく直角の箱になっていた側盾面が不要なので後ろテーパの台形になるのが必然なんですが。未成どうこうでなく艦本設計伝統の基本で。 演習起重機こそ端に寄せるかそもそもif戦況考えるとなくてもたいして支障ないくらいで。 何というか…海外製は素材であって手を加えるものというのがデフォですが、これも違うそうじゃない造形で残念すぎる。どうせ出すならしっかり考証…できる人材いそうにないのがなんとも… 本当にどうせ作るならせめてフジミのほう参考にしつつ各部の機能や内部機構ちゃんと考えて作ってもらいたかった。…まさかとは思うんですが砲室のサイズすら大和型金型流用で同一なんてことは… ググってたらWoWS敷島3Dで確認できるところ見つけてしまったんですが…パクリ元の時点で製作スタッフが動揺観測のほう付けるの忘れてますね…。第二・三砲塔にはあるのでこれ第一だけ主砲側観測射撃できない。諸元送られなくなった時点で自力で狙っても測距儀使用の零距離以外当たらないと諦めてるんですかね? このモデルで見てもちゃんと後方狭まった砲室形状だというのにタコムェ…。WoWS独特の奥まりすぎているレンズ部は再現してるというのに中途半端なパクりを。 最低限の考証はしているので敷島は揚弾筒にバイタル上弾庫から直接搬入できる甲板設置は砲塔A型、重量とスペースが際どい上段は砲架型+揚弾筒だけ増設した砲塔式(砲塔ではない)にしているわけですが、フジミもせめて甲板設置分くらいは砲塔にしてくれていたら… そしてこれ…40x15x10cmとか書かれてるんですが外箱でなく台座の大きさでそれ…? 飾るにも微妙に持て余す大きさで… というかフジミが1/200で集める装備品シリーズの大和型とか主砲いろいろ出しているのでそっちで51cm連装砲出して欲しいんですが!! 例の超大和型はオリジナル高角砲の防盾形状と大和型の環境集中配置してしまったことだけ残念だったんですが主砲塔の造形だけは本当に理想だったので。 どうして過去に出したちゃんとした長10砲塔A型の分散配置にせずあんな金型流用最優先なんて残念な真似をorz 12.5cm高角砲の基部にはめ込みたいから砲塔A型置けない・艦橋周辺と甲板のパーツ新造や再販用に金型加工したくないから最終時そのままの配置というあんまりな… →調べていたら、そのフジミから7/13に新発売されたばかりの1/700 FH19 超「大和」型戦艦 幻の改造計画 フルハルモデル…そう前回新造のオリジナル砲架でっち上げ集中配置でなく売って欲しかったのこっちの甲板に分散配置できてる旧版!! 再販ついでに付加価値で新造した25mm連装機銃…え…そんな末期戦の最中に豆鉄砲でどうしろと… どうせなら15.5cm三連装副砲と長10cm連装高角砲の詰まったランナーを付けてもらえたほうが百倍ありがたかったorz あの考証ミスまみれの新版よりは余程ましなんですが突貫完成で副砲は降ろした不完全版仕様。 救いはランナー図見ると流用の都合で副砲2基ついたランナーが2枚、つまり改造で4基搭載まではできる。完全体用にあと2基だけ欲しかった。 そしてまだパケ絵詐欺してる!!(前の初版の時点からそのまま) 「異なる箇所も有りますので」て異なりすぎ! 超大和型の特徴といったら51cm連装砲×3基と長10砲塔×12基なんですが、そのアイデンティティの長10が※イメージではちゃんと砲塔A型なのに「流用したら収まらなかった」という理由で例のシールド付き砲架もどきな残念形状化していてコレジャナイ…orz なんで前回捌けるまでかなりの期間いる鈍さだったかって知名度ではなくその長10の形状!! うっわよりによって主砲のRランナーにこれが4基ずつぶら下がってるせいで差し替えできないんだこれ… もう金型弄るのがランナー新造するくらい嫌だったら、このスペースなら「長10cm連装高角砲 砲塔A型×12」と「15.5cm三連装副砲塔×3」のランナーのセット別売りしてもらえないものでしょうかね…。各2枚入りで値が張ってもいいので。 肝心の砲熕類さえ正確な形状で必要数あればあとはこのキットを基部さえ何とか改造すればまともな形状に修正はできる範囲なので。 箱絵のイメージ出だしているあたり最初に案出した担当者はちゃんと把握していただろうに、金型に手を加えると大和の再生産に使えなくなるという理由で却下か諸事情で退社でもした感じでこんな…orz さらにいえば「配置スペースでなく実際の運用的に超大和型の艤装が大和型の艦体に収まるわけがない」という根本的な考証ミスを抱えているわけですが。そこは大型艦体新造しても魔改造か架空艦需要のベースで…魔改造する人の需要総数が読めず冒険できないというのは判るんですが。もう少し全長と全幅にゆとりのある艦体が欲しかったorz ただでさえ51cm連装砲なんて大和に載せて斉射したら高確率で転覆か良くて命中弾なしの酷い散布界になるわけですが、だいたい金型流用とコストの事情というのが切ない。 超大和型作っている国内メーカーなんてフジミだけなので本当にまともに考証した完全版を出して欲しかったorz 前述の砲塔セットのランナー入れて、置ける上部高角砲群の基部だけ新造してもらえたら充分で、連装機銃なんて誰も望んでなかったのでorz @完全初心者の最近のMMDスクショ習作:山風(大和)艤装バランス確認目的雑なやっつけ、ほとんど機能理解してない →G.T.大鯨(霧):出力サイズと背景と細かい調整一部理解。出力でかすぎて結局外部リサイズ →今日の:超大和型山風(霧)。素晴らしい武蔵の方のモデル見かけて艤装だけ拝借ともうデフォでデータ環。 それにしても大和の時点からしずま氏まともに設定公開しないせいで相変わらず後方や細部不明という。長10ガン積みが機能考えると元絵関係なく正答なのでは。 ・ふとオブソリート制作中の休止期間後見てなかったような…?と思いだして投稿一覧見たらむせる硬派ミリタリー最終話に何で萌え絵が…て見たら笑ったw この黒に青ラインのほうカラーリングとデザインすごく好き。主人公機もいい感じの兵装担架(ギミック変形付き)つんでるし。 全力で悪乗りしてる公式発見…いくらあるあるネタ詰め込み作品とはいえマジカル付ければいいというものでは!w あと壁紙のチョイスと用途( そこは機体バックにヒロイン各種だろうに変な方向で判りすぎていても使い道に困る!w ブキヤ搭乗ロボのブイトールあの背中丸出しで戦闘なんて…と思ってたんですが本家丸出しのほうが普通にほぼ同じ状態で宇宙戦してたという。 割りと本気でこの主人公とライバルを本人と機体ともキット化して欲しいくらいで。ウイングも制作時間事情か平面でPETシートで付属が楽なのもメーカーに優しいw 造形や構造見ても版権承諾と使用料の折り合いさえ付けば普通にできる範囲で。しかもフル3DCGなので資料提供してもらったらこれ…正確に再現なうえ製作期間も大幅カットできるのでは。 本編スーツもいろいろグッスマからキット化されてましたが…スケールが合わせにくい(1/35)・話で見せるタイプの作品なので機体そのものは無骨な消耗兵器(本体はそもそも兵器ではない)という感じであまり立体人気は出ませんでしたが… 硬派なSFミリタリー好きには良作だったんですがやはり世間はおっさんまみれで泥臭い戦場の心理戦や戦術読み合いに戦場ドラマなんて興味ある層が少ないようで。 別枠扱いの最終話機体はたぶんブキヤのほうが向いてる。グッスマでは見た目優先で可動域と強度の両立厳しくブロックトイ構造欲しいのに無理なカテゴリでヘキサシリーズとしてコラボのほうが…。これ普通に可動ガール系の本人とそれが乗れるタイプとして欲しい。 次に製品化希望アンケートあったら公式で機体名判ったので「黒羽のエグゾアルコーン」を…w というか一発ネタで版権料安そうだしこれ乗ってる人のほうも無難に受けそう。わざとか不明な人だけ低予算モデリングせずガチで作ったらこれ普通に新アニメできそうな。 モデロイドもマイナー枠としてはありがたい展開をしてくれるも本当に飾る用途向けで遊ぶにはほんとに関節強度と可動構造がまだ途上でorz ◇雑談:美少女プラモのサイズ設定1/1と1/12に関して※(クリックで開閉)5/22 ・美少女プラモの設定にも2種類。 「等身大のモデルがいる人物の縮尺キット」か「キットが1/1サイズの自律AIメカ」。 公式設定あっても「すべおま!」で済む話で、ファングッズの一環として「ポーズが変更できる1/12フィギュアのプラモ版」だろうと「設定では大型ロボや等身大でもうちではそれをモデルにした1/12サイズ規格のロボだから!」でも変にこじらせて他人にまで俺設定を押しつけない限り自由なわけで。 figma等完成品可動フィギュアだと個人キャラのモデルの場合たまにキャライメージ崩れた云々で熱心なファンが面倒臭い場合もあるんですが、プラなら組み立てキットなのであくまで素体として別物状態にしても「モデルのキャラとは関係ない個人の作例です」で言い訳は立つ範囲。 特に公式で等身大の人物がアリスギアコラボ(普通に未来のエクソダス船在住人間モデル)とアルカナディア(謎の力で1/1←→可変のVRだか異世界だかの存在)はそちら準拠なら1/12縮尺スケールモデル。 ・FA:Gはアニメ準拠なら神姫のような1/12が実寸のAI自律稼働ロボ(充電式)。 あおハウスは先行試作機まみれに初心者だったので機種名を個体名にしてますが、犬に犬種名そのまま名前まで「サモエド」「ポメラニアン」「シバイヌ」とか付けているようなもので…。 それ言ったらポケモンとかデジモンも大半がその調子で主人公勢ですらパートナー扱いしてる割りに名前が種族名…まあアニメ化の都合で仕方ない面もありましたが(当時のお子様向けだったので「ぼくの○○と名前違うー」と癇癪起こすの予防)。 FA:Gアニメ時間軸で本来は市販量産機種(放送次点では流通しているのは乙女回路的なやつのない人口知能型)前提の先行テスト機体。当然製品版仕様が発売された以降は同じ容姿で出荷された同型機が無数に存在することに。 「商品名=機種名」で「手元のガール個人の名前ではない」ので、ガール系プラモは完成してイメージ固まったら個人名つけてあげたほうが愛着はわくと。 鬼太郎でも妖怪種族名がだいたい個体名扱いされていたように、必要ないものにはあだ名や適当名前くらいという今でいうモブ。そもそもいちいち名前考えるの面倒臭いし読者もモブの名前謎覚えないしどんな存在か判らなくなるという漫画家の事情も。 リアルペットでは感情移入したり執着するほど貴重でもなく戦闘や病気ですぐ失ってしまうものは名前を付けないという戦前まで多かった文化の名残。某国で非常食に名前付けなかったり畜産で情が移らないように付けない人もいるのも同様。なので昔から優れた武具や船・茶器など身近で超高額品には厨二的な固有呼称が付けられて。 名付や命名というのは愛着や大切な物への所属マーキング的な意味合いで古来から大事。 なんなら好みでバトル用のハンドルネームやリングネーム的に登録名も付けて「機種名・登録名・個体名」(※順不同)と並べてこだわるというのも。 機種名は商品名でもある機種タイプで共通(魔改造した場合ベース機種)、登録名はコールサイン、TACネーム、ハンドル名、漢字並んだりドイツ語やら厨二的な二つ名、装備込み機体としての名称など。個体名は非武装時というか装備関係なしにプライベートや身内用の正式な本人の個人ネーム(通常の搭乗式ロボでのパイロット相当)。カッコイイ横文字とかそのまま個人名では恥ずかしすぎる…という場合もこの手が有効。 スレでもよく出没する姫様とか元くろにーゴリラ写真の方とか神姫世代の古参は多数派が恥ずかしいから名前出さないだけで個人的な個体名はまず付けてると。 大切な存在には名前を付けたくなるものですが、関心や愛着が薄れると記憶からも薄れていき…こんな駄文を読んでるそこのかた。神姫全盛期から現役ならほぼ全神姫に名前付けていたはずですが…全員ちゃんと言えますか? 提起メンテついでに点呼してみるとあれ…この子なんて付けたっけ…?と大切にしていたはずなのに忘れてしまい愕然とすることがまずあるとorz 特に三桁近いとさすがに…箱に整理用でシールに記名してなかったら完全に忘れられてしまった個体すらたぶん… 最初期にお迎え個体の名付け方って大概あまりにシンプルか適当で、あとのほうになるほどひねりすぎて厨二率上がりますよね… 話戻しFA:Gアニメ描写でもフィールド内戦闘で安全設計…のはずがダン戦までいかなくてもけっこう場外乱闘で部屋に損害出してるw 神姫はあのサイズで普通にヤバい戦闘能力誇ってますが仮想空間バトルが公式であるというのにどいつもスッて出してストリートでリアルバトルしまくるのでこっちはダン戦並みに修理とメンテ出費が要りそうな状態。 たぶんFA:Gのほうが(ルール通り戦わせるなら)お財布に易しく安全。試作機はちょっと思考回路の順法精神軒並みヤバかったんですがw アニメ神姫は経験で歪んでるかネジはずれてる個体(くろにーのヒナ以外起動からけっこう経ってる)に対して、FA:G本当に試験機で起動時間短すぎ知識と演算の割りにガチで知能途上という感じの描写でフリーダム通り越した非常識というかアレっぷりで素で見るとかなりヤバかったw ある意味「身体は大人頭脳は子供」なわけで…試験だから仕方ないにしてもそりゃあおに支払われる見舞金…もとい報酬額多いのも納得。 二期以降で発売される時間軸になったらもう少し経験積んで成長して落ち着いているのでは。AIは経験と学習が大事というリアルでも教訓各所で残した事例を故意か無自覚か盛り込んでいて… ・メガミデバイスは同様に世界観AI搭載バトルホビー、鳥P主導なのでまあ大人の事情で別系統になった神姫という感じでCSC周り等超技術やら固有設定以外はだいたい共通。危ないものは禁止( 神姫でもゲームバランスでなく設定面での出禁代表といえば丑子さんの陽電子砲w 口径やたら小さいだけで巨神兵の吐いてるやつとかヤシマ作戦のあれ、種戦艦のタンホイザーと同系の代物で当たった場所が対消滅反応起こす( 何でそんなガチ兵器を市販のホビー玩具に…?(少年ホビー漫画やアニメではよくある ただ安全性へは考慮しても中身の機構に触れてないので…怪しげな思考結晶をコアに使ってませんか? さすがに3個セットはやめても根っこが同じ技術で感情どころかゴーストある感じの。昔の神姫イベでネット生命体化してたボスいたような…。アニメなんて幽霊認識できてたし。 バトルの改造のレギュレーション書かれてますが…これ「違反したら公式バトルに出られない」というだけで…神姫アニメやゲーム各媒体で隔離病棟やら野良バトルに地下帝国やらかした鳥P世界観なので「絶対これ絶対やるなよ?」で闇バトルやリアル派ストリートバトル横行してる可能性大w というか自己責任になるだけで演算や交渉特化魔改造したリアル商人サポート特化のホーちゃんとか働くメガデバも普通にいそう。自律思考とネット上仮想AIでなく端末として移動できるうえ物理的に手伝えるのは強み。スマホは散らばった小物拾ったり物理的なレシートや領収書の整理はできない( 神姫の世界じゃなければいきなり野良が襲いかかってきたりはしない…はずなので、いっそ武装放置(素体組むのが限界で気力尽きた)なら、布服や素体状態でそういったサポート専門機体設定にしておけば(自分に)言い訳もつく。 なおAI違法改造チートは禁止と書かれているだけで、正攻法で謎の特訓やら学習で習得してトンデモ行動戦術やリアルワンオフスキル体得したのはセーフという…神姫からのフリーダムすぎるAIの系譜だと絶対これ運営の想定外のトンデモタクティクスや理不尽達人技能身につけた個体出現しまくるフラグw 一閃流してくる刀持ち勢達人個体とか(相手にするのが)嫌すぎる… 公式のポイント解説よく読んだらスペックグラフから改造やカスタマイズで理論上限合計1000Pとか…出荷スペック当てにならない変な尖ったステ持ちごろごろしてそう。カテゴリ分けしても極めたメガミが不要なスペック枠減らしただけではハンデにすらなりゃしないw 全項目100Pとかバランス良く極めた要塞みたいなやついたら嫌すぎ…ガネーシャだこれ。グラフ見たらサバ読みすぎで草。あれで装甲防御50はないw 出荷デフォのまともに回避どころか防御行動も取れずノーガード棒立ち状態値なのでは…。極めたシタラちゃんとか簡単にオール100いくのでは…? 隠しステータスメンタル-50でチームがガチ内輪もめ始めると硬直しそう(風評 ガールもメガミも版権タイトルの事情で別シリーズなだけでルール以外の基本システム自体ほとんど差が無いのでは…? ついでにハンスケはたぶん物理的にAI積めないのでネット上にAi本体で制御かと。小スケールブンドド用で普通のガールから遠隔操作用端末という場合も考えられる小ささ。 ・30MSは特に世界観は発表されてないので1/1でも1/12でも好きにという感じで放任。適度な設定はフレーバーに良くても固めまくると自由度奪うと他所見て把握していたようで。 判るのは他社同様バトルを30MM装備も純正で混ぜて戦えカスタマイズ全振り。もう自由だ!で一番レギュレーションゆるそう(メーカー縛り以外)。メガ森北いとどノーマルチームが平然とバトルロイヤル形式でマッチングしてそう。たぶん純粋に気楽なバトルするなら一番楽しいw 問題は狂四郎から伝統のダメージ反映プラモ破壊…まさに財団( さすがに完全ロボならともかくガール系では絵面が酷いので廃止かパーツばらけて脱げる程度もしくは機体読み込んでVRバトル専門にしているはず…? 客の年齢層的にもメカバレの域はまずい。 というかデフォ装備の量やパーツ切り売りからして「他社が全部武装していて売れそうだから」でバトル「も」できる製品でペットロボ枠とか遊び相手にかなりの比重割いてそうな。 バンダイ製なのでビルダーズやダン戦延長ホビーバトル技術+他社からパk…リスペクトAI技術導入したシリーズあたりが妥当かと。別に等身大アンドロイド設定でも実機ニーサン装備共通サイズの巨大娘設定でも自由ではあるんですが。 現実と同じように「なぜか」他社規格に適合して利用可能、安価でそこそこ高品質を大量供給して入門初心者向けと隙間シェア独占していると思われw そしてリアルのコンテストと同じく公式戦では他社製品装備機体ははじかれる、と。あっメガデバのほうは公式バトル製造元レギュ書いてないw 無制限大会とかヘキサや創彩その他メーカーまで混じってすさまじくカオスな参加状況になってるとw 戦績累積なし独立した優勝景品のみ大会ならたぶん一番盛り上がる。 ゲッター目で限界バトルしてるような層でなければ「一般人が手を出せる価格、自律で話して動く、多少思考力やスペックが生産性のコスト事情で劣っていてもカスタマイズの汎用性が異常に高い、メンテも簡単で低コスト、ちゃんと可愛い」ともなれば30MSが一番出荷機体数が多いであろうというのは想像に難くなく(リアルでもそろそろ販売個数なら他社に追いついてる可能性すら)。 たぶんFA:G市販初期タイプの純機械式AIでデータベース参照判断するロボロボしいタイプ。普通の活動なら違和感ない範囲でもインプットされてない謎行動判断や、直感・オカルトパワーの類い、気合いはともかく根性で物理限界無視とは無縁の真っ当にホビーしてるタイプと。幽霊はたぶん見えない。ゴーストがなく全損してもデータのフルバックアップと新規機体で元通り復活できる分安心だか切ないだかな通常科学で動いてそうなイメージが… まあお迎えしたら好きに自分設定しても構わないので、こだわらなくても全部神姫サイズでどこかの世界の設定ベースに俺設定で統一でも。 神姫オーナーなら全部別技術由来の同系統混在バトル可の他社シリーズ設定とか(実際姫様は神姫)、シタラちゃん等元人格をベースにしてるAIやら、異世界由来だかオカルトの不思議パワー宿ったレイカル的な何かなど、納得できる理由付けして実物サイズで動くロボなら全部ヨシッ!で構わないと。 ガール系にAI組み込める世界なら当然ロボプラにもできるわけで、ロボ大会多数開催や部屋の中が騒がしかったり交流で昼間からナイトミュージアム状態のカオス空間になってそう。部屋のプラモ全部動いたりしたら…w そういえばあの映画てプラモ展示してあったら普通に喋って動く夢の秘宝w なお広がり続ける関連沼:布服→かわいい ゾイドや車両→上に乗せたい 1/12武器→手持ち目当てであまり興味ないロボやキャラまで買うようになる 小物→生活してる風景に1/12前後の食べ物や家具・部屋用品が続々増える カメラ→綺麗にとりたい あくまで「プラスチックモデル」として扱う派が縮小スケール品として飾るのをメインで作り込むなら、フル塗装やら墨入れ・汚しやシャドー入れて「本来なら大きな工業製品としてできる陰影、ディテールや実際使われているリアル感を出すための錆やら泥・ダメージ加工」を表現する場合が多く。 逆にキットが実寸の小型ロボ設定の場合、現物見て頂ければ判るように「兵器の開閉ハッチや可動部しっかり閉じたらモールド入れるほどの影や隙間はできない」「各部のモールドやパーツのエッジ横も影なんてしっかり墨入れするほど濃くもでない」と等身大設定で塗ると逆に違和感が発生。 完璧に仕上げるとそういった自然に発生した状態でなく、それを模してペイントして「カッコイイだろう!?」してる1/12サイズの機体ということになって模型スキルの凄さとこだわりは判るけど…というおもにオーナーへの残念感すら漂いかねないという。 少なくともよくお手軽ガンプラ墨入れでやられているようなぶっとい墨入れでなく、薄めか細く遠目に目立たない範囲で抑えたほうが実寸大としてのリアリティは逆に増すと。 墨入れの一般的な最大目的は「細かい部品が集合して作られている巨大機械感」なので。次点でのっぺりした印象を情報密度上げることでバランス取る目的。 確かに見栄え・情報量という面では部分塗装と墨入れくらいはあったほうがクオリティは上がるんですが、ガチ勢が完璧に仕上げてしまうともう遊ぶ玩具でなく飾る模型で観賞用美術品カテゴリに入ってしまって… だいたい手元に小型ドールサイズの動いて話す美少女ロボが実際いたとして、一部のミリタリーマニア思考の個体でない限り使う装備やまとう装甲類はそんな戦場のリアル感再現でボロボロよりしっかり手入れしてピカピカの状態のほうが嬉しいと。 特にドゥルガーなんて装甲の傷や破損放置してたら絶対ですわ口調で文句言いまくる。クールやイケメン系は性能に支障なければ放置とか、あの顔のせいでへっぽこイメージ付いた九尾なんて最初涙目になるも一周回って(歴戦の貫禄が出た…)とか思ってそう。 そもそもそのサイズとして扱う=現役神姫オーナーに多いドール的なアニメの神姫やFA:Gのような感じで実際生きて(?)いる感覚でポーズ撮影しまくったり部屋に住んでる感で座らせてたり、お気に入りや気分で担当をデスクでフリーダムに過ごさせていちいち夜専用ケースやスペースに寝かす人も多いわけで。出しっぱなしは埃被るのと紫外線の脅威という切実な理由の人も混じってますが。 この場合頻繁に着脱換装や関節を動かすせいで「塗装やコートでも擦れて剥がれる・関節メンテで分解補修する可能性まである」という物理的な事情で飾って放置でもなければ本当に部分塗装と墨入れに、デカールや部分塗装の塗膜をある程度保護の最低限目的のコートという最適解に。全面塗装なんてとんでもない(剥げまくって定期的に塗り直し賽の河原、それを軽減させようとすると気軽に触ったり動かせない)。 飾ると遊ぶ両方派だと最終的にフル装備塗装済みボディと布服や素体ボディに首ごと分離でヘッドオンになったりしますよね…。そのうちそれぞれ専用にしようと買い足して二体に増えたりとか。 端から諦めかけてる不器用や物臭で塗装ほとんどしないままブンドド派でも「この子このサイズだから!人間サイズみたいに影できないから素組みでもセーフ!」という口実は可能。 なおキットが1/1設定の利点は「ジオラマでなくても部屋の中や屋外すべてがリアル実寸スケールな世界」「実寸設定のロボやフィギュアはすべて同じサイズ感の仲間、手で持てるものは代替しようお可能な吹きや道具」。 ミニチュアなら合わせたサイズの専用アイテム。人間用なら超メガ盛り食べ放題サイズやお手伝いの超でかい工具など。つまりすべてがガール系に合わせられるという途方もなく広い沼の入り口と化すw 長々主張しましたが、要点は「すべおま」。1/12が実寸ガールでブンドドメインならなら塗装や墨入れない素組みでも設定こじつければセーフ。 まああれです。フル塗装したら気軽に触れないし、飾って放置では普通のロボならともかくガールでは寂しそう…という。趣味と模型スキルによるんですが塗装も厳しいならもう最初からぶん投げて思う存分ブンドドやらキャッキャウフフして楽しんだ者勝ちかも。 ついでに痛いチラシ裏、うちの設定。CSCリセットはトラウマなので外部ハイエンドメーカー(魔導科学に片足突っ込んでる)による超小型量子電脳モデルを搭載で分解しても平気な伝統アラレちゃん仕様。 ゴースト的な何かだか付喪神的な疑似精霊状態で電脳空間ダイブはできない(VR/ARは可能)も、ハッキング規格外で安全。 電源止まってもバックアップどころか気合いと根性で耐えたり動く。データのバックアップ以外に本体的なアストラル体が無事なら蘇生可能。 なのでガンガンとガチバトルして武装もVRでなく威力はサイズ相応でも流用元や設定準拠の威力を再現(不可能なトンデモ以外なら)。ゾイドだろうとTFだろうとアニマギアだろうと同じ設定で部屋の中が自律ロボ生活空間でカオスな野性の王国。 武器や装甲破壊は謎の分子シンセサイザー的な何かでバトル破損しても時間を掛ければ完全に修復できる設定。なおリアル破損生じた場合は回復限界を超えて完全修復困難なものとするorz 電力メインに食べ物も転換してエネルギーに、ミニチュアは食べてる感を楽しむフィギュアのご飯(文字通りの意味で)。謎パワー補正で飛んだり重いものを持ったりマグネットパワー(リアル)で金属ラックにぶら下がったりする。 3mm軸は不思議なワイヤレス接続と謎の回転仮想モーター化して挿せれば繋がって使える・回る。見立てでそれっぽく見えるブロック構造はそれっぽい性能をなぜか発揮できる。 武装を奪われたニーサンは仕方ないので電脳空間にダイブして在りし日の勇姿を再現した状態でニーサンコミュを作って過ごしている(ひどい) ガール系でも旧規格・経年で激しいバトルできない個体は電脳空間上だと蓄積経験で鬼強い。 ビームも実弾も斬撃も危ない(室内が)のでシミュレーションモードでAR技術と謎力場による反動や当たり判定再現。ガチバトルは強化段箱的な部屋か外の流れ弾で苦情来ない専用広場で。闇バトルや襲撃と撃退発生すると町外れの倉庫や廃墟がよく炎上したり全壊する世界観(物騒) バトルは基本セコンド方式でゲームのようにお馬鹿でなくちゃんと自己判断でまともに試合運べる状態に鍛え、外から見てまずいときだけ指示。そもそもチーム戦ならリーダーとサブリーダー決めて連携部隊運用。 バトマス伝統の神姫ライド方式も継続、一部の専用ガール系はマスターのアバター担当ポジで本人サポート付きでコミニュケーションや小スケールを舞台にバトル堪能担当。 庭が大冒険の舞台になるし空だってだいたいの機種は飛べる。味覚ありの食事可能タイプだったら夢のガロン缶サイズたこ焼きとかお菓子の家とか様々な面でやりたい放題可能(しかも太らない)。 人間がやってたら不審者集団のフル装備でキャッキャウフフに混じって同じ目線で畑の巨大(体感)害虫探索バトルとか趣味と実益で…ややグロそう( 12倍サイズのバッタとか…接近戦絶対したくない。カマキリなんて益虫で討伐対象外なのにあっちはエネミー判定してくるの確実。そういった愉快生活黒歴史ノートに怪文書かいてると楽しいよ!(ry ゾイドにまたがって走り回ったり全力でSFサバゲーとかきっとめっさ楽しい。ライトセーバー振り回しまくりとか夢の巨大ロボ搭乗とかガールサイズには夢がある。 ちゃんと本人サポートがミソでブランク素体とかだと絶対人間の単独とオート任せ制御だと事故る。特に飛行中のうっかり鳥激突や捕らえられハプニングでパニックなんてある意味機械的に冷静に対処できるサポートないと対処ミスってより酷い目に…。FA:Gアニメも1話からやらかされてましたがカラスはヤバい。 ライドといえば渋がっちょんさんのアークとかテレワークの漫画かなり好き。絶対こういう人大量発生するw はまりすぎてにゃ〜の類いなんて…Vtuber的なバーチャルでない勢生身時にやらかしまくるの不可避。 だいたいそんな感じの俺設定するとすごく楽しい。なお個体によってはリアル発動スキル「おうえん」持ち。PC横とかで笑顔で応援してくれていると癒されたりやる気出ますよね。社畜や受験生に必須。 表に出す出さないは別として、そういった発想もあるのを知ったうえで向いてる方向で楽しむとガール系プラモライフがより充実すると思います。 ・駄文放り込み折り畳み(仮)※(開閉)9/29 紹介類 (済)・9/17(土):30MS オプションボディパーツ タイプS03[カラーC]・アームパーツ&レッグパーツ[カラーC] 発売日 (済)9/15ガンプラ再販とスピナフェンサー、シエルグリーン、バイク、ボディのG02C(紺に黄色ラインのルルチェ色肌)再販 (済)・8/29(月)再販:リシェッタ ファル スピード フライト ステルス ボディG03 スピナコマンド 小型量産機 (済)・8/27(土):30MS ボディS02[カラーB]※ティアーシャ用スク水・アーム&レッグ[カラーB] (済)・8/25(木)再販:30MM水ポルタ青 ガトリングユニット ラビオ用OW1 マルチブースター モグラ分納分 (済)・8/18(木):再販 BK ランチャー・ランサー予約日 ※3月予定 初版税込7,040円→今回8,140円(+1,100円) (済)・8/3(水):創彩 佐伯 リツカ 夏服 ドリーミングスタイル ナイツ オブ アイリス予約開始(9月発売) →ブログ (済)・7/20(水):FA:Gドゥルガー再販。※21/10月税込6,820円 → 今回23年2月、税込7,920円(+1,100円) (済)・7/16(土)・7/18(月/祝):コトブキヤコレクションONLINE 2022[Summer] (済)・7/16(土):30MS ボディS01[カラーA]※青水着・アーム&レッグ[カラーA] ・デカール1 発売日 (済)・7/13(水):再版「玉藻ノ前」「ボトムスA/B/白」案内日 ※2月発売予定 ※備考、21年9月発売時の定価:税込9,900円 → 23年2月分税込10,890円(+990) (済)・7/11(月):アニマギアDE 04 税込495円 →サンプル ヒビィギアス/変形取説/ブログ (済)・7/6(水):皇巫 スサノヲ蒼炎 予約開始 →直販※完売 ※直販特典のっぺら×3(髪なし) 11,990円+送料550円+代引330円=12,870円 (済)・リリララプレバン扱い追加(ただし抽選)。受付期間〜7/6(水)15時、支払い方法「クレカ(前払い)とプレバンPay」。 (済)・6/28(火):figma兎田ぺこら出荷 →ヒ。※去年6/24予約開始、発売予定月が1月→3月→4/10→ (済)・ゾゾまどか用パーカー再販、6/27(月)12〜7/4(月)11:59 (済)・6/25(土):30MS ファル=ファリーナ3,300円 オプションヘアスタイルパーツVol.5(660円×4種) (済)・6/22(水):HOBBY NEXT PHASE 2022 SUMMER ※ガンプラ・30MM・30MS新作発表 (済)・6/20(月):ポケモンスケールワールド シンオウ地方2 税込605円 (済)・6/17(金):マジカルバーゼラルド 出荷日 ※尼本体在庫あり (済)・6/17(金)12:00〜7/4(月)11:59:創彩ゾゾまどか(黒) →ヒ ※新規は千円クーポン注意 (済)・6/16(木):再版WISM「アサルト/スカウト」「スナイプ/グラップル」「トップスA/B/白」案内日 ※1月発売予定 ※備考、再版前の税込み価格:WISM 5,280円×2 トップス990円 (済)・6/15(水)AM11時〜:フレームアームズ・ガール アヤツキ ご予約受付開始! 12月発売予定、税込8,800円 ※一般流通あり →直販 特典は黒手足 (済)・6/11(土):30MM カスタマイズウェポンズ(ガトリングユニット)660円 (済)・6/8(水):プラモ版 武装神姫 天使型 アーンヴァル 案内日 →直販 →過去作OP動画 (済)・5/28(土)発売:アルカ=カルティー3,300円 ボディG03ピンク880円 OPセット8(マルチバックパック)660円 (済)・5/28(土)AM10時〜:令和4年度富士総合火力演習 ※一般公開なし・ライブ配信 ・(済)ブキヤ再販:5/26(木)朱羅九尾 ※AM11:00〜 ※初版税込8,360円→再版9,240円で+880円UP ・(済)「フレームミュージック・ガール 初音ミク[マルットイズカラーVer.]with TAMOTU「ミクカラーVer.]」ご予約受付開始! (済)・5/21(土)発売:BANDAISPIRITSパーツセパレーター330円 ガルドノヴァ1,518円 ・スピナティア(コマンド仕様)3/12発売/税込1,408円。 ・4/5(火)【30MMAEP】eEXM-21 ラビオット(R623部隊所属機)プレ限で予約開始。 ・セリアのショベル&ヘルメットの大きさ:定規計りで全長80mmジャスト、全幅上野グリップ部分でこちらも10mmジャスト。スコップ部分上端の最大幅が19mm。上端〜柄の円環状のところまで17.5mm。スコップ先端〜板金一番上部分で27mm・円環部分までだと33mm。柄の棒部分直径3mm。台紙裏面の外寸はすべての部分での最大幅。 ・4/22(金)AM10時〜:アリス・ギア・アイギス CS 〜コンチェルト オブ シミュラトリックス〜予約日 公式 シタラと楓さんのリペセット&デカール4枚同梱版(素体軽装のみでギアはなし) ・ホビーネクストフェイズ ※3/14(月)済 バンダイ新製品発表特設 ・30MSフェイスパーツvol.1は3/19発売。→ガンプラの山を崩せさんレビュー ※再版済み:4/25(月)ルミティア 4/19アーテル 4/14弓兵蒼衣 4/13スティXF-3+ 4/7忍者蒼衣 3/29エクソ 3/15轟雷白v2 3/16アニバーゼ 3/17エク処刑 ・尼 未製品化含む各巻デザイナーのイラストや設定画等。ファンには満足でもお値段だけ少々… ・「超合金×ZOIDS」ライガーゼロ、「トミカ×ガンダム」ホワイトベースが発表!2023年発売予定!【東京おもちゃショー2022速報レポート】BANDAI SPIRITS×タカラトミー コラボプロジェクト編 →公式ティザー →昔のゾイドオリジナル/つべ幻狐PV なんかステージあるけーる ※MMD用 ・pixiv:KAKERU氏の公開ホラー風漫画「ちぬれわらし」※R元服G ・chromium系ブラウザを使用している場合、アドオンのToggle JavaScript(ブラウザ向け)を入れると右上に追加されたボタン1クリックでjavaのオン/オフ瞬時に切り替え可能。 余計な挙動や表示が邪魔な普段の巡回はオフ、オンにしないと機能しなかったり画像出ないサイトを見るときだけ作動でストレス軽減と安全性向上。 ・旧支配者のキャロル:ヒタイムライン つべ ・昔ながらのニコ定番動画:なにそれ?美味しいの? サンタ菩薩供養 旧支配者のキャロル ・サティスファクショーン ゴリラ ゴリラ ゴリラ! 骸骨騎士様ノンクレジットOP ・ニコマチカネタンホイザのfigmaを作ってみタンホイザマン ・つべ動画検索:メッキシルバー・リキッドクローム・4アーティストマーカー マチカネタンホイザ/youtube ・スキマ:不沈戦艦紀伊(漫画版)無料公開中 ※合法 ・MODEROIDシリーズ 商品化アンケート※3枠まで。 1/17(月)〜2/9(水) 個人的な推し候補:G.T.(ダライアスバースト) スーパーアレスタ(コミック版) アレギウス級(オウバードフォース) スナイパー(QUOVADIS2) パラダイン(Sequence Palladium©工画堂) 機装鎧(機装ルーガU※つべ2:10〜) ニキ・ヴァシュマール ハイダル・アナンガ(ビヨンド/聖刻1092) ストレイン・ラムダス ラ號(新海底軍艦) 怒鬼(鋼の鬼) ネオランガ エステバリス砲戦フレーム サーディオン ◇なろうお勧め ・死に戻り魔術姫は勇者より先に魔王を倒します 〜前世から引き継いだチート魔術で未来を変え、新しい恋に生きる〜(完結) ◇最近読んだハーメルンお勧め: ・異界転生譚 ゴースト・アンド・リリィ NARUTO二次:卑の意志を継ぐ者 前略。多由也に転生したけど、人生の詰将棋をしている気分です。 ナルトくノ一忍法伝 ・🐳艦これ:運営ヒ/@/f数 ぜかまし kwiki dec 新wiki 艦板/現 愚検 百 [実装予告済み・時期未定]:信濃(→) 紀伊(→) →残り未実装艦 ショップ枠から移動分: ニュー速+ 痛いニュ 不思議 4亀 艦これwiki/decログ ◇twitterたまに検索するワードのリンクメモ アニマギア 超動 30MS 破損 リシェッタ 首 引退 尖閣 イベル ポケスケ ぷりきゅ〜と 火縄銃 已己巳己 火鉢 まん獣 鳥骸骨 ホヤランプ 幻獣最強王図鑑 ライドガトライカー 紡ギ箱 ヅダ 超動 神魔龍 龍騎3 円谷 立体機動 ルルチェ ジ・バニャン ほっこりんぐ シャケ皮 七味> ◇wikiの大神基地見たら誤情報が堂々と書かれっぱなしになってる… 超大和型の一番艦紀伊建造はA-150計画凍結まで大神海軍工廠予定のまま、変更以前に「建造が中止になったので」大神工廠の新設も中止」。予算も当時の24億円ほど(1941年貨幣価値換算で今の9600億円相当)承認済み。 当時台湾にあった高雄工作部の周辺を拡張したところでそんな巨額投じて機密の塊を開戦後の情勢で建造設備なぞ据え付けるはずもなく「戦艦・空母サイズの整備ドックを拡張」予定程度。 どう考えても平時はともかく戦時下では整えたあと占領されかねない・もしくはすぐ空爆される場所に多額の投資が必要な新造能力ある工廠を作る価値もなくデメリット多数。 だいたい「呉にもう戦艦建造船台を増設する土地がない」という理由なだけ。普通に近場の大神に造れば最悪周辺製造設備が間に合わなくても船台さえあれば呉工廠で造った部品や砲熕類もすぐ運べるので、わざわざ離れた狙われやすい外地に造ってもコストとリスクが上がるだけ。 超大和型の記事も文脈すら変なことになってますが、山口県室積の仮称S廠は史実で予算成立するも大型潜水艦の増産専門、端から戦艦の建造ドック造る予定はなかった模様。 というか立地考えても素人目ですらこんな丸見え&敵潜抜けてきかねない広域から射線とれる場所で最高機密かつ目立つ戦艦なんて普通に考えても…せめて湾内でないと不安すぎる。 そもそも周辺にSなんて付く地名もなくこれ…べたに潜水艦かサブマリンのS(仮)なのでは。秘匿というよりまだ正式名もなく呼称統一で本当に仮を付けただけという感じで。 大神工廠予定地なんて地図で見ると別府湾&さらに入り江の奥で徹底的に秘匿された立地で草。秘匿したかったのが場所見るだけでも判る。空母壊滅なんてしなければ普通に新設と起工していたはずで… 中止後回天基地にされたのは秘匿でなく単純にもう用地かなり確保してしまったから遊ばせておくのももったいなく大規模設備投資する予算も時間もない。元々潜水艦の出入りも想定していた立地…という妥協と。 それ言ったら超大和型記事の「10cm連装砲5 or 6基[要出典]」そのまま放置されてますが。秋月型ですら4基搭載だというのに大和型以上の艦級にたったそれだけでどうしろと…? しかも5て高射装置の機能と運用理解してない。 いつの間にか副砲まで「16cm3連装砲」になってるし雑なw 何その…旧日進が積んでたような謎の口径。これも15.5cmをうろ覚えで書いたんでしょうかね…。そんな史実にない装備作るはずもなく兵站的に共用口径にするはずで。仮に艦体規模上げて口径1ランク上げるにしても20cm。 その下も「30mm機銃連装砲8基」て…25mmでも40mmでもなく30mmて…戦闘機用の二式か五式機銃でも積めと? 五式40mm連装高射機関砲(ボフォースコピー)でも書きたかったんですかね。 編集履歴見たら…出典もなしで艦本設計的におかしいどころではない火葬戦記状態以前の産物でしかも推敲もなくスマホで打ってはいちいち直そうとしてまた失敗してる「モバイルウェブ編集」…orz まともに記載を訂正するなら、主砲はそのまま「45口径51cm連装砲 3基6門」で妥当。 これは火葬戦記でない史実延長ifならどのような経緯辿ろうとほぼ確定項目と。 副砲は「60口径15.5cm3連装砲 2基6門」そのまま前後に乗せた配置継承の最低限仕様。 個人的には「2〜6基」でもいいくらいで。戦況悪化でも最低限の艤装と設計で強引に竣工させた場合〜時間と資源に多少の余裕があり万全で完成させられた場合の最大数。 急造欠乏や排水量不足でない限り副砲は降ろさず(大和型は不要でなく降ろさないと改装の余裕がなかったのでやむなく前後2基は残すも左右2基は撤去)、余裕のある超大和型ならむしろ三年式でなく両用に改善型をさらに載せる。 高角砲「九八式10cm連装高角砲 砲塔A型 6 〜 12基」。 最低でも大和型の6基〜高射装置3基統制×4群の12基が最大数。それ以上は物理容積と排水量的に厳しいうえ給弾関連やバーベットを最外層バイタル上に設ける都合でさすがに集中防御外にまで盛ると確率的に運悪く被弾直撃時の全損や周辺被害が危うい。というか紀伊でも排水量と甲板上と艦橋構造の配置に限度というものが。 形式に関しては散々過去ログで述べている通り「砲架」の利点は軽くポン付けできるという点のみ。機能面では砲塔の下位互換。その重量と設計から織り込む必要がある手間で戦時改装は砲架で妥協するという欠乏でしたが… 少なくとも排水量と配置容積に余裕があり最初から防空戦艦として設計なら当然砲塔A型。旋回追従性も照準速度も給弾能力も同型砲架と比べても歴然の差。 なぜ史実で秋月型以外は砲架だったかという理由はこの重い・改装なので揚弾筒と弾薬庫経路組み込む設計と改装の時間がない・そもそもその高性能な給弾と旋回機構の製造が間に合わなかったので砲架で間に合わせ。 それですら連合艦隊旗艦で優先されるべき大和の改装時に「長10の在庫が足りない」という理由で旧式の12.7cm(しかも当然砲架)をとにかく艦橋周辺だけでもと並べたのがあの結果で…世知辛い。なお武蔵はその12.7ですら足りず機銃を… 機銃「25mm3連装機銃(防盾付き) 8 〜 24基」。 盛るにも三連装は地味に場所と重量を取るので機銃高射装置4基統制にしても6群が限界というかそこまで載せないと…現実的に16基ですかね。 もしくは「五式40mm粍高射機関砲 連装8基」。 紀伊型万全に作れる余裕あれば量産できるなら当然こっちを載せる。生産と弾薬供給体制整うならですが…。理想は四連装でも艦本の思想だと発射弾数ケチって連装にすると。米帝プレイできないんだからやった所ですぐ生産性の理由からも補給が追いつかず不足しそうで… 米軍最新鋭艦鹵獲解析できたら25mm機銃が現用防空思想では邪魔なくらいなんですが万全で建造できたifでなく可能であったであろう標準だとまあ機銃も盛る羽目に。 艦載機:「水上偵察機 最大7機」大和型準拠。機種はまあ零観か配備時に余裕のあったあり合わせでは。 まあこれは8機でも艦体大型になった分なら誤差でそのままでも構わないんですが。 独自考察ならともかくせめて荒らしのような根本的におかしい編集は誰か編集権限ある人に直してもらえたら… ◇長文メガミデバイス 赤ずきん 性能や機能面に関しての個人考察 ※(クリックで開閉)4/17 ◇有名な戦う赤ずきんといえばMAC10ですが…武器庫の手持ち漁っても見当たらず。 小型SMGはロボ系の架空が少々とAKS-74U、MP5くらい(エヴァプライズの付属)。たしか当時は他に立体なかったRPG目当てで。 9mmパラなんて今どきベストで止まる…と興味も無かったんですが…あー…バレッタは初手ナナしゃん的な戦法だから携行性重視でバケットに収まる大きさの…。ハンドガンだけでは装弾足りないとか殺意しかないw 謎マジックバッグ持ちのくせにそんなチョイスしてるとか絶対モンスター以外の仕事も金と気分次第で受けてそう。 リトアモのLA058のSMGセットにM11も入ってますが、千円程度とはいえ買ってまで欲しい銃かと言われると…保留。リスペクトしたいなら損ではないと。 それにしてもこれゲリラ屋とアサシン的な職にしか需要ないw 軍では空挺やら携行制限ある兵種程度で…しかも闇に紛れて空挺か上陸強襲して施設警備員程度か防弾してない顔面に斉射用。逆に言えば正規軍の防弾装備付けてない平時や民間(反社含む)の抗争・暗殺には効果抜群なわけで世界のベストセラー機関拳銃。リアル世界が汚れすぎてる( ぶっちゃけロボなら反応速度と精度が元から人間離れしてるんだし普通に二丁拳銃でガン=カタすればいいのでは。赤ずきんのMSGは元々サブアームの流用なので手が塞がっていても本来の用途でマガジン交換できそうな装備。 それで倒せない相手なんて豆鉄砲をいくらばらまこうが効かないわけで寄って殴ったほうが強い。そもそも謎バリアや金属装甲装備してる歩兵はリアルでほぼいないので小口径銃器の想定目標外。 メガミデバイス版赤ずきんはそんな銃を隠すはずのバスケット?に狼ヘッドが鎮座してるわけですが…見事なまでに標準装備に飛び道具がない。 ケープ状態から展開したポーズ写真ありますがスラスター裏から実弾でるはずもなく、仕込んであるにしてもアルゴスの百目とかタルウィベーノ的な状態異常照射の類いと… 装甲面を外側・推進にしてはベクトル方向おかしいうえ狼さんヘッド(情報補佐担当)前方向けて…飛び道具ないのに攻撃態勢。内蔵兵装なかったらナデシコの六連的な回転運動で普通に攪乱くらいしか。 モールドからグレーの段差部分がラムジェット系の偏向スラスター。裏面は穴っぽい部分に切り替えてホバー用もしくはハードポイント兼ねた穴部分に上述の仕込み。 もし特殊な機構なくても燃料異常反応させて閃光弾的に目潰し×6というのもあり得る。その場合ちょうど対閃光防御できるフードと本人見えなくても敵の行動を把握できる狼さんで相性もいい。 取説にもそこまで詳しくフレーバーは書かれてないと思われるので、明らかに外観と矛盾しない範囲で自由に俺設定すればいいと。個人的には戦闘スタイルと狼さん的に攪乱装備持ち設定を推しますが。 そもそも手に狼ヘッド…ゲロビ吐いたら笑うんですがイメージ的にそのまま殴りかかって噛ませてもおかしくないw 普通に考えたら何か内蔵ならハウリングで音波攻撃が妥当。なければアーマーモード継続時に索敵専念で向けてるだけ。 他に何か出しそうな装備類もなく、結論でも格闘以外の直接攻撃火器はやはりなし。 …油断しているところに幻惑や混乱系のデバフまき散らしてワイルドモード→急接近してストライクレーザークロー!と。間違いなく赤ずきんの系譜だこれ(風評 初見だったら一見非武装・装甲コートとスラスターで軽量高速の補給か運搬ユニット→ガパッと開いてうおっまぶしっ!かポリゴンショックでピヨる→攻撃されるにしても隠しで銃撃かと思いきや目の前に巨大なクローとか酷いw やけに手足もノーガードですがこれ…素手部もいけそう。装備破壊されたら降参は明言せず泣き真似→不意打ちで「関節技こそ王者の技よ!」しそう。そういえばあの魔法少女(覇者)も見た目は赤かった。 巨大な爪自体これ別に駆動部あるわけでなく腕力で振り回して殴りつけているので、素体はフィジカル全振り調整と設計されているはず。 むしろ固定クローでないあたり斬撃以上にアイアンクローかましたときの握力というか圧壊させる破壊力が洒落になってないとw 斬撃のみだったらわざわざ不具合の元の可動部は組み込まず、充分な威力があるのに開閉機構で大型武装を持つでもなしとなると…大ぶりの攻撃が当たらなかったりインファイト仕掛けられた場合拳に切り替えるか、相手の武器を掴む・いろいろ握りつぶすパワーアーム的な方向と。 格闘でパンチより強い脚部がブーツだけでプロトのケモ脚装甲が省略されたあたり…少なくとも打撃は重視してない構成。クローも斬撃とはいえ先端以外刃部もないので元々切り裂くというより引きちぎるタイプでそれが使えない状況となればまあ…掴む。 あのサイズのナックルではパンチしたところで大振りは変わらず密着状態から武器や装備破壊、飛び道具や機動力を奪ってから安心してクロー^使用に戻るか変に打たれるくらいならそのままフィジカルごり押し関節技。精密な射撃やサブアームでの白兵運用前提に調整している機体では出力配分的に敵わないと思われ。 アクチュエーターにも速度と出力が等価交換の問題は宿命で、ブレードで斬り合いタイプは当然手数のために最大出力と持続高出力は控えめ、大型武器を手持ちタイプならいい勝負になるも…武器が大型クローのみなんて運用思想には最大出力で超せず、正直レスリングや柔道の関節技や寝技勝負なら全機体中最強スペックなのでは?w(打たれ強いとはいっていない) 当然腕だけ強化なんて不自然なわけで…全身戦闘義体的な細身に見えて隠れゴリラ。たぶん精密射撃や細かい作業はサポートあっても厳しいくらい不器用っぽい。銃器は「使わない」のでなく「使いこなせない」から持ってないという可能性すら。 おつむのほうも戦闘勘以外はなんとなく残念っぽい…。おバカでなくどうでもいいときは知恵が回るのにバトルに関してはワイルドというか狼被るしベルセルク的な。想定外のフェイントや行動取られて「?(きょとん顔)」になっても得に何も考えないままコンマ秒で反射的に反撃してそう。 爆発物ハメとかだと見事にやらかしそうですがたぶんはったりや判断躊躇させようとするタイプは通用しないというか「何かしてきたけど考える前に殴る」で無視するw イヌ科っぽいほうから逆に「待て!」連呼する狼さんの苦労が偲ばれる… ニンジャより汚い(×卑劣 ○せこい)戦法上等で、勝っても負けてもテヘペロ(他のフェイス的にガキムーブせず謝るだけまし系)。腹黒とか裏表でなくプライドもって芸風としてスタイル貫いてそうなハイテンションうるさい系武闘派不意打ち上等ガールのイメージに。 まあメガデバは量産機かつネット時代なので試合だったら当然純正装備の手の内バレているわけで、オーナーのカスタマイズと戦闘スタイル・練度次第。砲戦型とか飛行型装備で出てきたら相手がもれなく噴く(勝てるかは個体の技量依存) イカだかタコずきんモードだと触手アームがそれぞれスラスターなので攻撃感知したらケープ位置で周囲に開いてメンダコっぽい動きの高機動で回避(見た目がギャグ風味)。 遮蔽物等生かしつつ直線取れたら後方に推力全部向けて吶喊→慣性でダイビングしつつ前方に回してアーマーマント的に迎撃耐える→そのまま初手は体当たりか一瞬の隙があればワイルドモードもしくは片手だけでも爪可変で殴る、と。 そして張り付きレンジに到達さえしたらひたすらワイルドでクロー。距離取ろうにもワイルド時の背面しっかり後方向いた急転回もできるフレキシブルなスラスター群がw →追記分、ちなみに存在知らなかった人も結構いそうですが公式に各メガデバのスペックと概要紹介カタログあり。まあすっかり忘れていて打ってる途中で思い出したんですが。 赤ずきんは「滑空可能」。絵面的にメンダコ移動してる…。武装にも「ウルフファング」…やっぱり手に持って噛みつかせる気だこれw 絶対それしょぼいネタ武器しかないと油断させておいてワイルドするやつ! しかも装甲付きセンサーと処理の塊だから舐めプしつつしっかり相手の情報や挙動を(狼さんが)分析して勝ち筋作ってからはめる!w 相手がネット情報で事前にブラフと知っていても硬いモードで堅実に様子見しつつ手の内はある程度暴けるという… そして考察通り飛び道具はない証明「遠距離戦闘:0」。 近距離戦闘50MAXは当然として機動・索敵も次いで高く…稼働時間も同レベルというのが一番怖いw 逃げてもコモドドラゴンの如く追跡してきて持久戦で不意打ち狙いも可能な野性のパワー。息切れせず延々殴ってくるだけでもやっかいだというのにw 飛び道具や余計な消費するもの切り捨てた結果がこの野生児赤ずきん。 エネルギー消費するもの:素体駆動・スラスター・狼さんの索敵演算リソース…だけ!w 隠密低いのは判る。カラーリング以前に性格で。 ふとマジバーゼのスペック見たら遠距離索敵二極全振り砲台で笑ったw あとラプやん遠距離:0の衝撃( 狙撃や砲撃駄目な子だったんだ…しかも燃費悪すぎる近中張り付き短期決戦専門。まあ出荷時基本ステータス傾向なのでカスタムと成長である程度カバーできると。 赤ずきんに狙撃ライフル持たせたらいくら訓練しても当たる気しませんが。絶対途中で「零距離で殴れば命中100%」て宣いながらキレる( そしてそれすらブラフで訓練していて大口径アサルトライフルあたりで中距離以下ならガンガン当てて削ってくる個体がいてもおかしくない。接近戦しかできない機種と舐めて急接近は無理な必中レンジまでは寄って削ろうと微妙な距離に来たらケープで隠していたリア下からひょいっと出してガンガンと(狼さん照準)。重装遠距離型なんて接近まで余裕あるとミサイル乱舞を展開しようとした瞬間使わないはずの中口径連射ばらまきなんて目も当てられないw 一番向いたセッティングにしてあるのがデフォ装備とスタイルなだけで、扱いは不器用でもスタイル自体は器用に混ぜてこなしそう。カスタマイズはガール系なら当然でこだわり派でなければ純正縛りを貫く必要もなく。 まあその場合生まれ持った高出力フィジカルからの格闘性能は無駄になるわけですが… 標準的な個体の基本戦法自体は非常に判りやすくスタイルの考察も見た目通りと。頭のサブAIも狼さんなので当然光学・聴覚・嗅覚・暗視に動態センサーくらいは完備で情報処理専門と。 なまじ随伴アニマル形態ないだけに自律制御は捨てて本当に格闘戦サポートと演算補助に徹してそうなプロフェッショナル感。目を点滅させながらCV玄田っぽい低音イケボで喋りそう。 あえて欠点カバーするなら(質量が)重い重火器よりばらまき牽制とミサイル迎撃の連射タイプ小〜中口径火器が欲しい。…バレッタてネタに見えて武器チョイス割りとガチですよね。鬼回避できるなら決め手の殴りなくても削りきれるし迎撃困難な数秒作れば重火器でも撃ち込める(マジックバッグ系必須、最初から持っていると重量と体積と被弾面積で邪魔)。 シンプル故に盛るタイプではなくカスタマイズも基本を生かす感じになるわけですがすごく楽しみ。 なお純正装備での弱点はコートで防ぎきれない大火力、回避不能な面制圧攻撃、装甲あれば弾けても非装甲ならダメージ溜まるような榴弾・グレネードの類い、分の悪い賭けの人がばらまくような近距離散弾、相手も格闘型で手数と回避で削ってくるタイプ、逆にがっつりサブアームやワイヤーで固定してガチ殴りタイマン挑んでくる重装甲白兵特化。あと状態異常無効持ちの狙撃や砲撃型、寄っても爪すら通らない超重装防御タイプ。論外が地面に降りてこない飛行型(リオレウスワールドツアー状態)と鬼回避特化で全力で逃げつつ微削り判定勝ち狙いしてくるやつ。 あまりに得手不得手がはっきりしすぎていてアニメにするならへっぽこ努力と根性の熱血系主人公やれるw チーム戦で頼れる仲間がいないと詰むわけですが。 バレッタ同様随伴ユニット可なら中型以下狼型ユニットの群れ従えたり、原典の猟師繋がりで気を引いているうちに伏兵スナイプとも相性よさそう。むしろ単独運用「も」できるチームのアタッカータイプかと。 キットとしては何よりヴェルクやラルドのような持て余すリアのボリュームもなく、MSG流用で組み中に投げるほどのボリュームではないのがガチプラモ勢でない層にとっては完成までモチベが続きそうでありがたい。 四肢ごと組み替え換装でもないのでその分を組む必要もなく、収納するのもコンパクトになるうえ付け外しも楽な装着タイプと意外と初心者向けっぽい。 予約できなかったりあとから知った方は発売日に必死で当日分や店頭狙っても後悔しないと。サンプルでも予約時見本から劣化見当たらず安心。 そして引き続き手持ちから赤い武器探したら残念かネタアイテムしか…もう普段用装備は音撃棒持たせてディスクアニマル大量に取り巻きでいいかな…おっさん夏は赤くなるし。赤ずきん紅。何と戦うつもりかはしらぬい。…そういえばマウンテンサイクルのどこかに乗れそうな1/1のほうのルリオオカミとかが何匹か… ついでに装甲部は赤いローカストのハンマーバースト発掘。まさかこんな野蛮な火力こそ正義のごついスチームパンク風味が似合いそうなキャラが手元に来るなんて…w 赤ずきんノリノリで「ニンゲンダー!」してても違和感ないw いつもならGOW名物ランサー持たせるのにこの子絶対チェーンソーでギャリギャリやってる暇あったら即全力でぶん殴る(銃器で殴るのは基本)。クロー変形でトドメなんて隙フラグ立てず気絶するまで「うっひょー!殴り放題!」とめっさ笑顔で。 そういえば夜露死苦マジカルさんの姉妹機でしたね…。同系機なので純正装備に互換性あるはずですが(キットでも)、同じ殴りタイプなのにマジカルさんが使いこなせる気がしないw 性格以前にあまりに方向性が違いすぎてツァ!てぶん投げそう。プロトタイプからおもに機動面でトンデモと化してるし…。魔女と狼というより、あえて例えるとスタイルは赤カブト的な熊と棍棒持ったトロル。どっちもヤバンちゃんすぎる… 逆に赤ずきんがマジカル装備なんて付けたら全体に必要なスペック下がりすぎで全部パージしてマジカル鈍器片手にフィジカルだけで殴りに掛かるのでは。取り柄の機動スラスターと装甲ガードのアームがないだけでやたら選択肢が減ってるw 基本傾向は同じでもマジカルさん(同様にサポートAiあり・遠距離0)は派手な魔法っぽいエフェクトではったりかましつつこちらは飛行で迫って殴るわけで…大威力で寄って殴るというコンセプトは同じなのにどうしてここまでイメージに差がw 姉妹喧嘩するとマジカルダークネスのほう相手だと鎖の分だけ相性悪い。グレイプニル的に。振りかぶれない状態で引きちぎっている間にマウントでフルボッコはさすがに痛い。同メーカーで把握してる&性格的にマジカルさん絶対蹴り倒して背中側から( 再戦したら遊び心抜き怒りのバーサーカーで… どちらも一見魔法少女系っぽいのに本性現すとメイスワールドVSベルセルク重量物殴り合いとか不毛な。 ウィッチさんは…当て逃げできたら勝ち・接近されたら詰み(近距離0)という感じですかね。稼働時間短いので削りきるまで当てられずガス欠したら負ける。 元より同系機は張り合うというより遠近ペアで補完する運用、後継機加え前衛殴り2(マジ・赤)・索敵バランス盾1(アリス)・後衛砲撃1(ウィッチ)のフォーマンセル想定な感じで。リペを別個体扱いで加えるなら遠近それぞれ+1の6人チーム。 おそらくChaos&Pretty的にお洒落な同じタイプ同士の華麗な?バトル想定でガチ勢相手はえげつなさ過ぎて負け多め、ハロウィンついで夜戦仕様出すもまあ昼間では…となって、割りと本気で光り物の華麗さ捨てて勝ちに掛かった後発新型が赤ずきん(指示難しいお子様にも安心の応援だけで本人頑張る丸投げベルセルク)とアリス(重装備合体サポートメカで火力の代わり同指示不要自己判断万能型)とこれならそう簡単に負けないとメーカーとしての現状最高の矛と盾投入した感じが。 一方朱羅メーカーは最新鋭で大人げない高級機「カッコイイだろ!?」(厨二)なスサノヲを投入してきた( ここまで複雑になると細かい指示しないと無理で大きなお友達(ガチ勢)向け機体。 殴れば勝てる赤ずきんでもさすがに総合戦力で分が悪い。特に素体防御面と兵装面で引き出しの少なさが…。九尾系なら演技に引っかかって涙目してくれるだろうにこっちは隙が無さそう。白兵に持ち込めたらスペックは同水準なので技量次第な… なおスペックのグラフはあくまでバトルレギュレーション用の初期出荷値傾向なので、実際には経験積んだり強化でえげつないことになってる個体も多いと。特にリアルで後発高級機のボリュームが初期モデルより弱いはずもなく…これ表向きのメーカー発表で実態は初期値から50〜100に突き抜けてる尖った機体結構いるのでは。まあ神姫の初代の如く経験と換装でカバーするのが浪漫なんですが。 特に朱羅シリーズなんてベースが同型なんだから中身だけ最新にアプデ設定でも色塗って揃えて専用にチューンした!で充分最新全盛りに対応できるわけで。中身ガンダムなジムなんてよくある話。 それ以前にシタラちゃんメガデバ枠なんですが…公式試合はガネーシャ装備出禁枠でしょうかね。根本的にバランス以前の問題すぎてw オリジナルがそもそも試合してるだけで本来移民船で防衛戦してる兵器。 まあブキヤ製品全般「すべおま」で解決するので好きに設定して楽しめばいいと。魔力に目覚めガチ魔砲少女になったマジカルさんがいてもいい。自由とはry 話変わって原典、wikiのように英語では「Little Red Riding Hood」=「小さな赤い乗馬フード(付きコート)」。人物ですらないうえ初期版知っていると… 当時の服飾的に現代でイメージするお洒落なものではなく…よくて海外イラスト程度のフード付きマントとか雨合羽的な若干残念なシルエットだと思われ。 それでも子供にまで晴れ着で使うような染料のコートを設えたり別居老人に料理届けに行くあたり農民よりは上・貴族まではいかない村長とか中小商家くらいの中流やや上世帯的な裕福さ。 育ちがよかったせいで…無警戒は元服G指定なフラグという教訓話に。 さらに遡ると赤い帽子…だけなら庶民的でも童話・民話となると連想するのがレッドキャップ(ふかふか)イメージしてしまい怖すぎる。愛花ギアの羊脚付けて槍投げ器持たせたら手軽に再現できそうですが…強キャラでもドン引きレベル戦闘力となるとやり過ぎ感。 さておき童話シリーズ続いたらシンデレラ・白雪姫・いばら姫あたりの有名所モチーフメガデバもいけそうな気がする。なおアニオタwikiにざっくりと変遷やら関連キャラ等。 個人的にはキメラ型千匹姫がお勧め。全対応型武装と装甲のおーい雲よ状態からのアーマーパージで第○形態で軽くなっていくボス状態→ラストはキャストオフ散弾からのニンジャアタック(謎の光) 昔本当は怖いグリム童話の本が流行りましたが、原典の大人連中総じて性癖がガチでヤバいですね。度し難いか邪悪な奴しかいない。 まあ中世暗黒時代の倫理観自体がヤバかったのでその程度はちょっと怖い教訓程度の感覚だったせいで民話や伝承がそんな話多数だったわけですが。真に恐ろしいのは幻想の怪物ではなく人間とどこぞの人も言っていたくらいで。 マイルドになった現行規制版モチーフならセーフなのでグリム童話の姫コンプする勢いで順次出してもらいたいと。最近のペースだと十年は戦える(リアル時間で)になりそうですが… そういえばブキヤはプラ神姫その他でコナミと繋がりあるので今なら赤ずきん(ずっきゅーん)…は既に可動立体化済みだし置いておいて静森さん今の昭和化してる商品ラッシュ時代ならいけそう。いや同人ネタは置いておいて本当につくし卿のキャラデザだけは良かった作品なので世界観一新キャラ流用(現代人側抜き)でリメイクして欲しいくらい。 それにしても童話のヒロイン多数いるのにどうして姫を差し置いて平民の赤ずきんが一番人気モチーフにw フリー素材信長ほどはいかなくても小説とマンガ登場キャラで紹介本作れる人数はいる。しかもだいたい武闘派。 次いで一部の客層に昔から根強い人気・近年のプラ界隈で被りまくっているアリス。キャラ的な記号が判りやすいので人気。なお作者( 中世と比べたら紳士なだけ充分ましですが。 ・駄文放り込み折り畳み(仮)※(開閉)11/30 ・30 MINUTES SISTERS /SDW HEROES」シリーズ商品の発売月変更のお知らせ アルカ12月→5月 ボディA02(A)1月→2月 フェイス(vol.1)1月→3月 ヘア(vol.4)2月→3月 ファル3月→6月 ・つべ:令和3年度自衛隊記念日観閲式(11/27 live録画) ・輝鎚デザイナー稲田航(PN:稲葉コウ)氏のFA:G輝鎚案イラスト(こちらを露出控えめで製品化を望む派) ・デイリー任務消化の報酬まとめ 出撃1回:弾50油50歯車1 → 出撃2回目:各50歯車1バケツ1 →出撃10回:弾油150鉄200ボーキ100歯車1 補給船3:油100弾50鉄200ボーキ50バケツ1歯車1 空母3(※3/7/0日):弾油鉄150ボーキ300バケツ2 補給船5(※2/8日):弾200歯車2 南西5回:油300ボーキ200バケツ1バーナー1 → 敵潜6:油300弾30鉄300ボーキ30バケツ1 開発1:各40歯車1バーナー1 → 建造1:各50歯車1バケツ1 → 開発3:各100歯車2 →建造3:油弾200鉄300ボーキ100歯車2バーナー1 小口径4破棄:鉄100 → 機銃3破棄/鉄-300:弾100歯車1バケツ1 解体2隻:ボーキ50バケツ1 装備改修1回:弾50ネジ1 5隻入渠:各30バケツ2 → 15回補給:各50歯車1バーナー1 演習3回:油鉄50バーナー1 → 演習5勝:弾ボーキ50歯車1 遠征3回:各100歯車1 → 遠征10回:油150弾鉄300ボーキ150家具箱小1中1 ・来年出して欲しいガール: ゼルフィカールanimation ver.(顔もアニバーゼ準拠で)、カール省略で素体だけでもOK。 ドゥルガーU(茶髪・碧眼希望)、本命の金桃既出なので。奇抜な髪色ばかり出されても困る… 輝鎚(ドワーフのほう)、太いアマゾネス版お出しされたら絶望するorz 創彩でカーディガンなしのセーラー紺冬服。 ・出して欲しいアルカナディア: アラクネ(タランチュラとかハエトリグモ系。ジョロウグモ不可)。足先で武器程度挟めるハンドで蜘蛛部分はごつい形状ならなお良し。 六腕で阿修羅(褐色でない)。インド人やらドゥルガー名義いるんだから本家ネタ出してくれても…。炒飯ネタできるようにすべての手に武器持ち手は欲しいw ラミア系というかナーガ族(細すぎず一巻き半程度はとぐろ巻ける長さで)。同インド、邪神ちゃんのようなツチノコ体型不可、貧相な細い紐体型不可、邪神兵のような強そうな鱗と太さで長さも備えたなぎ払える感じのごつさで…(上半身はギャップあるくらい普通で)。 人魚(イー姐より大型の下半身・クリアブルー鱗で)。メカパーツ分離でないならどこも出してないアルマジロトカゲ的に自然な可動で曲がる理想のフル可動人魚実現できるのでは…? ※すべて外観年齢や顔立ち体型は「普通のティーン美少女の範囲で」(アダルト色ポ頭身は却下)。そちらはアドヴァントと狐朱羅系が充分需要満たしているので敬遠する層が少ない普通の少女の範囲で… もう人外モン娘祭りシリーズでいいと思うの( 人間態コンパチ可で顔がかわいいなら普通に一般層でも売れるので。 なお既出が天使…というかフェザーフォルク、悪魔よりややサキュバス寄り小悪魔、狸っぽい狐娘、クッコロ馬娘。 外連味なさ過ぎるので悪ではない訳ありライバル陣営的に人外度UPしたタイプがあっても… あとただの獣人が最近はありふれすぎていて耳と尻尾だけでは没個性というよく考えるとおかしい時代。ビルド系はケモ度高すぎでしたが最近はお子様向けアニメですら特に背景設定もなく普通にいる種族として混じってくるという… ちなみにアルカナディアの世界観は未来でVMMO物→現実世界に浸食系。どちらにせよ魔法的な謎粒子変身ありなら人外度高くても問題なし。 あと大陸て人外娘普通にありというかおかしい方向でニッチなジャンル浸透してるのでそちら需要込みでも普通に売れる。 ・「山風改二」実装されての感想。 ○:良かった点 :体形やデッサンのバランス崩壊まではしてなかった(たぶんスランプ前に描いて納品の塩漬け) ※全体で見てキャラとして悪くはないものの山風のイメージと違う。 :トレードマークのリボンとヘアピン×2はなんとか残った。 :不要なマフラーはさすがに付けなかった。 :目と髪の色は変わらなかった。問題は誰が服の差し色まで緑色にしろと( :太股が太りすぎにならず、目に余るモルペコもされなかった。 △:どちらとも付かず :ぎりぎ用範囲でもやっぱり微成長した。 :緑色ラインになった。スカーフまで! 最悪の赤でなくても青のままが完璧だったのになぜ! :肩の部分が白露型改二準拠デザインにするのはまだ許せた。色がだめ。 :海風に寄せて部分三つ編み。全部束ねていたら絶許だったもののぎりぎりセーフ。 :改白露型に生える謎のケモ耳毛。元々くせ毛でよく見ないとやっぱり追加したと判らない程度なのでまあ… :小足で靴が小さくなった(パース?)。改のおおきめバランスで良かったのにイメージが… :艤装メカ部分は無難。 ×:許されざる行為 :案の定江風基準でヘソ出し・服の前面中に金ボタンとラインの厨二かぶれ変なデザインorz :付け袖が無くなり姉妹艦と同じロンググローブに。アイデンティティの重要な記号なくしてどうするんですかね!! その袖が魅力の何割かを加算していたというのに! :改二丁の差分が艤装の魚雷と爆雷外して大発スロープと手首機銃に換装しただけ。せめて改までの服飾意匠やカラーの状態にして欲しかった!! :立ち絵が艤装の差分程度でなぜコンバートにした。全部載せにするか、もしくは雪風改二と丹陽くらい変えて片方既存イメージの維持デザインにすればよかったものを! 結論、山風/山風改の状態が理想の完璧さで完成されたデザインだったので、変えてしまうと絶望しかなかったorz ◇その他紹介済み ・ガンダムch・サンチャン 板政 ・8/18ダガーL核ミサイルセット発売 ・1/12ナイルワニ ・ワンホビ33グッスマ新作予定発表。 ・新・合体シリーズ「合体アトランジャー」コミック 5話更新 ・デアゴスティーニ:週刊 護衛艦 いずもをつくる →バックナンバー ・R-TYPE FINAL 2配信開始。 ・サイト紹介:PEKO STEP(pngの背景透過色指定など単機能ごとに別けられた簡単操作) 一度ファイル読み込んで背景クリックで指定したら次からいちいちクリックせず連続でドラッグしては即左クリック→保存するだけで透過処理済み生成。ファイル名が毎度ダウンロードにされるので先に拡張子付きで撃ち込んでコピペして連番とかの数字撃ち込み追加するとスムーズ。 他にも便利な機能いろいろありで画像編集ソフト使うまでもない簡単な加工したいだけならここで充分で手間も掛からずお手軽。 うごおれの方 動く紙人形作家わす氏 ヒのフォローお勧め個人垢dokubutu氏(いい感じに寂れた町角の風景写真等) ・ |